この着物は、リサイクル屋さんで購入しました。
黄色好きなので、一目見て、値段も見ないで買う事に決定していました。
帰ってから寸法をキチット計ったら身幅と裄が短かったのです・・・
新らしい物だったので、そのまま無理して着る事にしました。
画像の4まで4回着用して、おたすけくらぶさんで胴裏も八掛けも、とても良い物が付いていたので、そのまま使う事にして、仕立て直しました。
先日の上の画像では、自分寸法で着ております。
下の画像と比べると、裄もピッタリで、身幅もゆったりと着ています。
とても着易くなりました♪
やはり自分寸法は、着ていて楽です。
1

2

3



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は03年1月11日に、池田重子さんの「昔着物美の歳時記展」を見学に、池袋に行ったと時に着用しました。
寒かったので、黒のベルベットのコートを着て行きました。
ワンポイントに、アンティークの大きなブローチを付けてます。
オフ会で、大勢でランチを食べてから、見学です。
入るなり、昔着物をマネキンが着ていました。
「お金持ちの奥様、お嬢さんの着物」ばかりが飾ってありました。
素晴らしい!こんなに綺麗な状態で、在るという事が「お金持ちの奥様、お嬢さんの着物」だからなのだと思いました。
1度、あるいは着ないで、箪笥の中にしまわれていたからだと思います。
普通の人が着ていた着物であれば、こんなに綺麗な状態で、保存されているのだろうか?
裾よけの綺麗な事!
昔は本当に見えない所に、こんな美しい柄を。
額に入れて、飾りたいほどです。
勿論重いけれど「本」は買いました。
ココで
Kさんに初めて声を掛かられて、嬉しかったです♪
覚えていますよね?
色数を極力黄色と黒と白で押させて、アクセントに赤い帯〆にしています。
バックにも白と黒の絞り・帯も白と黒の絞り・帯揚げも白と黒の絞りで楽しんでいます。
●
帯は開き名古屋帯で、開いている所は芯が丸見えです。

1
黒地で絞りで紅葉か八手柄。
★2は03年3月12日に、Nさんと浅草橋の呉服問屋さんに行った時に、着用しました。
とても寒かったので、雀の柄の道行長コートを着ていきました。
丁度冬物のバーゲンをしていたので、大きい毛皮のストールは持っているのですが、小さめのが欲しかったので、二人して購入しました。(白のミンク)
Nさんはお父様の分として。
嫁に来た時に入れて有った、
呉服屋さん(竹屋)の名前が入っているたとう紙は、手揉みの和紙で滑りが悪く、紙縒りで使いずらいのです。
前回は40枚のたとう紙は、重いので送って貰ったけれど、今回は20枚は、持って帰る事にしました。
それにしても、いつも小物ばかりである。
●
帯は赤い花の部分が刺繍で、梅の枝に鶯がとまっています。

2
★3は03年12月28日に、Tさんに誘われて師走の銀座に出掛けけました。
年内に出来あがった帯を取りに行くのに。
Mさんも帯が出来あがったので、一緒に三越前で待ち合わせて、まず最初にランチを。
行き当たりばったりで入った所が、大人の雰囲気で、良い感じ。
GINZA庵で、黒をベースにしたお店の雰囲気。(先日行ってみたら、お店は無かった・・・)
青山みとも、一穂堂ギャラリー、越後屋、エルメス、しま亀。(ここでSさんが加わって)呉服屋、小松屋、ぜん屋、くのや、大和屋、しゃれ着や、青山みとも紬館等を見て周り、風月堂でお茶をして、いろいろお喋り楽しかった。
師走の銀座は、凄い人出であったが、着物を着てる人は何時もより少なかった。
お年賀を買い求める人。帰省先のお土産を買う人等で、賑やかでした。
画像は和光のショーウインドウ前で新年の飾り付け。
●
帯は洒落袋帯で、茶とグレーの格子に刺し子で柄が刺してあります。
この時一度しか、締めていない・・・

3
芯無しなので、締め易いです。
★4は04年2月14日は「銀座de着物」の日なのだが、Bさんの晴れ着の撮影なので、見学に一緒に出掛ける。
池袋で待ち合わせて、一緒にランチして、色々話しこむ。
慌てて、スタジオ入りして、メークからヘヤーと、段々と変わって行く所を間近で見ていると、プロは使う化粧品やブラシの数の多いこと、微妙な色を何色も重ねて変身させて行く。
着付けに入ると、これまたプロの手際の良さに、目を凝らせて見るが、あっという間に振袖にお文庫。
参考になったのは伊達締めの使い方。
腰紐の絡げ方。
どんな着付けの本にも載ってない。
撮影に入ると、これまた、3本のフイルムを全部使って、色んな角度からと、アップ、動きながらと、まるで女優さんか、はたまた、モデルの様に、写されて行く。
最初からずーっと見せてもらって、今日はとても充実していた。
それから、私は夜の「着物de着物」に途中から参加しいつものメンバーと同席して、月に1度(先週会ったけど)のお楽しみを、味わいました。

←Oさんと♪
真楽のSさんとHさん、Nさんの飛び入り参加で驚いたけれど、最後のお茶まで楽しみました。
帰りの駅では、1年ぶりでAさんもお会いして、途中まで一緒に帰る。
最寄駅に着いたら雨が・・・・
お初の草履なのに・・・・(涙)
●
帯は大島紬で仕立てた名古屋帯です。

4
★5は05年10月10日に、
真楽の新人歓迎オフ会に参加した時に、着てきました。
雨が降っていたので、龍郷柄の雨コートに、
金沢和傘をさして、出かけました。
●
帯は1と同じです。

5
それにしても、見れば見るほど凄い「いかり型」です。
洋服は良いのですが、着物を着るには「なで肩」が羨ましいですね。
★6は
09年10月24日に、いつもの仲間と、銀座でお喋り三昧でした。(4年ぶりに着用)



●帯は、浦野さんの縦筋紬の名古屋帯です。
薄い玉子色のこの帯は、色んな着物に締められるので、重宝しています。
今回は右垂の所に、赤とんぼのブローチを留めて見ました。
