2009/9/30
●卵色と黄緑の縞麻綿のに帯6本 ●薄物(夏)一枚に帯○本



着物は、撫松庵で求めた麻綿(麻55%綿45%)の辛子色と山葵色の、縞柄の縮み単衣着物です。
ミシンで縫ってある既製品です。
さらっとしていて、肌に付かず、涼しい〜です。
何となく黄色の着物が多いですね。
色違いはベージュが有りましたが、私は茶系は似合わないので、即黄色を選びました。
1



4



7

全部違う帯を締めていました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は03年8月2日、両国でなでしこさんと「ちゃんこ鍋霧島」に行った時に、着用しました。



●帯は黒地に、吹き寄せ柄の絽の9寸名古屋帯です。
薄くて軽くて締め易い帯です。
去年は締めそびれてしまったので、今年は締めようと思います♪


★2は、04年6月14日に家で着ていました。(9ヵ月振りに着用)



自宅では、裸足で、室内履きの草履を履いています。
●帯は「さがら織り」の半巾帯を、お文庫に結んで、最後の垂れを緩めにして帯締めを使用しています。


★3は、04年7月18日に「KIMONO真楽」の1泊の松本オフ会に行った時に、着用しました。(1ヵ月振りに着用)




長野は松本・小布施・北斎館・田中家総本家等を廻りました。
壁一面の朝顔が美しかった。
この朝顔が今年我が家に植えた西洋朝顔です♪お昼過ぎまで次から次と咲いています。


●帯は本絽綴れで、紺地に白の鉄線柄の八寸名古屋帯です。
若干帯巾が私には狭いです。
お太鼓枕が左よりでした。


★4は、05年6月9日にちょっと最寄り駅前で友人とランチをした時に着用しました。(11ヵ月振りに着用)



お袖がぶぁ〜と広がるのは麻が入っているからかしら?
●帯は頂き物の、名古屋帯を半巾に仕立て直したものを、結びました。
長いのでたれ先を二重に垂らしています。


★5は、06年7月4日に、Sさんと浅草に行ったときに着用しました。(1年1ヵ月振りに着用)
義父の新盆に使う、白い提灯を買いに行きました。





●帯は麻の反物で自分で仕立てた物。
最初の頃に仕立てた物でキチット芯を入れて、仕立てた物。
割と何でも会う帯です。



お出かけ用には名古屋帯で、お家着物には、半幅を結んで。
麻・綿混紡って麻だけよりも柔らかくて、後姿にもドレープが出る位に着やすい。
★6は、07年5月27日に韓国ドラマのオフ会に参加した時に着用しました。(10ヵ月振りに着用)



●帯は、生紬で、紫陽花が描かれている九寸名古屋帯です。


★7は、09年9月26日に何時ものメンバーと、銀座で会った時に着用しました♪(2年4ヶ月振りに着用)




●帯は、京都旅行の時に、紫織庵を見つけて、仕立てて貰った、絹芭蕉の名古屋帯で、芭蕉の柄。
芯を黒にして仕立てて頂きました。


2009/9/29
●9月26日の装い♪ ▲今日の装い/薄物




着物は松屋銀座店の、撫しょ庵で購入のL版の既製品。
麻55%と綿45%の混紡で、しわ加工してあるので、柔らかくて着易い。
麻だけの様に、突っ張らなくて良い感じ。


●帯は京都旅行のおりに、紫織庵で購入仕立ててもらった絹芭蕉で芭蕉の柄。
垂先が黒無地だった物を、接ぎを入れて柄にして貰った。
黒無地だったら、黒っぽい着物を着た時に、垂が着物と同化してしまうから。

帯揚げは、赤茶色の綿素材。
扇子は桔梗柄。
帯締めは卵色の冠組。
帯留めは、象牙で、人参を持った兎。
根付はやしの実?で、トウモロコシの上に兎。
腰飾りは、兎の匂い袋。


初めての山葡萄の籠で、決め手は形が薄くて他の人が、良く持っているのとは違った事。
途中から編み方が斜めの編み方になっています。内側が全部斜めの編み方に成っている物で、簡単に言うと二重編みに成っています。
だからと言って厚ぼったくなくて、お気に入りです。
取っ手も固定式ではなくて、折れ曲がる(輪っかに取っ手を付けてある)事でした。
籠にぶら下げているのは、山葡萄で編んだ「亀さん」です。
鎌倉の小町通りの中ほど(駅から行くと右側)の山葡萄を編んで売っているお店でやっと見つけました。
まったく同じ籠を銀座の夏野で見かけました♪


