この着物は、単衣なのに椿の柄の大島紬です。
袷だった物を、単衣に仕立て直したものかしら?
着物に嵌った頃に、金沢で購入しました。

2


5


8

10

11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は、02年6月24日に浅草橋・向島に行った時に着用しました。
今日はNさんのオフ会で、Tさん、Fさんの4人で、まず最初に、KIWAで帯留めの金具を購入。
初めて着物問屋さんの辻和に連れて行ってもらいました。
和装小物を色々購入しました。
京和装小物の向島のまねきやさんで、一目惚れの椿の匂い袋を購入。
有名な言問い団子を頂いて、浅草の長谷川さんへ。
その後、雷門の箱長さんで、素敵な桐の木目込みの商品を見る。
●帯

1
帯は、白地にピンクの花が描かれている、塩瀬の9寸名古屋帯を、自分では角だしに結んでいるつもりですが、なんなんでしょう!この結び方は・・・
衣紋も抜けていないし・・・・
着物を新たに着始めてから、そんなにたっていない頃なので、衿も抜けていないし、見苦しい角出しだし・・・とても今見ても恥ずかしいくらいの着付けです。
でも、これもここを通って来たから、今があるので、記録として残しておこうと思います。
★2は、02年6月25日に昨日と同じ装いで、「時代布・池田」に伺う。
池田さんとツーショット♪
画像は許可を得ています。
重子さんは涼しそうな琉球絣をお召しでした。
履物は黒塗りの2枚歯の下駄に、男物の白革の鼻緒でした。
●帯は1と同じです。
★3は、03年5月25日に調布のオフ会に参加した時に着用しました。(11ヵ月振りに着用)
今日は調布で「取り替え、帯結び講習会」のオフに参加してきました。
11人で自分の不必要な着物や帯、小物を持って行き、自分に必要が無くても、(似合わなくても)他の人が着てくれるかも知れないと言うことで、それぞれが持ち寄り集まりました。
「うわぁ〜どうして、これが要らないの???」って物が有るんですよ。
本当に!
私は着物3枚、帯締め2本を持参で、帯1本を頂いてきました。(^ー^)
着物1枚と帯締め1本は売れ残ったので、持ち帰ってきましたが、結果ちょこっと減りました
成り行きで、帯結び講習会に成り、私も講師の一人に成り
切らないで、締めたら、普通に結んだと同じになる作り帯の作り方を講習してきました。
短くて結び難い帯、上手くお太鼓が出てくれない帯、堅くて締めずらい帯にとても便利な締め方なんです。
良い汗かいてきました。
●帯

3
帯は、金沢で購入した、ざっくりと織った8寸名古屋帯でぐるぐる巻きの柄です。
帯締めと帯揚げと腰飾り(大島の柄の椿と同じ)を、同色で揃えて色味をさしています。
★4は、03年9月21日に富山県の小京都城端町に出かけた時に着用しました。(4ヵ月振りに着用しました)
今日は小京都と言われる、
城端町に連れて行って貰う。
城端織館で花糸織を見学する。
イベントでデジタルが織りなす21世紀のクラフトを見る。
いろいろな所でその地方地方に合った織物が、織られていたんだなぁ〜。
ランチは、見晴らしの良い桜ヶ池温泉のクワハウスでおいしいお料理を頂く。
お米が美味しいので、ほかほかの握りたてのおにぎりも美味しかった。
満足、満足。
写真はクワハウスの応接間?
●帯

4
帯は白地の絽で墨で、花が描かれています。
画像の1.2.3.4を順に見ると、一目瞭然に着付けの進歩が見うけられる。
同じ着物を着ているのにね。
やっぱり衣紋を抜くのが好きです。
★5は、05年9月22日に法事の会場を下見に出かけるが、夏に着物を着る機会が少なかったので、お天気は良くないけれど、着物を着る。(2年ぶりに着用しました)
今日も半襦袢に裾除けで襦袢無し。
あっという間に着る事が出来るし、
襦袢の袖が無いと言う事はこんなにも涼しいなんて♪
何処に行っても着物着用の人を一人も見つける事は無かった・・・・
着物着るのに良い時期に成って来たのになぁ〜
●帯

