




色は左側の色です。
この着物は富山県に遊びに行った時に、
城端町の「きよべ呉服店」の店主が、木綿の洋服生地で着物を仕立てて着ていらしたのを、真似て仕立てて頂きました♪
出来て着た時に、包装を開いて驚いてしまいました!
まるで
「どてら」みたいに厚ぼったくて、果たして着てどうなるのか心配しました。
肩当てに木綿の八掛け(木綿無地薄手)が前後に付いて、
居敷き当てが表地でたっぷり付いているので、暖かいけれど、何となく太って見えるのは仕方が無いかも。
袖口と振り、おくみ、裾の方に八掛け(木綿無地薄手)が付いています。
両方とも充分に縮ませてもらったので、お洗濯もOK。
頭を柔らかくして、反物で仕立てるのが着物と思わなくても良いんですね。
木綿でも暖かいです〜♪
冬にも着れる木綿の着物です。
居敷き当てをポリにすれば、もう少し滑りが良くて、すっきり見えるけど、暖かさは落ちると思う。
家で着るなら暖かさをとって良かったかも?






9枚違う帯を締めていました♪
10

11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は、
04年12月9日に初下ろし♪家で着ていました。
白足袋を、自宅で緑に染めて履いています。
●帯

1
帯は博多織りの小袋帯で琉球柄。
柄が3:1で出ているので、今日は茶色の方を上に締めています。
蝶結びにして、最後の垂を上から垂らしています。
★2は、
04年12月29日に家で着ています。
この年の、この日に初雪が降りました。
帯の色に合わせて、小豆色の別珍の足袋を履いています。
●帯

2
帯は単の名古屋帯を二枚に切っただけの2部式帯です。
紐も付けていません。
ちょっと角出し風に見せてみました。
★3は、
05年1月15日に体調不良も何とか、回復しつつ、しゃきっとするために着物に着替えて見ました。(1ヵ月振りに着用)
家庭着でうろうろしていると、いつまで経っても病人見たいなので、
気分転換に着物は良いと思いました。
家で家事をする時に、桃色のシルクウールの反物を半分で仕立てた、「もじり」(うわっぱり)。
自作♪
●帯

3
帯は桃色の塩瀬の二部式名古屋帯です。
なんか浮いている〜感じがします。
★4は、
05年2月19日家で着ました。(1ヵ月振りに着用)
一段落して着物に着替えましたが、着物は暖かいです♪
着物は、数えて見ると、前は
裾よけ2枚、長襦袢2枚、着物2枚、前掛け1枚。
それに今は腰がすっぽり隠れる「もじり」(うわっぱり)を着ているので、
腰廻りは合計前が9枚で後が3枚で覆われていると言う事になります。
胴はそれに帯が加わるので、+2枚で11枚で覆われている。
数えて見てビックリ。
腰痛にも着物が良いと言うのも、うなずけますね。
腰がシャンとするし冷えない。
上半身は長袖の遠赤外線シャツを着ているので、万全。
●帯

4
帯は木綿の献上柄の半巾を、蝶結びにしました。
すっぴんだけど、覚書なので・・・
★5は、
06年1月16日に家で着用していました。(11ヵ月振りに着用)
●帯

5
帯は木綿の両面使いの半幅帯を、片流れに結んで見ました。
★6は、
06年4月5日に家で着用していました。(3ヵ月振りに着用)
●帯

6
帯は木綿の半巾を文庫にして、最後を上から垂らしています。

こうして見るとこの着物は、家庭着で殆ど家から出ていないのでは?
私としては
電車に乗れるか?で着物を選んで出かけます。
乗客がビックルするような格好にはならない様に、気をつけているつもりです。
★7は
07年1月8日に愛犬仲間の友人とランチする為に、近所のお店に♪(9ヵ月振りに着用)
●帯

7
帯はバザーで購入の木綿の二部式帯です。
●コート
コートはベルベットのロングコート。
アクセントにアンティークのブローチを留めています。

家で着ていたので、
殆んどすっぴんで着物を着ています。
恥ずかしい〜〜〜
★8は
07年3月21日に愛犬仲間とお喋りした後に、買い物して図書館に寄りました。(2ヵ月振りの着用)
●帯

8
帯は半巾をやの字に結んでいます。
半巾は余り締めないので、苦手です。
●羽織
羽織は
母のお下がりで、裄と丈を目いっぱい長くお直しして貰いました。
半襟と帯締めと、タビックスの色を同じくして見ました♪
★9は
08年1月17日に愛犬仲間のTさんから、久し振りのお誘いで、パスタやさんで、お茶にする。(10ヵ月振りの着用)
●帯
帯は開き仕立ての、八寸名古屋帯の二部式帯です。
二部式だと思うだけで、楽〜〜
●総絞りの羽織。
首にはシルバーホックスのマフラーをしました。
最初に出来上がって見て驚いたほど、太っては見えていない様に感じますが、とても暖かい家庭着です。
7.8.9と同じ着物で同じ人に会っていた・・・・
他の着物着れば良かったのに。
★10は、
12年4月 日に、Eさん宅に、兜を見せて貰いに行った時に着用しました♪(4年3ヵ月振りの着用)





●帯

10
帯は真楽のバザーで購入の二部式名古屋帯です。
あららら、お太鼓に折り皺が・・・
★11は、13年4月3日に家で着ていました。(1年振りに着用)





自宅で、着ていました。
●帯

最近木綿?の歳相応の帯を見つけたので、初めて締めてみました。
私は、右巻きなので、前柄が下の方に少ししか出ません。
●割烹着(その代わりに)


着物を着だした頃に、必要だと思い買い求めました。
前の大きな二つのポケットが便利。
ポリエステル素材で、さらっとしていて、着易いですが、何故か?袖が長い〜〜〜〜
手首でも長いのに、指の先まであるんです・・・・何故かしら?
袖口にゴムが入っているので、短くして洗物が出来ますが。
殆ど全身を覆う位なので、安心して家事が出来るのは、とても便利です。