高齢者講習の通知が随分と早く届いたのでそのままにして居ました。
友人に届いた事を話したら、「早く予約をしないと、受けられないわよ。」と言われ、一番近い教習所に予約の電話をすると、誕生日まで満員だと言われ・・・慌てて、免許を取った教習所を探したが、もう廃業して居ました・・・・
三番目に近い教習所に問い合わせると、希望日では無くて、誕生日を聞かれ、この日しか空いて居ませんと言われ、今日夫に送って貰いました。
受付で講習料金(2時間で5100円)を納めて、今回受ける人達の教室に入ると、何と!8人でした。
DVDで交通ルール・安全運転の知識を再確認します。
器材を使って、動体視力、夜間視力、視野測定等、視力に関しての検査が殆どでした。
その都度点数が付いたのですが、100点満点では無いので、一体どの程度なのか分かりませんでした。
いよいよ、車の運転です。
二台なので、8人だったのですね?
私達は免許取得しているので、「仮免中」のプレートは付いて居ません。
運転で落ちる事は無いそうです。
講師が言うのには、オートバイを運転して居る人達は免許を持って居ないので、何時パタンと倒れるか分からないので、気を付けて運転して下さいと言われました。
S字、クランク、一時停止、車庫入れ等皆さん慎重に運転されていました。
脱輪する人も居ましたが・・・
無事に運転講習を終えて、教室に戻り、修了書を頂きました。
(視力検査が余り良くなかった人?は呼ばれなかった見たいです。再検査かも?)
免許書更新の時には、この終了証が必要なので、絶対に忘れない様にとの事でした。
認知度検査は有りませんでした。