5
帯は、麻地に紅型染めの全通柄の名古屋帯。
★6は、
06年6月19日に、恵比寿ガーデンプレースに出かけた時に着用しました。(9ヵ月振りに着用しました)
●帯

6
帯は、自作の青土さんの麻の生地で、二部式の名古屋帯を角出し風に結ぶ。
★7は、
06年10月11日にSさんと汐留サイトに出かけた時に着用しました。(4ヵ月振りに着用)
●帯

7
帯は、紫織庵の絹芭蕉の名古屋帯です。
★8は、
07年9月25日に大人の遠足として、小田原・箱根・芦ノ湖をKさんの運転で廻ってきた時に着用しました。(11ヵ月振りの着用です)
生地の縫い目の所が、弱くなってきていたので、自分で解いて(洗い張りする事も無いだろうと・・・)洗濯機で洗って置いたものを、「駄目だったら戻して下さい」と、
胴接ぎ仕立てを頼みました。
綺麗に自分寸法に仕立てあがって来ました。
やっとおはしょりもキチットでて、着丈も長くなりました。
しつけを取って、着て行きました♪
やはり自分サイズの着物は着易いし、見た目も綺麗。
●帯

8
帯は、母から貰った殆んど締めてない博多織りの、格子の名古屋帯です。
きゅっと締まって、気持ち良いです。
画像では分り難いかもしれませんが、胴接ぎして、自分サイズに仕立て直して、生れ変わったこの着物がとても愛おしいです。
若しかして没に成ってしまったかも知れないのに、こうして叉息を吹き返して、着ることが出来たのは、仕立てて下さった、Mさんに感謝です♪
あと何度着れるか分らないけれど、大事にしていきます。
(今まで6年で8回着用)
★9は
08年6月7日に、子年の三人が集まって、同じ犬種を飼っているので、ワンちゃん講座を受講しました♪(9ヵ月振りに着用しました)
胴接ぎ仕立てで仕立て直した単の大島紬。
裄も身丈も自分サイズで着易くなっています。
バックと帯締めをアクセントにしています。
●帯

9
帯は、今まさに咲き出そうとしている、
紫陽花柄が描かれている、生紬の二部式名古屋帯です。
★10は、
09年5月25日に銀座で、仲間達とお喋り♪(11ヵ月振りの着用)



着物は藍大島紬の単衣。
自分で解いて、お洗濯して、アイロンを掛けて、自分サイズに仕立て直して頂いたので、とても着易くなった着物です。
朝から暑かったので、下着は麻100%物。
長襦袢は、ポリ?紗に半襟は、絽の半襟が付いていたので、そのまま着用。
丁度NHK教育テレビで大○保信子さんが、今の時期の着物について話して居られた。
ご自分は、連休が過ぎたら、単衣を着られて、但し、半襟と、帯揚げは冬物を着用しているとの事。
正式には衣替えは6月からだけれど、温暖化で、連休過ぎたら単衣で、小物は冬物にして、「衣替えは、分っているとアピール?しています」との事。
私は自分の体感温度で、着物も、小物も選びます。
良いじゃないですか、普段着なのですから♪何をどう着ようと。
連休前でも暑ければと私は、思っています。
逆に、皆さん夏の結婚式でも、式場では袷の留袖を着ていらっしゃいますしね。
●帯
帯は、生紬(セリシンを未精練の状態で、織り込んだもので、麻のような風合いが特徴)に今の時期の、紫陽花が描かれている帯です。
大好きな帯です。
三人ともKIMONO真楽に在籍中♪
★11は、
16年6月29日に、庭園美術館のメディテ家の至宝展に着て行きました。
(何と7年1ヵ月振りの着用です。)



●帯
生紬の三部式名古屋帯です。
柄が紫陽花なので、締める時が多いです。
●雨コート

アップルコート。
携帯に便利で、風合いは紬のようです。