履物はオーダーした馬来草の草履です。
馬来草
マレー半島原産稲科系植物
網代織り
新草と乾草とを交互に重ね織りした物で、重量感があり、年数を重ねると更に変化に富んだ光沢が得られる天然素材の絶品です。
鼻緒は、白の革を選びました。
日傘は雨晴兼用の、軸が伸び縮みするので、持ち運びに便利。

2009/9/28
●いつものメンバーと銀座♪(9/26) ◎着物でお出掛け(薄物)
前は二週目の土曜日に決めていたのに、いつの間にか?段々遅れて、最終の土曜日に成ってしまいました。
もう直ぐ10月と言っても、暑いんです。
Nさんからは、「暑くて川唐を着たけれど暑いです。」とのメールが入りました。
私は、「塩沢か小紋にしょうと思う」と言っていたのに・・・箪笥の中を見ていたら、全然着ていない夏物がいっぱい(今年は特に着ていないから)
頭の中に無かった組み合わせで、箪笥から出して着付け。
エアコンを付けるほどではなかったけれど。

Nさんが、今度のお店は初めてと言うので、私は四丁目の交差点から、Nさんは有楽町から
丁度真ん中の地点なので、表で待ち合わせ。
入口には紅葉(勿論本物じゃ無い)が。
先月来た時に、個室を無料で予約できると聞いていたので、事前に掘り炬燵式の和室を予約♪
一番乗りでした。
一度目も二度目も、「彩り箱弁当」を注文したので、今回は「和みの川のせせらぎ(コース)」を注文してみました。

小鉢・お造り・焼肴・冷菜・温肴・揚物・ご飯・香の物・味噌汁・甘味・コーヒー
ランチにはコーヒーが付いているので、お得です。
いつもの様に、一ヵ月ぶりの近況報告から始って、回りを気にしなくても良いので、随分長い時間お喋りしていましたが、お店の方は、何度もお茶をサービスして下さって、高感度アップです。

結局12時から3時半までゆっくりしてしまいました。
Kさんがセルフターマーを置いて、四人全員の写真を撮ろうとしていたら、外国の人が、「写しましょうか?」と声を掛けてくださったので、頼んで、有難うございますと受け取ってみたら写っていなかった・・・
多々あるんですよね。(シャッターの切り方が弱い〜)
再度セルフで挑戦して写したのが、此方♪
新しく出来た「WAKO並木館」に初めて入ってみる。
広くて、ゆったりして、開放感があって、良いですね。

前から少しずつ集めている、WAKOと刻印のしてある、ナイフ・フォーク・スプーンを一人分頂く。(五人分揃った)
四丁目付近を歩いていたら、

コスモスが満開です。
銀座のど真ん中に♪

毎月楽しませてくれるけれど、全て真珠に反映されているのですね・・・Mロゴマークに。

お菓子の家を見たり、貴和製作所(アクセサリー部品)を見たりしてして、紅茶専門店で、お茶にする♪
ポットの紅茶が濃く成って来たら、いつもポットにさし湯して貰っていたけれど、此方で、カップにさし湯してお召し上がり下さいと言われた。
ダイエットの話とかに夢中になっていたら、とっくに6時を過ぎていました。
夜景を写して来月までさようなら。

来月はもう袷。
もう少し着物着ないと、単衣を一度も着ないことに成ってしまう・・・
もう直ぐ10月と言っても、暑いんです。
Nさんからは、「暑くて川唐を着たけれど暑いです。」とのメールが入りました。
私は、「塩沢か小紋にしょうと思う」と言っていたのに・・・箪笥の中を見ていたら、全然着ていない夏物がいっぱい(今年は特に着ていないから)
頭の中に無かった組み合わせで、箪笥から出して着付け。
エアコンを付けるほどではなかったけれど。

Nさんが、今度のお店は初めてと言うので、私は四丁目の交差点から、Nさんは有楽町から
丁度真ん中の地点なので、表で待ち合わせ。
入口には紅葉(勿論本物じゃ無い)が。



