2017/6/22
日帰り温泉に♪(6/22) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)

娘から「22日空いて居る?日帰り

「空いて居るわよ♪
腰が痛くて、左の足に痺れが出て来て、痛み止めと湿布貼って居ます。
整形外科のリハビリに行って居るけれど、行くと痛くなる・・・・ので、


待ち合わせの場所で待って居たら、娘が車で迎えに来てくれて、日帰り

思ったよりも遠かった。

施設は新しくて、高級な感じ。
入ったらすぐに豪華なアレンジメントが飾って有り、気持ちが良い♪

娘が受付けをして、タオル一式に中で着用するガウンを受け取って、ロビーに。
和傘が沢山飾って有り、吹き抜けに成っており、広々としていました。

早速

炭酸の真っ黒の温泉。
温泉かけ流しの岩風呂。
壺湯。
うたたね湯。
ジェットバス。
立ち湯(女性限定)
フィンランド式サウナ等色々あってゆっくり母娘でおしゃべりしながら、いい湯だわ


丁度お昼なので、お食事処で頂きました。



食後は、リラックスルームでゆったりと♪

リクライニングシートの椅子に腰かけて、一人一人にTVが付いて居ます。

まるでビジネスクラスに乗っているようです


館内にはお花が飾って有り、良いですね♪

連れて来て貰って感謝。

腰痛が少し良く成ってくれると良いのですが。
また来て見たいです♪

実は今日は夫が山梨に一泊泊まりの出張なのと、言ったら「泊まって行けば♪」と言われ、結婚して初めて娘の家に泊まる事に成りました♪♪

二人を迎えに行って、Sはトランポリンの上で木琴中。
画像がアイホーンの中なので、教えて貰って、アップします。
2016/5/15
横浜中華街散策(5/15) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)

午後からは、そごうの横のバス停から、中華街に行きました。
思ったよりも遠かったです。
お昼を何処で食べようか、大通りを歩いたり、路地に入ったりして、お店を見て歩きました。

良く分からないので、何処に入っても変わらないのでは?と入ったお店。

お客さんが、殆ど満席に入って居るので、席について注文。

まず最初に、大きな器に入ったスープ。
何のスープだった・・・・?

ランチの定食は、色々選べたので、私はエビチリ(^^♪

チキンの柔らか煮・・・?

単品で炒め物。
サラダも春巻きの、杏仁豆腐もあり、二人では食べきれない程の量(^^♪
積もる話を色々しました。

お腹もいっぱいに成ったので、中華街をあちこち散策。

前にも二人で来た事が有るので、中華料理器具屋さんや、雑貨屋さん。

前に末妹から台湾土産で貰った調味料がお気に入りなので。
「鮮味炒手」が無いかしらと、いろんなお店を探す探す。
何処にも有りませんでした・・・・
最近は、中国・韓国・タイの調味料はスーパーでも見かけるのに、台湾の調味料は無い〜〜〜〜
ネットで探すとビックリする値段でした・・・・

何時も買う聘珍樓の甘栗を、買う。(甘栗大好き〜)
ほか食材も買って、バスで、そごうに戻る。

そごうの中の珈琲屋さんで、お茶にしました。

今日も良く歩きました


珈琲



家に戻って、夕食の後には、おもたせの、和菓子でいっぷく


2016/5/15
ド・ローラー・節子の暮らし展(5/15) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)

今日は、頂いたチケットが有るので、横浜そごうに向かいました。

スイス、グラン・シャレで生活されている、バルテュス夫人の「ド・ローラ・節子の暮らし展」です。
「20世紀最後の巨匠」と称えられた画家バルチェスの夫人で画家・随筆家・作陶家、として活躍。

絵画作品や着物・愛用品・手作り品・ご自分でデザインされた食器でのテーブルコーディネート等180点を展示されていました。
マネキンに愛用の着物が何点も展示されていました。
小柄な方で、祖母から受け継いだ着物を、手入れされながら大事に着用されていました。

初めてこの展覧会を見たのが、11年前で、なんと横浜そごう美術館でした♪

二度目が去年です。
最後までゆっくり見て、終わりに近づいた時に、着物をお召の方が。
なんと!
ご本人の節子さんでした♪
関係者の方とご一緒で、「ぜひ一緒に写させて頂けませんか?」と聞きましたら、快く受けて頂けました



今日は、出版記念のサイン会だったようです。

三度目の正直の様で、まさか御本人にお会いできるなんて、嬉しかったです。
2016/3/26
永樂展に(3/26) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)

Eさんを誘って、横浜高島屋の『永樂 歴代と十七代 永樂善五郎展』を鑑賞に来ました♪

高島屋のレストラン街で、先にランチです。
やはり和食が大好きです。
中村孝明のお店。

お料理は、女性が好みそうな、小さな小鉢に色々の食材で、薄味で仕上がった物です。

Eさんが教えてくれたお店に行った事。
そこで、衝動買いしてしまったウイッグを見せるために、付けて来ました。
う〜〜〜何だかな・・・・

色々な話題が出て、何時もの様に、止まらない程夢中で話しています。

美味しいお料理も、じっくりと味わたのかしら?

日本の美・京の美。
繊細華麗〜約250点が集結。

茶道は、独身の時に四年程習って居ましたが、自宅で簡単に点てるだけです。
京焼の名門、永樂家の歴史は室町時代末期。
十七代善五郎の作陶五十年を記念し、歴代の当代作品約250点を紹介しています。

茶道具から懐石の器まで、染付、色絵、交ち焼きなど多種多様で華麗な作風を展開する名品の数々です。

観終って、出て来ると、ずらっと並んだ胡蝶蘭の数にびっくり。

やはり茶道家元の名前が並んで居ました。



2013/7/16
中原淳一展(7/6) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
キチット チケットを確認して、出掛けてきました。

先にランチをとりました。
レストラン街をグルグル回って見て、此方を選びました。

無農薬・減農薬の野菜を中心とした旬の安心食材や旬の魚を使った自然食レストラン。

追加料金で、飲み物と、
ケーキが出ました。
何時もの様に、お喋りしていて、見る時間が無くなっては大変と、急いで会場に。

13歳年上の叔母の部屋に行くと、いつも「それいゆ」の雑誌が置いてあり、子供ながらとても印象に残っていました♪
音声ガイドを借りて、時間を掛けてゆっくりと見ました。

今回は生誕100周年を記念する展示で、初公開の「ひまわり」表紙原画3点を初めとする、雑誌の表紙原画・スタイル画・人形・雑誌の付録など400点もの展覧する大回顧展でした。

ここに飾ってあるブラウスは、原画を元にして再現された物です。

撮影OKの場所だったので、係りの方にシャッターをお願いして写して頂きました♪
この中の4点は、そごうデパートで、お誂えが出来ると言う事で、4点をアップしてみました。

赤のウイングカラーのブラウスは、七分袖で前開きで、襟元に少しギャザーが入って、女性らしいデザインと成っていました。
ボタンは包みボタン。

太目に筋の入った生地で、ノースリーブでウイングカラー。
前開きの、襟開き止まりに、共布のリボンが付いているデザイン。

大きく開いた襟に、半袖で少しすぼまっている。
前中心と、袖山にギャザーをたっぷりと入れたリボンを、何本も縫い付けて有りました。

淡いピンクの地に、赤のストラップ地で、のど元のリボンが印象的。
ちょっと見ると、短いボレロを羽織っているようなデザイン。
どのブラウスも、今の時代に着ても、ちっとも古いと思わない素敵なブラウスでした。
自分の気に入ったデザインのブラウスを、オーダーするのって、良いですね。
たまたま今日着ているのは、大好きなデザインを、ベトナムで色違い・柄違いで何枚もオーダーした一枚です。

