着物は、撫松庵で求めた麻綿(麻55%綿45%)の辛子色と山葵色の、縞柄の縮み単衣着物です。
ミシンで縫ってある既製品です。
さらっとしていて、肌に付かず、涼しい〜です。
何となく黄色の着物が多いですね。
色違いはベージュが有りましたが、私は茶系は似合わないので、即黄色を選びました。
1

2

3

4

5

6

7
全部違う帯を締めていました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は03年8月2日、両国でなでしこさんと「ちゃんこ鍋霧島」に行った時に、着用しました。
●帯は黒地に、吹き寄せ柄の絽の9寸名古屋帯です。
薄くて軽くて締め易い帯です。
去年は締めそびれてしまったので、今年は締めようと思います♪

1
★2は、04年6月14日に家で着ていました。(9ヵ月振りに着用)
自宅では、裸足で、室内履きの草履を履いています。
●帯は「さがら織り」の半巾帯を、お文庫に結んで、最後の垂れを緩めにして帯締めを使用しています。

2
★3は、04年7月18日に「KIMONO真楽」の1泊の松本オフ会に行った時に、着用しました。(1ヵ月振りに着用)
長野は松本・小布施・北斎館・田中家総本家等を廻りました。
壁一面の朝顔が美しかった。
この朝顔が今年我が家に植えた西洋朝顔です♪お昼過ぎまで次から次と咲いています。
●帯は本絽綴れで、紺地に白の鉄線柄の八寸名古屋帯です。
若干帯巾が私には狭いです。
お太鼓枕が左よりでした。

3
★4は、05年6月9日にちょっと最寄り駅前で友人とランチをした時に着用しました。(11ヵ月振りに着用)
お袖がぶぁ〜と広がるのは麻が入っているからかしら?
●帯は頂き物の、名古屋帯を半巾に仕立て直したものを、結びました。
長いのでたれ先を二重に垂らしています。

4
★5は、06年7月4日に、Sさんと浅草に行ったときに着用しました。(1年1ヵ月振りに着用)
義父の新盆に使う、白い提灯を買いに行きました。



●帯は麻の反物で自分で仕立てた物。
最初の頃に仕立てた物でキチット芯を入れて、仕立てた物。
割と何でも会う帯です。

5

同じ着物をお出かけ用と、お家着物として着ていました。
お出かけ用には名古屋帯で、
お家着物には、半幅を結んで。
麻・綿混紡って麻だけよりも柔らかくて、後姿にもドレープが出る位に着やすい。
★6は、07年5月27日に韓国ドラマのオフ会に参加した時に着用しました。(10ヵ月振りに着用)
●帯は、生紬で、紫陽花が描かれている九寸名古屋帯です。

6
★7は、09年9月26日に何時ものメンバーと、銀座で会った時に着用しました♪(2年4ヶ月振りに着用)
●帯は、京都旅行の時に、紫織庵を見つけて、仕立てて貰った、絹芭蕉の名古屋帯で、芭蕉の柄。
芯を黒にして仕立てて頂きました。

7