先月来た時に、個室を無料で予約できると聞いていたので、事前に掘り炬燵式の和室を予約♪
一番乗りでした。


一度目も二度目も、「彩り箱弁当」を注文したので、今回は「和みの川のせせらぎ(コース)」を注文してみました。


小鉢・お造り・焼肴・冷菜・温肴・揚物・ご飯・香の物・味噌汁・甘味・コーヒー


ランチにはコーヒーが付いているので、お得です。
いつもの様に、一ヵ月ぶりの近況報告から始って、回りを気にしなくても良いので、随分長い時間お喋りしていましたが、お店の方は、何度もお茶をサービスして下さって、高感度アップです。


結局12時から3時半までゆっくりしてしまいました。
Kさんがセルフターマーを置いて、四人全員の写真を撮ろうとしていたら、外国の人が、「写しましょうか?」と声を掛けてくださったので、頼んで、有難うございますと受け取ってみたら写っていなかった・・・
多々あるんですよね。(シャッターの切り方が弱い〜)
再度セルフで挑戦して写したのが、此方♪

新しく出来た「WAKO並木館」に初めて入ってみる。
広くて、ゆったりして、開放感があって、良いですね。

前から少しずつ集めている、WAKOと刻印のしてある、ナイフ・フォーク・スプーンを一人分頂く。(五人分揃った)


四丁目付近を歩いていたら、



銀座のど真ん中に♪


毎月楽しませてくれるけれど、全て真珠に反映されているのですね・・・Mロゴマークに。


お菓子の家を見たり、貴和製作所(アクセサリー部品)を見たりしてして、紅茶専門店で、お茶にする♪

ポットの紅茶が濃く成って来たら、いつもポットにさし湯して貰っていたけれど、此方で、カップにさし湯してお召し上がり下さいと言われた。

ダイエットの話とかに夢中になっていたら、とっくに6時を過ぎていました。
夜景を写して来月までさようなら。

来月はもう袷。
もう少し着物着ないと、単衣を一度も着ないことに成ってしまう・・・
2009/9/26
●9月24日の装い♪ ▲今日の装い/薄物



平日なので、帰宅してから写してもらったので、皺が目立ちます。
ぶわっと膨張してしまうので、マメに手直ししながら着ていました。
9月後半でも、麻着物で、丁度良かったです。
急遽箪笥を開けてみて、急に決めた装い。
「簡単帯結び」 もその場で、ちゃちゃちゃと遣っちゃいました。


着物は、本藍手織り本麻『ラミー(苧麻)』の追っ掛け仕立ての着物。
右袖と左身頃が青で、右身頃と左袖が紺色で、衿と上前オクミは紺色です。
(片身替わりは、右半分と左半分が別物)
●帯


帯は、すくい帯で、すすきに鈴虫が止まって居る柄です。
2の部分(前帯の柄が、キチット前に出るように計る)を忘れていて、胴に巻いてから、気が付きました。
もう一度やり直すのも、嫌だなぁと思い、そのまま前帯の柄は、一番下に入ってしまい、無地に成ってしまいました。
無地帯だと思えば良いわぁ〜とそのまま締めてしまいました。
帯留めが映えて、逆に良かったように思われます。
お太鼓の鈴虫、リアルで気持ち悪るいと言われてしまった。
●小物

・帯揚げは、白と臙脂色の細かい格子の縮緬(人形町のころもやさん)
・扇子は、縁が青紫色の物(浅草の文扇堂さん)
・帯締めは真田紐(京都展の伊藤組紐さん)
・帯留めは工芸作家の物で、瑠璃色があまりに綺麗なので、求めましたガラス作家さんの物。
・根付は縮緬細工の秋茄子(銀座で有った、縮緬人形展で。)
・腰飾りは、赤とんぼの匂い袋(京都に行って時石黒香舗さんで。)
●籠

籠は胡桃です。
しっかりとして艶が有ります。
山葡萄と違って、表面がつるつるしているので、着物に優しいです。
中に藍染の巾着を縫い付けて、細い組紐を色違いで二本使い、結び目は薄茶色の鹿の子絞りで包む。
●履物


履物は、オーダーした馬来草の草履です。
馬来草
マレー半島原産稲科系植物
網代織り
新草と乾草とを交互に重ね織りした物で、重量感があり、年数を重ねると更に変化に富んだ光沢が得られる天然素材の絶品です。
鼻緒は、白の革を選びました。
●可愛い愛犬チャーリーです♪