こちらも撮影OKの場所です。



「少女の部屋」
中原が提案した三畳間を再現して有りました。
真っ白な部屋に、住みやすい工夫がいっぱいの可愛いお部屋です。

シンデレラのドレスの再現です。

見ていた時には、全然似ていない〜〜と思っていたのですが、赤いドレスじゃなくて、右の白いドレスを再現したのですね。

出口の所には、中原さんに、影響を受けた沢山の著名人方の色紙が飾ってありました。

出口には、此処で写すベストポイントを
足跡で記してありました。

作品の多くに書かれていた
ポーズで写してみました♪

戦前から戦後に掛けて、ファツションやインテリア、ライフスタイルに至るま美しさを追求し、女性から圧倒的な支持をされた作品をたっぷり時間を掛けて、堪能できてとても良かったです♪

4年2月にも、「中原 淳一展」に行っているんです。

今回記念に買った物。


先にランチをとりました。
レストラン街をグルグル回って見て、此方を選びました。

無農薬・減農薬の野菜を中心とした旬の安心食材や旬の魚を使った自然食レストラン。

追加料金で、飲み物と、

何時もの様に、お喋りしていて、見る時間が無くなっては大変と、急いで会場に。

13歳年上の叔母の部屋に行くと、いつも「それいゆ」の雑誌が置いてあり、子供ながらとても印象に残っていました♪
音声ガイドを借りて、時間を掛けてゆっくりと見ました。

今回は生誕100周年を記念する展示で、初公開の「ひまわり」表紙原画3点を初めとする、雑誌の表紙原画・スタイル画・人形・雑誌の付録など400点もの展覧する大回顧展でした。

ここに飾ってあるブラウスは、原画を元にして再現された物です。

撮影OKの場所だったので、係りの方にシャッターをお願いして写して頂きました♪
この中の4点は、そごうデパートで、お誂えが出来ると言う事で、4点をアップしてみました。

赤のウイングカラーのブラウスは、七分袖で前開きで、襟元に少しギャザーが入って、女性らしいデザインと成っていました。
ボタンは包みボタン。

太目に筋の入った生地で、ノースリーブでウイングカラー。
前開きの、襟開き止まりに、共布のリボンが付いているデザイン。

大きく開いた襟に、半袖で少しすぼまっている。
前中心と、袖山にギャザーをたっぷりと入れたリボンを、何本も縫い付けて有りました。

淡いピンクの地に、赤のストラップ地で、のど元のリボンが印象的。
ちょっと見ると、短いボレロを羽織っているようなデザイン。
どのブラウスも、今の時代に着ても、ちっとも古いと思わない素敵なブラウスでした。
自分の気に入ったデザインのブラウスを、オーダーするのって、良いですね。
たまたま今日着ているのは、大好きなデザインを、ベトナムで色違い・柄違いで何枚もオーダーした一枚です。

こちらも撮影OKの場所です。



「少女の部屋」
中原が提案した三畳間を再現して有りました。
真っ白な部屋に、住みやすい工夫がいっぱいの可愛いお部屋です。

シンデレラのドレスの再現です。

見ていた時には、全然似ていない〜〜と思っていたのですが、赤いドレスじゃなくて、右の白いドレスを再現したのですね。

出口の所には、中原さんに、影響を受けた沢山の著名人方の色紙が飾ってありました。

出口には、此処で写すベストポイントを


作品の多くに書かれていた


戦前から戦後に掛けて、ファツションやインテリア、ライフスタイルに至るま美しさを追求し、女性から圧倒的な支持をされた作品をたっぷり時間を掛けて、堪能できてとても良かったです♪

4年2月にも、「中原 淳一展」に行っているんです。

今回記念に買った物。

2011/4/23
こんな所まで被害が!(4/20) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
三月八日から、二度目の電車でのお出掛け♪
凄い久しぶりに着物を着ようかと、着物と帯を思い描いて(琉球絣に藤の染め帯)いたのに、如何しても着る気には成れなかった・・・
着物を着る気持ちの余裕が、如何しても出なかった。
頂いたチケットがサントリー美術館と、横浜美術館の二ヶ所あったので、最初はサントリーの方に行こうと言っていました。
ところが横浜の方が、期日が迫っているので、急遽横浜に行く事にしました♪
二人とも気が付かないで、最寄り駅から、六本木方面のホームから電車に乗ってしまいまいた。
慌てて、横浜方面に乗り換えました。
(毎度の事ですが・・・・)

入ったのは横浜の「東京純豆腐」
私も娘も韓国料理が大好きなですが、Eさんは余り食べないらしいです。
以前に入って食べたら、お安くてとても美味しかったので、誘いました。
聞いてみると韓国のチゲとは少し違うらしいですが。
だからキムチが付かないのかも?

二人とも海の幸を注文♪
辛さを選べるんですが、私は控え目に。
それでも、こんなに赤い〜〜ヒイヒイ
渡りカニも入っています。

お腹も膨れたので、美術館を目指します。
「みなとみらい駅」は、何度来ても、少し迷うし、未来そのものって感じです。
スヌーピーが浮いてます。

海に近いので、もしもと一瞬考えました。
こんなにビルがあるから、ビルに逃げれば良いのかしら?
でも歩いては帰れないわね。
こんな事を考えないで良いように、成って欲しい。

ビル・ビルがニョキニョキ。

横浜美術館は、思ったよりも近かったです。
遠くから見ると、ピンクの満開の木が♪
何だろうと近づいてみると、なんと「花水木」でした。

風が吹いていたので、ぼやけていますが、花水木です。

美術館前の広場には、若者たちが、大勢座っていました。

正玄関前で、チケットを準備して、入ろうとしたら、中は暗くてひっそりとしています。
日にち間違えたのかと思って、チケットを見るが、まだ遣っているはずなのに・・・
玄関前には重要なお知らせと書いた、札が。
読んでみると、なんと、(フランスは放射能に汚染された都市に、美術品は貸し出し出来ない?)という事らしいです。
新聞で記事を読んだけれど、まさか、自分に観に来た美術館の事だとは思わなかったです・・・

幻のチケットになってしまった「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」
招待券は、払い戻しは不可との事。

係りの方から、美術館の建物は丹下健三氏の設計と伺って、中で二人で写して頂きました。

建物の中は、フラッシュ禁止なので、暗く良く見えませんが、重厚で素晴らしい物でした。

こちらはガラスの衝立二枚を、左右にずらして重ねてありました。

どっと疲れて、甘い物が食べたくて、同じ敷地内のレストランに入ろうとしたけれど、ケーキは無かったので、テクテク歩いて、探しました。

入ったのは「キハチ イタリアン 横浜クイーンズイースト − みなとみらい 」

ケーキを食べたかったのですが、全て売り切れ。
「今ロールケーキを作っている最中ですが、お待ちになりますか?」と聞かれ、他のデザートから選びました。

パンナコッタの上にフレッシュフルーツがいっぱい♪
どのフルーツも甘くて美味しい〜〜
酸っぱくない♪
ゆっくりお喋りして、横浜にはランチとデザート食べに来ただけだったけれど、楽しかった。
帰りは特急に乗ってしまい、途中で下車して、乗り換え。(ずっとしゃべりっぱなし)
あっと気が付くと、最寄り駅を過ぎていってしまった・・・・急行に乗ってしまった・・・
慌てて逆方向の普通に乗り換えて、やっと到着。
行きも帰りも、珍道中のお出掛けでした。(何度も・・・)
凄い久しぶりに着物を着ようかと、着物と帯を思い描いて(琉球絣に藤の染め帯)いたのに、如何しても着る気には成れなかった・・・
着物を着る気持ちの余裕が、如何しても出なかった。
頂いたチケットがサントリー美術館と、横浜美術館の二ヶ所あったので、最初はサントリーの方に行こうと言っていました。
ところが横浜の方が、期日が迫っているので、急遽横浜に行く事にしました♪
二人とも気が付かないで、最寄り駅から、六本木方面のホームから電車に乗ってしまいまいた。
慌てて、横浜方面に乗り換えました。
(毎度の事ですが・・・・)

入ったのは横浜の「東京純豆腐」
私も娘も韓国料理が大好きなですが、Eさんは余り食べないらしいです。
以前に入って食べたら、お安くてとても美味しかったので、誘いました。
聞いてみると韓国のチゲとは少し違うらしいですが。
だからキムチが付かないのかも?

