妹に頼んで選んで買ってきてもらった、会津木綿の紺とグレーの縞の反物です。(原山織物)
学生の頃の和裁の時間に、着物を仕立てたことが有り、嫁入り前にも和裁を習っていましたが、あれから何十年!も縫っていないのです!
何となく単衣なので、縫えるのではないか?と思い、最近の
「着物の仕立て方」の本を買ってきて、首っ引きで縫い始めました。
まず最初に反物を、一晩水に浸けて、生乾きの時に、アイロンで地の目を整えました。
私の身長は、一反では到底足りないので、袖分だけ余分に購入しました。
寸法を測って、ハサミを入れる時は、とても緊張しました。
何度も何度も確認したにもかかわらず、オクミ下がり寸法を間違えてしまいました。
それでも何とか本とにらめっこして、
6日ほど掛かって、仕上げた着物はとても愛着が有ります。
肩滑りと、居敷き当ては使用済みの胴裏のリサイクルです。
生成り色で逆に良い感じに仕上がりました♪
普段着なので勿論バチ衿仕立てです。
バチ衿なので、着るのは楽だが、掛け合わせが少ないです。

2

3

5


9




14

15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は、02年12月7日にやっと会津木綿が出来あがったので、嬉しくて着て見ました♪
●帯
1
帯は、表が白地に傘柄で、裏が紺色の麻の葉の半巾です。
★2は、02年12月25日に、明日のお出掛けの為の予行演習の為に着て見ました。
●帯
帯は、着物から帯に仕立て直した、紬の二部式帯を、妹から貰いました。
★3は、02年12月26日に、豆千代さんに行った時に着用しました。

3
●帯

←前夜仮に着てみた。
帯は2と同じで、とても締めやすく、色んな着物に合うから、出番が多いです♪
●羽織
羽織は、母から貰った、紺色の墨流しのような柄の一越縮緬で、丈はそのままなので短いです。
★4は、03年4月20日に銀座(みちば懐食で食事)に妹と出掛けた時に着用しました。(4ヵ月振りに着用)
●帯

4
帯は、表が更紗柄で、裏が鶯色の無地の昼夜帯を角出しに結びました。
★5は、03年4月25日に近くの悉皆やさんに行く時に着用しました。
●帯

5
帯は、アイボリー地に鳥と桜と牡丹柄で、自分で洗ったので、少し刺繍糸で 柄を足した9寸名古屋帯で、豆千代さんで購入。
★6は、03年11月7日に友人宅を訪問(徒歩園内)の時に着用しました。(7ヵ月振りに着用)
●帯

6
帯は、赤の絞りの9寸名古屋帯で、半襟も帯に合わせて、赤い物を選びました。
★7は、04年4月4日に大雨の中、妹と川越に行った時に着用しました。(5ヵ月振りに着用)
●帯

7
帯は、表が更紗柄で裏が鶯色の無地の昼夜帯を角出しに結ぶ。
3と同じ帯を小物を変えて締めています。
●雨コート
雨コートは、
アップルコートで傘は
金沢和傘です。
★8は、04年5月2日で家で着用していた。(1ヵ月振りに着用しました)
●帯

8
帯は、木綿の献上柄の半巾を蝶結びにして、垂れをたらせて、ちょっと大人っぽくして、帯揚げをしています。
★9は、04年10月31日に家で着用していました。(5ヵ月振りに着用)
●帯

9
帯は、1と同じ半幅を、お太鼓風に結んで見ました。
★10は、
05年2月17日に家で着用していました。(4ヵ月振りに着用)
●帯

10
帯は、半巾の琉球柄の博多帯で、自己流の結び方♪
半巾は締めていて、解けなければ、どんな結び方でも良いと思う。
★11は、
06年1月27日に家で着用しました。(11ヵ月振りに着用)
●帯

11
帯は、赤い博多の小袋帯を蝶結びに可愛く結んで見ました。
●羽織
羽織は、黄色の総絞りです。

こうして見ると、この着物はとても着まわしが出来ると思います。
★12は、
06年10月3日に動物病院に行く時に着用しました。(9ヵ月振りに着用)
●帯

12
帯は、浮世絵柄のUSAコットンの二部式帯で角だし風に結んでいます。
★13は、
07年3月11日に着物着てガソリンを入れました。(5ヵ月振りに着用)
半襟は

卵色の縮緬。
帯締めと合わせました。
●帯

13
帯は、バザーでKさんから譲っていただいた、広めの半巾帯です。
(Kさんからバザーで譲っていただいた物は、全てアップしました♪)
柄行が袋帯の様に手先とお太鼓部分の六通なので、締める時にちょっと柄を出すのが難しいです。
画像では見難いが、蝶結び(広げたお文庫)にタレの部分を上から掛けたもの。
★14は、
07年5月20日に愛犬仲間とランチしながらお喋りしたときに着用しました♪(2ヵ月振りに着用)
●帯

14
帯も木綿の帯で、二部式です。
普段に締めるには、二部式は簡単で便利ですね。
★15は、
14年5月14日に、愛犬仲間とランチした時に着用しました。 (何と何と6年10ヵ月振りの着用です。)






バチ衿仕立てなので、普段よりも掛け合わせが少ないです。
●帯
帯は木綿の二部式名古屋帯です。
珍しい15回着ている着物♪
最多着用かも知れない♪
自作の着物はやはり愛着が有るのかしら?