チャーリーは写して居る時は、こんな風にちょろちょろしています。
2009/9/25
●銀座でお食事♪(9/24) ◎着物でお出掛け(薄物)
前々から、Hさんに「一緒にお食事しましょう♪」と、会えば言って居るのに、実行できず、娘に日程を決めてもらい、やっと実現しました♪
「良かったわぁ。」
娘が最初に予約して行ってた日月火
何時ものメンバーとの新年会でも行っていた日月火
Kさんのお誕生日にも行っていた日月火
お久し振りなので、着物を着て行くことにしました。

プランタンで待ち合わせ。
私の普段の着物姿を見て、とても喜んでくださった♪
嬉しかった。
早速近くの日月火に。

平日なのに、女性ばかりで混んでいました。
真ん中の階段を登った席に案内される。
係りの方のお薦めの、一日限定20名の大名御膳を注文。
大きなお椀が、運ばれてきました。
蓋を取ると、沢山のお料理が目の前に。
手前からお造り・鮮魚二種盛り。
揚物・天麩羅の盛り合わせ。
焼き物・銀だらの西京漬け。
煮物・季節の炊き合わせ。
小鉢・小鉢二種。
温鉢・季節の茶碗蒸し。
御飯に味噌汁に香の物。

デザートはプリンにコーヒーを頂きました。
色々お話が出来て、良かったです。

三人で写してもらうが、この着物突っ張ります。
こちらのお店、デザイン重視らしく、テーブル席の横が段差に成っていて、つまずき怖い目に遭ったので、上からその場所を見てみると、スロープになる様に、台が置いてあった。
段々バリアフリーに成って来ているのに、私以外にもつまずいた方が多かったのでしょうね。

この麻の着物は、そのままにしていると、ぶわっと小田原提灯の様になって、横に広がり、丈が短く成ってしまう・・・
撮り直し。

袖の裄を延ばして、それでも短いけれど許容範囲かな?
(新年会の時にも此処で写す)
お店を出てから、真楽のKWを何となく思い出して、松屋に行って見るが、催し物は遣っておらず・・・若しかして松坂屋?と思い、そちらまで歩く。
真正面から凄い日差しが当たる。
こう言う時に限って、日傘を持って出掛けなかった・・・
日に焼ける〜・暑い〜〜〜。
麻の着物を着て来て正解。
松坂屋に行ってみると、浅草橋にある、貴和製作所(アクセサリー部品卸)が3階に出来ており、行ってみる。
銀座にユザワヤも出来て、あちこち行かなくても、揃うのは、嬉しい事です。
一階ではお菓子の家が出来ており、キャラメルコーンを何種類か購入。
一緒に写っている赤い顔の紙袋に入れられて、ちょっと恥ずかしい。
銀座コア一階の甘味若松で、休憩。
此方があんみつを考案したお店だそうですね。
私は白玉が大好きなので、白玉小豆クリーム。
この白玉どう見ても、一つずつ丸めて作ってある物ではなかった・・・(棒状を切ってあるように見える?)
でも、もちっとして、美味しかったから良かった。
Hさんは元祖あんみつ♪
娘は豆かん。(豆でお腹一杯だそう)

四丁目交差点で別れ、私は三越で惣菜を購入。
(帰宅してTVを見たら、松坂屋のお野菜が超激安だっととか・・・ピーマン10円他)
「良かったわぁ。」
娘が最初に予約して行ってた日月火
何時ものメンバーとの新年会でも行っていた日月火
Kさんのお誕生日にも行っていた日月火
お久し振りなので、着物を着て行くことにしました。

プランタンで待ち合わせ。
私の普段の着物姿を見て、とても喜んでくださった♪
嬉しかった。
早速近くの日月火に。

平日なのに、女性ばかりで混んでいました。
真ん中の階段を登った席に案内される。
係りの方のお薦めの、一日限定20名の大名御膳を注文。


大きなお椀が、運ばれてきました。
蓋を取ると、沢山のお料理が目の前に。
手前からお造り・鮮魚二種盛り。
揚物・天麩羅の盛り合わせ。
焼き物・銀だらの西京漬け。
煮物・季節の炊き合わせ。


小鉢・小鉢二種。
温鉢・季節の茶碗蒸し。
御飯に味噌汁に香の物。

デザートはプリンにコーヒーを頂きました。
色々お話が出来て、良かったです。

三人で写してもらうが、この着物突っ張ります。
こちらのお店、デザイン重視らしく、テーブル席の横が段差に成っていて、つまずき怖い目に遭ったので、上からその場所を見てみると、スロープになる様に、台が置いてあった。
段々バリアフリーに成って来ているのに、私以外にもつまずいた方が多かったのでしょうね。