二人とも海の幸を注文♪
辛さを選べるんですが、私は控え目に。
それでも、こんなに赤い〜〜ヒイヒイ
渡りカニも入っています。

お腹も膨れたので、美術館を目指します。
「みなとみらい駅」は、何度来ても、少し迷うし、未来そのものって感じです。
スヌーピーが浮いてます。

海に近いので、もしもと一瞬考えました。
こんなにビルがあるから、ビルに逃げれば良いのかしら?
でも歩いては帰れないわね。
こんな事を考えないで良いように、成って欲しい。

ビル・ビルがニョキニョキ。

横浜美術館は、思ったよりも近かったです。
遠くから見ると、ピンクの満開の木が♪
何だろうと近づいてみると、なんと「花水木」でした。

風が吹いていたので、ぼやけていますが、花水木です。

美術館前の広場には、若者たちが、大勢座っていました。

正玄関前で、チケットを準備して、入ろうとしたら、中は暗くてひっそりとしています。
日にち間違えたのかと思って、チケットを見るが、まだ遣っているはずなのに・・・
玄関前には重要なお知らせと書いた、札が。
読んでみると、なんと、(フランスは放射能に汚染された都市に、美術品は貸し出し出来ない?)という事らしいです。
新聞で記事を読んだけれど、まさか、自分に観に来た美術館の事だとは思わなかったです・・・

幻のチケットになってしまった「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」
招待券は、払い戻しは不可との事。

係りの方から、美術館の建物は丹下健三氏の設計と伺って、中で二人で写して頂きました。

建物の中は、フラッシュ禁止なので、暗く良く見えませんが、重厚で素晴らしい物でした。

こちらはガラスの衝立二枚を、左右にずらして重ねてありました。

どっと疲れて、甘い物が食べたくて、同じ敷地内のレストランに入ろうとしたけれど、ケーキは無かったので、テクテク歩いて、探しました。

入ったのは「キハチ イタリアン 横浜クイーンズイースト − みなとみらい 」

ケーキを食べたかったのですが、全て売り切れ。
「今ロールケーキを作っている最中ですが、お待ちになりますか?」と聞かれ、他のデザートから選びました。

パンナコッタの上にフレッシュフルーツがいっぱい♪
どのフルーツも甘くて美味しい〜〜
酸っぱくない♪
ゆっくりお喋りして、横浜にはランチとデザート食べに来ただけだったけれど、楽しかった。
帰りは特急に乗ってしまい、途中で下車して、乗り換え。(ずっとしゃべりっぱなし)
あっと気が付くと、最寄り駅を過ぎていってしまった・・・・急行に乗ってしまった・・・
慌てて逆方向の普通に乗り換えて、やっと到着。
行きも帰りも、珍道中のお出掛けでした。(何度も・・・)
2010/12/4
ロイヤルウィング ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
お返しに、カタログを頂いたけれど、何度眺めても欲しい物が無くて、ロイヤルウイングに乗船して、ランチを頂きながら、横浜港出港して、横浜港周辺の景色堪能するペアーチケットに交換することにしました♪

勿論娘と行く事にしました。

この夏は猛暑だったので、ずるずると予約をのびのびにしていました。

締め切りが12/4と近づいて来たので、慌てて最終日の12/4ギリギリ予約出来ました。

お天気も良好で、大さん橋で待ち合わせ、国際旅客船カウンターまで歩きました。

去年結婚式の為に何度も訪れた景色を堪能しながら、パチパチとシャッターを切りました♪

ズームで写したら、赤レンガ車庫も綺麗に見えました。

二年前、飛鳥を見送りに行った時を思い出しました。
同じ場所でツリーの前で写していました♪

ロイヤルウィングのカウンターで受付を済ませて、いよいよ乗船です。

なんと船上に、可愛いサンタさんが出迎えてくれていました。
予約を入れる時に、「今日は修学旅行生が乗船するのですが、宜しいですか?」と。
「ランチの場所も同じですか?」と聞いたら、別の部屋ですと言われたので、今日しか行けないので、お願いする事にしました。

ランチは中華のバイキングです♪

何度も取りに行かなくても良いように、デザートのフルーツまで、盛っています。

スープはフカヒレスープを選びました。
後の席はまだ空いていました。

前にも後にも、ポインセチアの鉢植に、綺麗にラッピングして飾ってあります。

食事が終わった頃に、係りの女性が、細長く膨らませた風船で、手際よく私にはトイプードルと作ってくれました。
熊さんも作って貰いました♪

デッキに行ってみると、修学旅行生でいっぱいです。

お天気が良くて、ぽかぽか陽気なので、オーバーコートが邪魔なくらいでした。

レインボーブリッジに、近づいて来ました。

皆さんいっせいに、カメラを向けています。

高校生は携帯で写しています。

真下に近づいて来ました。

遠くから眺める事はあっても、真下を見る事は無いので、どの様になっているのか?写してみましたが、思っているよりは狭いと感じました。

あっと言う間に、真下を通り過ぎてしまいました。

そろそろ終わりに近づいて来ました。

あらあら、作ってもらった風船、あちこちに散らばっています・・・・

みなのみらいが見えてきました♪

デッキに赤いカーペットを敷いて、椅子を並べ始めました。
結婚式を執り行うようにみえます。

終点が目の前に迫ってきています。

デッキから降りて歩いていると、丁度下で、ウエデングの写真を写していました。

次の出港で、船上結婚式が行われるんですね。
お幸せに


先ほどのツリーの前は人だかり。
何か催しを遣っているみたいです。
観客も一緒に踊っている人も居ました♪
お天気にも恵まれて、カタログで、此れを選んで良かったです。
この後タクシーで横浜に向かいました。

勿論娘と行く事にしました。

この夏は猛暑だったので、ずるずると予約をのびのびにしていました。

締め切りが12/4と近づいて来たので、慌てて最終日の12/4ギリギリ予約出来ました。

お天気も良好で、大さん橋で待ち合わせ、国際旅客船カウンターまで歩きました。

去年結婚式の為に何度も訪れた景色を堪能しながら、パチパチとシャッターを切りました♪

ズームで写したら、赤レンガ車庫も綺麗に見えました。

二年前、飛鳥を見送りに行った時を思い出しました。
同じ場所でツリーの前で写していました♪

ロイヤルウィングのカウンターで受付を済ませて、いよいよ乗船です。

なんと船上に、可愛いサンタさんが出迎えてくれていました。
予約を入れる時に、「今日は修学旅行生が乗船するのですが、宜しいですか?」と。
「ランチの場所も同じですか?」と聞いたら、別の部屋ですと言われたので、今日しか行けないので、お願いする事にしました。

