2011/1/16
1月13日の装い♪ ▲今日の装い/袷




母から譲り受けた白山紬です。
白山紬の白生地を、紅型染めにした物。
白山紬の反物の巾が狭いので、これ以上裄を伸ばす事が出来ないのが、残念です。





★帯は緑色に見えますが、黒と緑の糸で織られている、無地の八寸名古屋帯です。
お太鼓の部分だけかがってある開き名古屋帯です。
芯が入っていないので、締めやすいです。

帯揚げは緑黄色の無地縮緬。
扇子は兎柄。
帯締めは山葵色の5分紐。
帯留めは、象牙の人参を持った兎。
根付はトウモロコシに乗った兎。
腰飾りは、兎の縮緬細工の匂い袋。


長羽織は、「時代布 池田」求めた短い羽織を長羽織に仕立て直した物。
ぱっと見た瞬間、黒地に白の蝋たたきが、雪のように見えて、笹に雪が積っているような、白い笹が丁寧に刺繍されていました。
紋がこれまた白で蝶だったので、仕立て直してでも着て見たいと思って、購入しました。
池田では緞子地でしょうとの事。


履物は黒塗りの右近下駄に天が、南部畳表。
鼻緒は、白黒の鹿の子絞りで誂えた物。
画像は、随分履いた物を写しました・・・
黒塗りの所が剥げてきた・・・マジックで補修しなくちゃ

バックはシャネルのバックスキンのキルティングで、天がファスナーの物。
底が広いので、見た目よい沢山入ります。
冬には重宝します♪


この冬は、このカシミアのロングコートばかり着ています。
振りが無いので、暖かくてさっと気にしないで着れるのが、とても重宝します♪
襟元のブルーフォックスの衿が暖かいです。