
薄紫色地に切りばめの江戸小紋柄。
八掛けは渋い小豆色。
着物問屋で既製品として購入したので、身丈が長い〜。
1

2

3

4

5

6
★1は03年3月18日に、Kさんからのお誘いで、初めての邦楽演奏会を聞きに国立劇場に行きました。

出演された方々はいずれもお年を召した方ばかりで、凄いなぁと思いました。
浄瑠璃、長唄、小唄、お琴、三味線、・・・違いがよく分からなかった。
とほほほほ^_^;
義父は若い時から亡くなり前までずーっと長唄を、習っていたのに。
会場で0さん、Tさん、Hさんとお目にかかる。
雨がチラほらしてきたので、タクシーで帝国ホテルへ。
最上階でお茶にする。
●帯

1
帯は生成り色地に、紫と白の牡丹柄の塩瀬名古屋帯です。
万能帯で、とても重宝しています。
★2は04年1月18日
初めての初釜!体験♪ (9ヵ月振りの着用)
朝起きたら、空は真っ青の良い天気!
地面は濡れているけれど・・・時間には乾くと思う。



昨日とは打って変わった良いお天気。
小和田雅子邸の斜向いお宅。
家の前では記念撮影の訪問着姿の3人連れ。
ココでもう、しまった!ドレスコードを間違えた・・・?
檜のがらり戸を開けて中に入ると、赤い大きな傘に椅子が2脚。
お出迎えをの方も色無地に袋帯。
羽織をぬいて、中二階の6畳程の洋間で、桜湯を頂く。
そこには、十二支に寿と書いた掛け軸に椿の花が生けられていた。
先客が呼ばれて下に下りて行く。
次の客は洋服姿の、母と婿さん。
娘さんがお手前をなさるそう。
3人で呼ばれて、下の日本間に(10畳で床の間付き)紺色の毛氈が引いてあった。
私が正客?の席に付いた。
しず〜しずと、一人分のお料理が、輪島塗りの金で蒔絵がしてある、時代物の盆に、白木の半月の台に、猿蟹合戦に見たてた、お料理が運ばれて来ました。
日本間には私と、お手前をする方のお母様と、婿さんの3人だけ。
誰も作法が分からない。
左下の朱塗りの皿をお取り皿だと思って、お料理を頂いていたら、何と!、
鉄瓶?にお酒も持って見えられた・・・・
朱塗りの皿は杯だったのです。(ガーン!)
慌てて拭いて、お酒を注いで頂く。
杯の形をしていたら、幾らなんでも間違わなかったと思うのですが、
何しろ、皿だったので。。。。
甘くて飲みやすいお酒(梅酒?)でした。
輪島塗りのこれまた、大きな椀で、綺麗な蒔絵に金粉の散らしてある椀に、お雑煮が運ばれてきた。
草餅にすり身の蒸し物も入って、とても上品なお味。
後から男性と洋服の若い人と、年配のいかにもお茶をしている感じの、3人連れの方が入っていらっしゃった。
(最初からべちゃくちゃと着物に紋が入っていないと、どうのこうのと、うるさい)
みなさん、朱塗りの皿が杯だと誰も知らなかった。
その後に花びら餅を頂いて、広縁から、お庭に草鞋を履いて、池を渡って、お茶室に。
茶室は4.5畳で、炉の釜から湯気がなびいている。
お手前をされる、娘と同い年の同席の娘さん(新婚さん)である。
お菓子は月に猿と見たてた、白いお月さんのような物と、猿の字の飴細工でした。
最初のお手前は、お濃茶。(一保堂)
何十年振りに頂いた。
どろっとして、3口でほんの少ししか頂けなかった。
そのあとお薄を頂いて、いろいろお道具の事、お茶席の事を話してくださった。
初めての初釜体験。
準備をするのが大変だったでしょうと思うし、お道具の素晴らしさ。
お薄のお茶碗は古いベトナム製の浅い茶碗とデンマーク製の丸っこい浅い茶碗でした。
両方ともお家元のお書き付けがあるそうな。
心引き締まる、半日でした。
●帯

2
帯はクロスステッチ生地のような生成り色の地に、銀糸で花が織り込んである、お太鼓柄の名古屋帯です。
●羽織
羽織は黒地の緞子地に、蝋叩きに竹に雪が積っているような刺繍がして有ります。
仕立て直す前なので、裄も丈も短い〜〜です。
★3は
05年10月22日、20年来の友人Sさんと西新宿の会員制のレストランでステーキを頂いた。(1年9ヵ月振りの着用)


●帯

3
帯は薄いピンクがかった紫色地に、白と紫の花で大きな葉の塩瀬名古屋帯です。
★4は、
06年11月12日にKさんと一緒に銀座の一穂堂サロンで「浦野理一・範雄・きもの&帯展」を見に行ったときに着用しました。(1年1ヵ月振りに着用)





●帯

4
帯は黒地に、紅葉柄の絞りの名古屋帯です。

今までは白地の帯や、帯に紫色が入っている帯を締めていましたが、今回黒地の帯にして見たたら、合うではないですか♪
色んな帯に挑戦してみなくちゃね。
★5は
07年5月25日にEさんに誘われて八芳園でのマナー講座に行ってきました。(6ヵ月振りに着用)

●帯

5
帯は白地に牡丹が描かれている、塩瀬の名古屋帯です。
★6は、13年1月24日に何時もの仲間との新年会を、銀座で行いました。
(何と!5年8ヵ月振りの着用でした。)



またまた頭でっかちに写ってしまいました・・・・
下の方から、写したので首が詰まって見えるし、難しいわね。



天気予報では、午後から雪?と言っていたので、新年会なのにポリに袖を通してしまいました・・・
●帯
お気に入りの、白地に唐織で、柿色と紫色のお花柄の袋帯。
Kさんから、バザーで譲っていただいたもの。
●コート
去年からこのコートばかり着ていますが、振りから風が入らないので暖かいです。
黒のカシミヤのロングコートで、襟には黒く染めたブルーフォックスが取り外し出来ます。