ランチは中華のバイキングです♪

何度も取りに行かなくても良いように、デザートのフルーツまで、盛っています。

スープはフカヒレスープを選びました。
後の席はまだ空いていました。

前にも後にも、ポインセチアの鉢植に、綺麗にラッピングして飾ってあります。

食事が終わった頃に、係りの女性が、細長く膨らませた風船で、手際よく私にはトイプードルと作ってくれました。
熊さんも作って貰いました♪

デッキに行ってみると、修学旅行生でいっぱいです。

お天気が良くて、ぽかぽか陽気なので、オーバーコートが邪魔なくらいでした。

レインボーブリッジに、近づいて来ました。

皆さんいっせいに、カメラを向けています。

高校生は携帯で写しています。

真下に近づいて来ました。

遠くから眺める事はあっても、真下を見る事は無いので、どの様になっているのか?写してみましたが、思っているよりは狭いと感じました。

あっと言う間に、真下を通り過ぎてしまいました。

そろそろ終わりに近づいて来ました。

あらあら、作ってもらった風船、あちこちに散らばっています・・・・

みなのみらいが見えてきました♪

デッキに赤いカーペットを敷いて、椅子を並べ始めました。
結婚式を執り行うようにみえます。

終点が目の前に迫ってきています。

デッキから降りて歩いていると、丁度下で、ウエデングの写真を写していました。

次の出港で、船上結婚式が行われるんですね。
お幸せに



先ほどのツリーの前は人だかり。
何か催しを遣っているみたいです。
観客も一緒に踊っている人も居ました♪
お天気にも恵まれて、カタログで、此れを選んで良かったです。
この後タクシーで横浜に向かいました。
2010/9/7
天使のチョコリング(8/31) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
娘から「車で、家まで迎えに来て」と言われ、車で向かう

順調に来たので、最寄り駅の近くで、現在地を知らせる♪

此処で曲がれば到着と言う所で、曲がる処が似ていて、一本早く曲がってしまい・・・・一方通行でUターンも左折も出来ず、どんどん遠のいてしまう。
ナビに頼ってしまったのが悪く、凄い遠回りを教えてくれて、随分外で待たせてしまって悪かった。
娘も直ぐなのに、来ないから心配したと思う。
娘と運転を変って、綱島方面に向かうと。
ナビも見ないで、一度来たからと、勘で走っている(私には出来ない〜〜)
着いた所はトレッサ横浜で、此処も駐車場は無料

お腹も空いたので、すぐにレストラン階に向かい、和食のお店に決めた。

大好きな鯛のかぶと煮。

天麩羅とお漬物に味噌汁。

娘は冷汁。
ご飯は土鍋で炊いたもの。

いや〜この土鍋、あちこちが欠けている・・・

お腹も膨れて来たので、館内を見て歩くが、欲しい物は無し。
それよりも、話すことが沢山有ったので、カキ氷を食べながら、話し込む。

カキ氷が大好きなのに、この猛暑なのに、一度も食べるチャンスが無かった。

頼むのは、宇治金時・白玉・ミルク入りのもの

帰り際に、「何かお土産でも買おうか」と聞いたら、此れが良いと言ったのが、天使のチョコリング
前に何時もの仲間と銀座で会う時に、日比谷から、何時ものお店に向かう時に、あるお店の前を通ったら、長い列が繋がっており、聞いて見ると「パン」との事
パンを買う為に、こんなに人が並んで居ることにビックリした。
それが、別の日にも、同じく長い列。

思い出した
あの「パン」で長い列が出来ていたお店でした。
コチラは二・三人が居ただけです。
銀座であんなに並んで居るなんて、知らない人ばかりでは??

娘と一つずつ買って帰りました。
どんな美味しさなのかしら??

フランスパン生地のデニッシュに、高級なチョコチップをたっぷりと散りばめ、ローストクルミを混ぜ込みました。
生地は「サクッ!!」中にはなんとも味わい深くほろ苦いチョコが絡み、極めつけにクルミのコリッとした食感が加わりベストなハーモニーが何度もリピートしたくなる一品となっております。 HPより
さくっとした味わいですが、私にはチョコが多すぎて、切って軽く焼いて食べましたが、リピートはしないと思います。
並んでまで・・・


順調に来たので、最寄り駅の近くで、現在地を知らせる♪

此処で曲がれば到着と言う所で、曲がる処が似ていて、一本早く曲がってしまい・・・・一方通行でUターンも左折も出来ず、どんどん遠のいてしまう。
ナビに頼ってしまったのが悪く、凄い遠回りを教えてくれて、随分外で待たせてしまって悪かった。
娘も直ぐなのに、来ないから心配したと思う。
娘と運転を変って、綱島方面に向かうと。
ナビも見ないで、一度来たからと、勘で走っている(私には出来ない〜〜)
着いた所はトレッサ横浜で、此処も駐車場は無料


お腹も空いたので、すぐにレストラン階に向かい、和食のお店に決めた。

大好きな鯛のかぶと煮。

天麩羅とお漬物に味噌汁。

娘は冷汁。
ご飯は土鍋で炊いたもの。

いや〜この土鍋、あちこちが欠けている・・・

お腹も膨れて来たので、館内を見て歩くが、欲しい物は無し。
それよりも、話すことが沢山有ったので、カキ氷を食べながら、話し込む。

カキ氷が大好きなのに、この猛暑なのに、一度も食べるチャンスが無かった。

頼むのは、宇治金時・白玉・ミルク入りのもの


帰り際に、「何かお土産でも買おうか」と聞いたら、此れが良いと言ったのが、天使のチョコリング
前に何時もの仲間と銀座で会う時に、日比谷から、何時ものお店に向かう時に、あるお店の前を通ったら、長い列が繋がっており、聞いて見ると「パン」との事

パンを買う為に、こんなに人が並んで居ることにビックリした。
それが、別の日にも、同じく長い列。

思い出した

コチラは二・三人が居ただけです。
銀座であんなに並んで居るなんて、知らない人ばかりでは??

娘と一つずつ買って帰りました。
どんな美味しさなのかしら??

フランスパン生地のデニッシュに、高級なチョコチップをたっぷりと散りばめ、ローストクルミを混ぜ込みました。
生地は「サクッ!!」中にはなんとも味わい深くほろ苦いチョコが絡み、極めつけにクルミのコリッとした食感が加わりベストなハーモニーが何度もリピートしたくなる一品となっております。 HPより
さくっとした味わいですが、私にはチョコが多すぎて、切って軽く焼いて食べましたが、リピートはしないと思います。
並んでまで・・・
2010/4/19
足裏マッサージ(4/18) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
飲茶を食べてから、中華街を歩いていると、凄い人が居る所に遭遇。
何故こんなに人が居るのかと思って見ると、お店の前には「TVで紹介された○○」と書いてある。

大通りではない所も、人だかり。
やはり「TVで紹介された○○」
最近は銀座で長蛇の列に遭遇。
最後尾の警備の人に「何ですか?」と聞いて見ると「パンです。」と言われ、「え〜!パン!」と叫んだら、並んでいる人が振り返った・・・
このパンもTVで紹介されたらしい・・・
日本人って並ぶのが好きなのだと思った。
大好きな甘栗も歩いているだけで試食出来て、冬に食べた物よりもどれも美味しい〜〜
大きな袋を買う♪
食べられるラー油・ミントティー・ザーサイ・ワンタン・海老餃子等を買いながら、どんどん荷物が重くなる。

