着物は青地に白い水玉(泡?)柄のポリエステルの絽の着物です。
爽やかな空のような色で、大好きな色です。

2

3

4
★1は、02年8月11日に着物仲間のオフ会で着用しました。
この日は、此夏最高気温を達成しました。
暑い〜、本当に暑い〜・・・暑い〜 ので、首の後ろに
冷えピタシートを貼りました。
それが汗で剥がれてくる程に暑かったです。
アイスノンをハンカチに包んで握り締めました。
日暮里駅で待ち合わせて、
朝倉彫塑館に行きました。
(クーラーが入っていて生き返る程に涼しい〜)
ここは、朝倉文夫のアトリエ兼住居だった建物です。
住居で、お庭を背にして、記念写真を写しました。
牡丹燈篭で有名な「円朝祭り」で、年に1度だけ公開する「幽霊画」を見ました。
ぞぞぞぞぞ〜背筋に・・・
ランチはとろろの入った、薬膳カレーです。
その後「夢市さん」に行きました。
写真はその前で。
頂き物のお召しの日傘を差して。
タクシーで、上野の下町資料館に行き、見学しました♪
左は
洗い張りして張り板に張ってある所。
後にはおしめが干してある。
昔はこんな日常の風景が見られた。
家にも
張り板があったと思う。
茶の間で、長火鉢の前で。
私の若い頃(子供の頃は)このようなのが普通だったように思われる。
長火鉢もあったのに。
上野の鈴乃屋に寄るり、夜も一緒に御徒町の居酒屋さんで夕食を頂く。
それにしても、此暑いのによくもこれだけのハードスケジュールをこなした物だと感心する。
●帯
帯は、オレンジ色の硬い絽の帯で、金魚鉢の中に黒い金魚が泳いでいる。
回りには、お花がいっぱい刺繍してあり、とても美しい。
この帯は、引き抜きでしか結べない柄付けなので、切って2部式にした。
暑い夏には、着るのに時間がかからなくて非常に便利で良い。
この帯は八芳園近くの「布 池田」で去年池田さんに見立ててもらって、購入した。
お聞きすると、
金魚は6月だそうです。
でも
一年中金魚は生きているから、花と違って散らないので、年中良いそうです。

1
★2は、03年7月13日に真楽の1周年パーティーを八方園で催された時に着用しました。(11ヵ月振りに着用)
まだ入会したばかりなのに、真楽一周年パーティーに出席する事が出来て、とてもラッキーでした。
前から分かっていたはずなのに、着ていく着物が決まらなくて、昨日やっと決まった。
急遽去年着て、とても気に入った組み合わせの物に変更。
やはりこの色が好きです。
自分に似合う色って有るんだなぁ〜と思いました。
近いので夫に車で送ってもらって会場に来る。
初めてお会いする方々、皆さんお若い人ばかり。
名札のお名前とお顔を見ながら、一生懸命に覚える。
「KIMONO真楽」の出来た経過も聞けて、管理人さんにも会えて、来れて本当に良かった。
あっという間の1日でしたが、皆さんの行いが良かったようで、雨の予報が、写真撮影の時には、晴れて、良いお写真が撮れました。
一人一人真楽のプロの方に写していただきました。(大きな大きな画像を圧縮したので・・・)
これからも、ずーっと真楽で楽しい着物の時間を共有して行きたいと思います。
●帯

2
帯は1と同じ物。
★3は、
07年8月14日にNさんと銀座で韓国ドラマのDVDを渡して、お喋り。(4年1ヵ月振りに着用)
着物は4年振りに袖を通した、青地の絽で斜めに絞りの柄の染め。
青系がやはり好きなので、多いです。
●帯

3
帯は、満月にススキに鈴虫柄のすくい織りの、薄くて軽い名古屋帯です。
★15年7月11日に、着物仲間と、銀座で三度目のランチをしました♪
(何と何と、7年11ヵ月振りの着用です。)



●帯

4
絽の訪問着で、二本の名古屋帯を仕立てた物の内の、一本です。
今日が初下しです。
色々沢山の柄が見えますが、お太鼓に出る柄と、前に出る柄は限定されます。