疲れたところで、目の前に足裏マッサージのお店を見つけて、短時間やって貰う事にした。
一階は、満席で、二階に通された。
二階は個室で、二人が同時にマッサージを遣ってもらえる様になっていた。
足裏マッサージは好きで、いろんな国で遣ってもらっている。
初めて遣ったのは、20年前の台湾のホテルで。
なんとマッサージに使っていたのが、「メンタム」だったのを覚えている。

此処のお店は足を洗わない。。。。蒸しタオル一枚で拭くだけ。
普通はたらいに温湯を張って、血行を良くする為と、洗うと同時に出来るので、必ず遣るのに。
最近は電動の音波器に漢方を入れる店も有るが、必ず遣るのに。
香港では自分で「シャワー室のお湯で洗って来て下さい」と言われた事もあった。

マッサージが始ったら、施行する人の手が、いやに光っている。
よく見ると薄いゴム手袋をはめて、マッサージをしている。
此れも初めて。。。
直で遣ってこそマッサージだと思うのに、ゴム手袋なんて。

マッサージが終わったら、毒素?を出す為に、水分を必ず取るのに、水もお茶も出ない。。。
何だかなぁと思った。
終わって降りてゆくと、満席で繁盛しているのね。
近くの商店街にも、マッサージのお店があるので、空いていたら遣ってもらう事が多い。
ベトナムは空港の中に、マッサージ店があるので、待ち時間に出来るので、便利。
何故こんなに人が居るのかと思って見ると、お店の前には「TVで紹介された○○」と書いてある。

大通りではない所も、人だかり。
やはり「TVで紹介された○○」
最近は銀座で長蛇の列に遭遇。
最後尾の警備の人に「何ですか?」と聞いて見ると「パンです。」と言われ、「え〜!パン!」と叫んだら、並んでいる人が振り返った・・・
このパンもTVで紹介されたらしい・・・
日本人って並ぶのが好きなのだと思った。
大好きな甘栗も歩いているだけで試食出来て、冬に食べた物よりもどれも美味しい〜〜
大きな袋を買う♪
食べられるラー油・ミントティー・ザーサイ・ワンタン・海老餃子等を買いながら、どんどん荷物が重くなる。

疲れたところで、目の前に足裏マッサージのお店を見つけて、短時間やって貰う事にした。
一階は、満席で、二階に通された。
二階は個室で、二人が同時にマッサージを遣ってもらえる様になっていた。
足裏マッサージは好きで、いろんな国で遣ってもらっている。
初めて遣ったのは、20年前の台湾のホテルで。
なんとマッサージに使っていたのが、「メンタム」だったのを覚えている。

此処のお店は足を洗わない。。。。蒸しタオル一枚で拭くだけ。
普通はたらいに温湯を張って、血行を良くする為と、洗うと同時に出来るので、必ず遣るのに。
最近は電動の音波器に漢方を入れる店も有るが、必ず遣るのに。
香港では自分で「シャワー室のお湯で洗って来て下さい」と言われた事もあった。

マッサージが始ったら、施行する人の手が、いやに光っている。
よく見ると薄いゴム手袋をはめて、マッサージをしている。
此れも初めて。。。
直で遣ってこそマッサージだと思うのに、ゴム手袋なんて。

マッサージが終わったら、毒素?を出す為に、水分を必ず取るのに、水もお茶も出ない。。。
何だかなぁと思った。
終わって降りてゆくと、満席で繁盛しているのね。
近くの商店街にも、マッサージのお店があるので、空いていたら遣ってもらう事が多い。
ベトナムは空港の中に、マッサージ店があるので、待ち時間に出来るので、便利。
2010/4/18
中華街♪ ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
「菜香新館」に今年は何度か食べに行ったり、飲茶を買ったりして、ポイントが随分貯まったので、ポイント使って食べに行こうと、娘を誘っていました♪

娘が日曜日のこの日(混んでいる事間違いない)が都合が良いと言うので、中華街駅で待ち合わせ。
珍しく娘の方が早く到着したとのメールが。
やはり凄い賑わいとの事。
先に行って、順番を取っていて貰う事にした。

お陰で、待つ時間が短くなって、良かった♪
まず最初に注文したのは「えび入り蒸しぎょうざ」
プリプリの海老がぎっしり入っていて、何時食べても美味しい。

次に頼んだのは、このお店で一番の人気の「えびのウェハース巻き揚」。
お隣の席は親子連れの四人。
そちらも同じ物がテーブルに届いた♪
同士に「小さい!」「いつから小さくなったのだろう?」と。
実質的な値上げだわと今まで思っていて、過去の画像と見比べてみたら、変わらなかった・・・・
隣も同士に「小さい」と叫んだので、今の今まで思っていた。
お店の人に聞かなくて良かった。
サクサクプリプリして、マヨネーズにつけて頂きました。

今回はスープでなくて、「五目海鮮そば」を注文。

具が大きくて、いっぱい入っていました。

麺類が苦手なのを知っているので、具をいっぱい取り分けてくれました。

帆立貝は丸ごと。
海老も大きい。

一番好きな「鶏の足黒豆みそ蒸し」と「しいたけしゅうまい」
コラーゲンたっぷりの甘辛な味が好き。
しゃぶって食べます。

「五目ご飯ハスの葉包み蒸」は、前回他の物を食べながら追加で注文したら、時間が掛かるので、取りやめたので、今回は先に注文♪
「あら〜具が全然見えない。」と思って、中を穿り返したら入っていました♪

定番のデザートは、「カスタードタルト」と「ココナツミルクタピオカ」
このタルトは、皮が薄くて、カスタードが柔らかい〜〜
つるんと食べられちゃいます。
ココナツミルクがたっぷりで、フルーツも入っています。

二人で前に食べに行った時と殆んど同じ物を食べていました。
ポイントカードの差額に、またポイントが付いて、また来る事に成るだろうなぁ。

小さいセイロを三個使っているけれど、もう一つ追加で欲しいので、見に行く。
前回来た時にも、一個買った。
セイロは八個くらいは、下も上も同じ様に蒸せるとの事。

色んな中国調理器具が売っている。
それにしてもお安い〜〜
此方で買ったラーメン丼は、気に入って使っています。

娘が日曜日のこの日(混んでいる事間違いない)が都合が良いと言うので、中華街駅で待ち合わせ。
珍しく娘の方が早く到着したとのメールが。
やはり凄い賑わいとの事。
先に行って、順番を取っていて貰う事にした。

お陰で、待つ時間が短くなって、良かった♪
まず最初に注文したのは「えび入り蒸しぎょうざ」
プリプリの海老がぎっしり入っていて、何時食べても美味しい。

次に頼んだのは、このお店で一番の人気の「えびのウェハース巻き揚」。
お隣の席は親子連れの四人。
そちらも同じ物がテーブルに届いた♪
同士に「小さい!」「いつから小さくなったのだろう?」と。
実質的な値上げだわと今まで思っていて、過去の画像と見比べてみたら、変わらなかった・・・・
隣も同士に「小さい」と叫んだので、今の今まで思っていた。
お店の人に聞かなくて良かった。
サクサクプリプリして、マヨネーズにつけて頂きました。

今回はスープでなくて、「五目海鮮そば」を注文。

具が大きくて、いっぱい入っていました。

麺類が苦手なのを知っているので、具をいっぱい取り分けてくれました。

帆立貝は丸ごと。
海老も大きい。

一番好きな「鶏の足黒豆みそ蒸し」と「しいたけしゅうまい」
コラーゲンたっぷりの甘辛な味が好き。
しゃぶって食べます。

「五目ご飯ハスの葉包み蒸」は、前回他の物を食べながら追加で注文したら、時間が掛かるので、取りやめたので、今回は先に注文♪
「あら〜具が全然見えない。」と思って、中を穿り返したら入っていました♪

定番のデザートは、「カスタードタルト」と「ココナツミルクタピオカ」
このタルトは、皮が薄くて、カスタードが柔らかい〜〜
つるんと食べられちゃいます。
ココナツミルクがたっぷりで、フルーツも入っています。

二人で前に食べに行った時と殆んど同じ物を食べていました。
ポイントカードの差額に、またポイントが付いて、また来る事に成るだろうなぁ。

小さいセイロを三個使っているけれど、もう一つ追加で欲しいので、見に行く。
前回来た時にも、一個買った。
セイロは八個くらいは、下も上も同じ様に蒸せるとの事。

色んな中国調理器具が売っている。
それにしてもお安い〜〜
此方で買ったラーメン丼は、気に入って使っています。

2010/1/16
中華街に下見♪(12/28) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
今年は、去年娘が嫁いで、三家族に成ったので、家族の新年会は、皆で食事会にしょうと言う事で、娘と中華街に下見に行く事にしました。
色々ネットで調べて見たが、実際の店構えを見て見ないと、ガッカリするといけないと思って。
まず最初に腹ごしらえをしょうと、菜香新館に行ってみる。
平日限定50食のランチセットを食べようとしたら、もう年末なので、遣っていないとの事・・・
だったらアラカルトで、飲茶にする事にした。
繁盛していて、お客さんが次から次と遣ってくる。
お昼だから?
お茶はプーアル茶にする。(一番油を流してくれるから)
まず最初は、何時もの海老蒸し餃子を注文する。
透明な皮で包んだ蒸し餃子で、海老がプリプリで、美味しい。

海鮮粥を注文するが、長い時間を掛けるから、こんなにトロトロになるのか?米を砕いてから煮るからなのか?和食のお粥とは全然違う。
上に浮いているのは、揚げパンの輪切りだと思う。
中身はハチノスが出てきました。
チマキは蒸すのに、25分掛かると言われたので、一番最初に注文しないと食べられないですね。
大好きな鼓汁蒸鳳爪(鶏の爪の豆鼓蒸し)を注文する。
香港飲茶では定番です。
鶏の指先?足先?というかを、蒸して鼓汁で味付けしたもの。
ピリ辛でコラーゲンがいっぱいでプルプルで、病み付きになります。
おしぼりが必須ですが。
椎茸の肉つめ蒸し?
どんこにたっぷりのひき肉で、じゅわっと肉汁が♪
深めの土鍋で煮た、身体に良い物が沢山は入っている濃厚なスープ(名前忘れました)

一人分ずつ、よそって下さいました。

よく煮込んであるので、朝鮮人参は、木の根っこのようです。
フカヒレ蒸し餃子。
透明な皮で包んだ蒸し餃子で、フカヒレがたっぷり♪
美味しい。
元祖えびのウエハース巻揚げ
飲茶の菜香を代表する一品。
プリップリのえびと、サクサクウエハースの食感と、アクセントには黄ニラの香りとたけのこの歯ざわり。
マヨネーズで頂きます。
小ロンポー
中からじゅーわっとスープが。
デザートは三品も頼んでしまいました。
エッグタルト
サクサクのタルトの中にとろとろのカスタード。
たまごのやさしい味わいが詰まった珠玉の香港スイーツです。
今まで食べた中では絶品でした。
繊細で軽くてしっとりして美味い。
蒸しカステラ。
きめ細かくてふわふわ♪
幾らでも食べられる〜〜
タピオカココナッツミルク
必ず頼むスイーツ。
ココナツの香りと、タピオカの食感が好き。
レジの横に売店があり、色々買う。
腹ごしらえも出来たので、これから有名・老舗のお店に、予約出来るか?個室も見せてもらう。
随分歩いたが、結局菜香新館の五階の個室で、予約をして来ました。
美味しかったから♪
飲茶だけではなくて、広東料理も遣っています。

面白い靴下を発見しました。
右上から、石川の甘えび。
富山のますずし。
岐阜のあゆ。
静岡のお茶。
名古屋のういろう。
山梨のぶどう。
三重の伊勢海老等
売れるんだろうか??
色々ネットで調べて見たが、実際の店構えを見て見ないと、ガッカリするといけないと思って。
まず最初に腹ごしらえをしょうと、菜香新館に行ってみる。


平日限定50食のランチセットを食べようとしたら、もう年末なので、遣っていないとの事・・・
だったらアラカルトで、飲茶にする事にした。
繁盛していて、お客さんが次から次と遣ってくる。
お昼だから?

お茶はプーアル茶にする。(一番油を流してくれるから)
まず最初は、何時もの海老蒸し餃子を注文する。
透明な皮で包んだ蒸し餃子で、海老がプリプリで、美味しい。


海鮮粥を注文するが、長い時間を掛けるから、こんなにトロトロになるのか?米を砕いてから煮るからなのか?和食のお粥とは全然違う。
上に浮いているのは、揚げパンの輪切りだと思う。
中身はハチノスが出てきました。
チマキは蒸すのに、25分掛かると言われたので、一番最初に注文しないと食べられないですね。

大好きな鼓汁蒸鳳爪(鶏の爪の豆鼓蒸し)を注文する。
香港飲茶では定番です。
鶏の指先?足先?というかを、蒸して鼓汁で味付けしたもの。
ピリ辛でコラーゲンがいっぱいでプルプルで、病み付きになります。
おしぼりが必須ですが。

椎茸の肉つめ蒸し?
どんこにたっぷりのひき肉で、じゅわっと肉汁が♪


深めの土鍋で煮た、身体に良い物が沢山は入っている濃厚なスープ(名前忘れました)

一人分ずつ、よそって下さいました。

よく煮込んであるので、朝鮮人参は、木の根っこのようです。

フカヒレ蒸し餃子。
透明な皮で包んだ蒸し餃子で、フカヒレがたっぷり♪
美味しい。

元祖えびのウエハース巻揚げ
飲茶の菜香を代表する一品。
プリップリのえびと、サクサクウエハースの食感と、アクセントには黄ニラの香りとたけのこの歯ざわり。
マヨネーズで頂きます。

小ロンポー
中からじゅーわっとスープが。

デザートは三品も頼んでしまいました。
エッグタルト
サクサクのタルトの中にとろとろのカスタード。
たまごのやさしい味わいが詰まった珠玉の香港スイーツです。
今まで食べた中では絶品でした。
繊細で軽くてしっとりして美味い。
蒸しカステラ。
きめ細かくてふわふわ♪
幾らでも食べられる〜〜
タピオカココナッツミルク
必ず頼むスイーツ。
ココナツの香りと、タピオカの食感が好き。

レジの横に売店があり、色々買う。

腹ごしらえも出来たので、これから有名・老舗のお店に、予約出来るか?個室も見せてもらう。

随分歩いたが、結局菜香新館の五階の個室で、予約をして来ました。
美味しかったから♪

飲茶だけではなくて、広東料理も遣っています。

面白い靴下を発見しました。
右上から、石川の甘えび。
富山のますずし。
岐阜のあゆ。
静岡のお茶。
名古屋のういろう。
山梨のぶどう。
三重の伊勢海老等
売れるんだろうか??
2009/10/2
●ちょっとお買い物♪(9/28) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
娘から、「今日午後から横浜で用事が有るけれど、お昼暇?」と電話が有った♪
何も予定が無かったので、横浜で会う事にして、いそいそと出掛ける♪
娘の用事の場所を下見して、横浜高島屋で、お昼にする。

釜飯(いくらが♪)定食。

お肉とさんまの唐揚げに、麦とろ定食。
炊き立ての釜で炊いたご飯は、美味しい〜

焼き鳥が美味しそうだったので、一本ずつ五種類別に注文。
ぺろりと頂けました。
娘が用事で、分かれたけれど、終わるまで、ブラブラしている事にした。
冠婚葬祭用の靴(ヨシノヤ)が、古くなって来たので、買おう買おうと、飛行機に乗るたびに、客室乗務員も履いている、履き易い靴?を見ていたが、注文には至らなかった。

娘を待っている間に、三階の靴売り場を見て歩く。
二子玉よりも、私の年代でも履けそうな、靴の種類が多いので、ビックリ。
ひと回りしてみる。
横浜に来ているので、ミハマの靴に決めて、プレーンな物を出してもらった。
5cmのヒールで、土踏まずにクッションの入っている、柔らかい革に決めました♪
家庭用品売り場を見て廻り、毎日愛用している、カラカラのタオルのエプロンを見てみる。
好きな色柄があったし、持って居ないデザインだったので、購入♪
金糸でネームを刺繍してもらう。
用事の終わって娘に、此処まで来て貰って、お茶にする♪

一緒に、東横線で途中まで帰り、別れる。
何も予定が無かったので、横浜で会う事にして、いそいそと出掛ける♪
娘の用事の場所を下見して、横浜高島屋で、お昼にする。

釜飯(いくらが♪)定食。

お肉とさんまの唐揚げに、麦とろ定食。
炊き立ての釜で炊いたご飯は、美味しい〜

焼き鳥が美味しそうだったので、一本ずつ五種類別に注文。
ぺろりと頂けました。
娘が用事で、分かれたけれど、終わるまで、ブラブラしている事にした。
冠婚葬祭用の靴(ヨシノヤ)が、古くなって来たので、買おう買おうと、飛行機に乗るたびに、客室乗務員も履いている、履き易い靴?を見ていたが、注文には至らなかった。


娘を待っている間に、三階の靴売り場を見て歩く。
二子玉よりも、私の年代でも履けそうな、靴の種類が多いので、ビックリ。
ひと回りしてみる。
横浜に来ているので、ミハマの靴に決めて、プレーンな物を出してもらった。
5cmのヒールで、土踏まずにクッションの入っている、柔らかい革に決めました♪

家庭用品売り場を見て廻り、毎日愛用している、カラカラのタオルのエプロンを見てみる。
好きな色柄があったし、持って居ないデザインだったので、購入♪
金糸でネームを刺繍してもらう。

用事の終わって娘に、此処まで来て貰って、お茶にする♪


一緒に、東横線で途中まで帰り、別れる。
2009/4/10
●お食事会♪(3月27日) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
今日はみなとみらい駅で娘と待ち合わせ♪
私の方が早く着いたので、待ち合わせ場所に向かうが、又しても迷う。
何度も来ているのに、一人では初めて。
こんな時には携帯は便利。
なのに、迷う・・・
場所を変えて貰い、そこに向かう時に、丁度娘と鉢合わせ♪
今日は四人でお食事。
少し時間が有るので、ちょっと買い物。
ホテルの30階のツインルームには、私たちの為のテーブルセッテングがして有り、感激。
30階から見下ろす海側の夜景は、素晴らしい。
こう言う体験は初めてなので、いつか機会が有れば、記念日とかに、来て見たいねぇと全員が思った。
お食事の前に、「ゆっくりお茶にしますか?」と聞かれたが、7時を過ぎているので、お食事から始めて貰う事にしました。
まず最初にノンアルコール飲料(ブルーグリン系)と、アルコール飲料(赤系)を口にする。
シャンパンを、注いで頂く。
一年間殆んどアルコールを絶っていたけれど、今日一日だけ解禁と勝手に決めて、おそるおそる口にする。

美味しい〜
喉元をすーっと通ってゆく。
オードブルを頂いて、お魚料理の前には、白ワイン♪
お口直しに冷たいシャーベットを頂いて、メインのお肉料理の前には赤ワイン♪
飲めない人が二人居るので、勿体無いなぁ〜と思いながら、グラスを開ける。
総料理長自ら、サービスして下さるとは、感激です。
塩パイ包みの中から、柔らかいお肉を四人の為に、切り分けて下さいます。
お料理の説明を身振り手振りで、して下さって、感激です。
ゆっくり話しながら頂いて、お腹もいっぱいです。
デザートは別腹で美味しく頂きました。

満足で自然に顔がほころんで来ます♪
港の夜景は、キラキラと美しく、とても充実した時間を過ごす事が出来ました。
ご馳走様でした。
私の方が早く着いたので、待ち合わせ場所に向かうが、又しても迷う。
何度も来ているのに、一人では初めて。
こんな時には携帯は便利。
なのに、迷う・・・
場所を変えて貰い、そこに向かう時に、丁度娘と鉢合わせ♪
今日は四人でお食事。
少し時間が有るので、ちょっと買い物。
ホテルの30階のツインルームには、私たちの為のテーブルセッテングがして有り、感激。


30階から見下ろす海側の夜景は、素晴らしい。
こう言う体験は初めてなので、いつか機会が有れば、記念日とかに、来て見たいねぇと全員が思った。
お食事の前に、「ゆっくりお茶にしますか?」と聞かれたが、7時を過ぎているので、お食事から始めて貰う事にしました。

まず最初にノンアルコール飲料(ブルーグリン系)と、アルコール飲料(赤系)を口にする。


シャンパンを、注いで頂く。
一年間殆んどアルコールを絶っていたけれど、今日一日だけ解禁と勝手に決めて、おそるおそる口にする。

美味しい〜
喉元をすーっと通ってゆく。
オードブルを頂いて、お魚料理の前には、白ワイン♪
お口直しに冷たいシャーベットを頂いて、メインのお肉料理の前には赤ワイン♪


飲めない人が二人居るので、勿体無いなぁ〜と思いながら、グラスを開ける。


総料理長自ら、サービスして下さるとは、感激です。
塩パイ包みの中から、柔らかいお肉を四人の為に、切り分けて下さいます。


お料理の説明を身振り手振りで、して下さって、感激です。
ゆっくり話しながら頂いて、お腹もいっぱいです。
デザートは別腹で美味しく頂きました。


満足で自然に顔がほころんで来ます♪
港の夜景は、キラキラと美しく、とても充実した時間を過ごす事が出来ました。
ご馳走様でした。
2009/1/15
●みなとみらいから中華街♪(1/12) ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
今日はお昼にちょっと豪華なお食事を食べに行きました。
お花が冬なのに、綺麗に飾られた噴水前。
ロビーでHさんと待ち合わせ。
一人で来るのは、やはり迷われたよう。
駅から目的地までが、時間が掛かるわね。
三人でテーブルに付く。
テーブルのアレンジメントが凝っていました。
透明のガラス容器の中に、氷の様に見える空間に、ミニサイズの青りんごが浮いています。
かすかに色付いているカーネーションと白のトルコ桔梗が、青リンゴとグリーンとあいまって、清楚な感じで素敵でした。
食前にスパークリングワインで乾杯。(ちょっと口を付けるだけ・・・)

お料理は全てイタリアのリチャード・ジノリのベッキオ・ホワイトの白い器♪
オマール海老と帆立貝のポワレ。
ブロッコリのフラン。
シェフ自ら切り分けて下さった、国産黒毛牛のサーロインのポワレ。
エシャロットたっぷりの白ワインソース。
ほかにも色々頂いたのですが、話が弾み、画像写し忘れ・・・
高層から眺める港の景色は素晴らしいが、3Fからの眺めは港と一体に成ったようで、これはこれで、客船から見た景色はこんな風かしら?
今回もお天気が良くて、素晴らしい景色を一望出来て、ついていました。
港の景色を堪能する。

ロビーにはまだまだ、新春らしい飾り付けが豪華でした。

三人で電車で中華街までむかい、今回は夕食の食材を購入する。

聘珍楼の大甘栗(今回は何だか栗が硬くて、美味しくなかったので、残念だった)
点心の詰め合わせ。
肉まん。
帆立貝シュウマイ。
崎陽軒では、ふかひれのお粥・蟹のお粥・帆立貝のお粥。
胡麻だんご
Hさんとは横浜でお別れ。
一度目に訪れたみなとみらい
二度目に訪れたみなとみらい

お花が冬なのに、綺麗に飾られた噴水前。
ロビーでHさんと待ち合わせ。
一人で来るのは、やはり迷われたよう。
駅から目的地までが、時間が掛かるわね。

三人でテーブルに付く。
テーブルのアレンジメントが凝っていました。
透明のガラス容器の中に、氷の様に見える空間に、ミニサイズの青りんごが浮いています。
かすかに色付いているカーネーションと白のトルコ桔梗が、青リンゴとグリーンとあいまって、清楚な感じで素敵でした。

食前にスパークリングワインで乾杯。(ちょっと口を付けるだけ・・・)

お料理は全てイタリアのリチャード・ジノリのベッキオ・ホワイトの白い器♪
オマール海老と帆立貝のポワレ。
ブロッコリのフラン。

シェフ自ら切り分けて下さった、国産黒毛牛のサーロインのポワレ。
エシャロットたっぷりの白ワインソース。
ほかにも色々頂いたのですが、話が弾み、画像写し忘れ・・・

高層から眺める港の景色は素晴らしいが、3Fからの眺めは港と一体に成ったようで、これはこれで、客船から見た景色はこんな風かしら?

今回もお天気が良くて、素晴らしい景色を一望出来て、ついていました。

港の景色を堪能する。

ロビーにはまだまだ、新春らしい飾り付けが豪華でした。

三人で電車で中華街までむかい、今回は夕食の食材を購入する。

聘珍楼の大甘栗(今回は何だか栗が硬くて、美味しくなかったので、残念だった)
点心の詰め合わせ。
肉まん。
帆立貝シュウマイ。
崎陽軒では、ふかひれのお粥・蟹のお粥・帆立貝のお粥。
胡麻だんご
Hさんとは横浜でお別れ。
一度目に訪れたみなとみらい
二度目に訪れたみなとみらい
2008/12/21
●みなとみらい・大さん橋・中華街へ ◎洋服でお出掛け(横浜方面)
今日は前から、娘との約束で、みなとみらいに用事があり、家を9時に出る。
随分と時間が掛かり、次の予定が1時に成っていて、迫っているので、ランチをする時間が無い・・・
急いで場所を移動。
会場近くで、ほんの少し時間が取れたので、軽くランチ♪
良かった。
会場17階からの景色。
素晴らしい。

ズームで写すと、今日出港する
飛鳥が見える♪
色々説明を受けて、お茶をご馳走になる。
クリスマスパッケージのチョコが美味しい♪
此処から見ると大さん橋は赤レンガ車庫の直ぐ近く。
でも歩いて行くには遠うそうで、夕方で地理が良く分らないので、ホテルからタクシーで向う。
4時半頃に到着♪
飛鳥は目の前で見ると、マンションの様に見えた。
大き過ぎて、何処に乗船しているか分らない。
こう言うときには携帯は便利。
携帯でやり取りするが、先頭を私は「飛鳥」と書いてある方と思っているが、相手は海に向っている方で話すので、何処に居るのか会えない。
走りながら探すと、娘が見つけてくれた♪
←フラッシュ焚く
対岸から見ても、年配の方が多い。
白と黒の太い縞に見えるペアルックのセーター姿のご夫妻が微笑ましい♪
何とか一緒に写る場所で、娘に写して貰う。
←ノーフラッシュ
豪華客船の出港を写そうと沢山のカメラが陣取っている。
船員さんがドラを鳴らしながら、往復。
いよいよ出港です。
汽笛の音が、こんなに大音量とは。
昔の映画で見たような、テープを投げて、名残惜しむ様な雰囲気はなく、ゆっくりだけれども、対岸と離れてゆく。
みなとみらいの景色と一緒に写そうと思ったが、客船は見た目ゆっくりだけれど、やはり早い〜〜
みなとみらいの景色からあっと言う間に消えていった。
今年はいろんな事が有りすぎた。
ゆっくりご夫妻で素敵なクリスマスをを楽しんで来てください♪

4ヵ月前には母も此処から東北の旅に出港して行ったのに・・・
大さん橋ホールではクリスマスイベントを行っていた。
ランチが簡単だったので、お腹がペコペコ。
中華街まで歩いて行く。
世の中不況と言っているが、中華街は賑わっていた。

お腹いっぱい時間を掛けて食べて、甘栗を買って、チマキに春巻き・ぶた万・調味料に赤葱焼を買って、今日は今まで歩いた事の無い、10000歩をゆうに越えて13400歩歩きました

随分と時間が掛かり、次の予定が1時に成っていて、迫っているので、ランチをする時間が無い・・・
急いで場所を移動。
会場近くで、ほんの少し時間が取れたので、軽くランチ♪
良かった。

会場17階からの景色。
素晴らしい。

ズームで写すと、今日出港する

色々説明を受けて、お茶をご馳走になる。
クリスマスパッケージのチョコが美味しい♪

此処から見ると大さん橋は赤レンガ車庫の直ぐ近く。
でも歩いて行くには遠うそうで、夕方で地理が良く分らないので、ホテルからタクシーで向う。
4時半頃に到着♪
飛鳥は目の前で見ると、マンションの様に見えた。
大き過ぎて、何処に乗船しているか分らない。
こう言うときには携帯は便利。
携帯でやり取りするが、先頭を私は「飛鳥」と書いてある方と思っているが、相手は海に向っている方で話すので、何処に居るのか会えない。
走りながら探すと、娘が見つけてくれた♪

対岸から見ても、年配の方が多い。
白と黒の太い縞に見えるペアルックのセーター姿のご夫妻が微笑ましい♪
何とか一緒に写る場所で、娘に写して貰う。

豪華客船の出港を写そうと沢山のカメラが陣取っている。
船員さんがドラを鳴らしながら、往復。
いよいよ出港です。
汽笛の音が、こんなに大音量とは。
昔の映画で見たような、テープを投げて、名残惜しむ様な雰囲気はなく、ゆっくりだけれども、対岸と離れてゆく。

みなとみらいの景色と一緒に写そうと思ったが、客船は見た目ゆっくりだけれど、やはり早い〜〜

みなとみらいの景色からあっと言う間に消えていった。
今年はいろんな事が有りすぎた。
ゆっくりご夫妻で素敵なクリスマスをを楽しんで来てください♪

4ヵ月前には母も此処から東北の旅に出港して行ったのに・・・

大さん橋ホールではクリスマスイベントを行っていた。
ランチが簡単だったので、お腹がペコペコ。
中華街まで歩いて行く。
世の中不況と言っているが、中華街は賑わっていた。

お腹いっぱい時間を掛けて食べて、甘栗を買って、チマキに春巻き・ぶた万・調味料に赤葱焼を買って、今日は今まで歩いた事の無い、10000歩をゆうに越えて13400歩歩きました