この麻の着物は、そのままにしていると、ぶわっと小田原提灯の様になって、横に広がり、丈が短く成ってしまう・・・
撮り直し。


袖の裄を延ばして、それでも短いけれど許容範囲かな?
(新年会の時にも此処で写す)
お店を出てから、真楽のKWを何となく思い出して、松屋に行って見るが、催し物は遣っておらず・・・若しかして松坂屋?と思い、そちらまで歩く。
真正面から凄い日差しが当たる。
こう言う時に限って、日傘を持って出掛けなかった・・・
日に焼ける〜・暑い〜〜〜。
麻の着物を着て来て正解。

松坂屋に行ってみると、浅草橋にある、貴和製作所(アクセサリー部品卸)が3階に出来ており、行ってみる。
銀座にユザワヤも出来て、あちこち行かなくても、揃うのは、嬉しい事です。
一階ではお菓子の家が出来ており、キャラメルコーンを何種類か購入。
一緒に写っている赤い顔の紙袋に入れられて、ちょっと恥ずかしい。
銀座コア一階の甘味若松で、休憩。
此方があんみつを考案したお店だそうですね。

私は白玉が大好きなので、白玉小豆クリーム。
この白玉どう見ても、一つずつ丸めて作ってある物ではなかった・・・(棒状を切ってあるように見える?)
でも、もちっとして、美味しかったから良かった。
Hさんは元祖あんみつ♪
娘は豆かん。(豆でお腹一杯だそう)

四丁目交差点で別れ、私は三越で惣菜を購入。
(帰宅してTVを見たら、松坂屋のお野菜が超激安だっととか・・・ピーマン10円他)
2009/9/24
●お土産♪(9/23) お土産
次男が一人旅から、帰ってきました♪
14時間?も飛行機に乗って、疲れていることでしょう。
帰りの方が時差的には、楽なのかしら?
夫にはTシャツとゴルフボール。
ヤンキーズのマークに、MATSUIと書かれたTシャツ。
これまたL版なのに、小さめ。
でも早速着ていました。
ゴルフボールは、いったい何時まで残っているか分らないけれど、早速使うんでしょね。
私にはオーガニックのソープ。
ちょっと大振りのソープです。
良い香り〜〜
グレープフルーツ・レモン・海草オイル配合のソープとラベンダー・ホホバオイル配合ソープです。
有難う♪
14時間?も飛行機に乗って、疲れていることでしょう。
帰りの方が時差的には、楽なのかしら?

夫にはTシャツとゴルフボール。
ヤンキーズのマークに、MATSUIと書かれたTシャツ。
これまたL版なのに、小さめ。
でも早速着ていました。

ゴルフボールは、いったい何時まで残っているか分らないけれど、早速使うんでしょね。

私にはオーガニックのソープ。
ちょっと大振りのソープです。
良い香り〜〜
グレープフルーツ・レモン・海草オイル配合のソープとラベンダー・ホホバオイル配合ソープです。
有難う♪
2009/9/23
●いちじくのコンポート 料理・食品
初めて作ってみました。
いちじくは好きなのですが、お手頃価格で、美味しい物には巡り合う事が少ないです。
お料理で、デザートにいちじくが選べると、必ず頼んでいるのですが、美味しいですね。
自分で簡単に作れるのなら作って見ようと思い、500円のパックを買って来ました。
お酒を飲まないので、近所のやまやで、お安い赤ワインを買って来ました。
まず最初に、軽く茹でて、皮を剥きました。
剥き難かったら、包丁で。

鍋に入れて、赤ワインをひたひたに。
お砂糖を入れて、落し蓋をして、弱火でコトコトコトコトと。
赤ワインが少ないので、心配したけれど、いちじくからも水分が出るので、30分以上煮ても、たっぷりとシロップがありました。
生で頂くと白くて美味しくない所も、全部お・い・し・いです。
いちじくは好きなのですが、お手頃価格で、美味しい物には巡り合う事が少ないです。
お料理で、デザートにいちじくが選べると、必ず頼んでいるのですが、美味しいですね。
自分で簡単に作れるのなら作って見ようと思い、500円のパックを買って来ました。
お酒を飲まないので、近所のやまやで、お安い赤ワインを買って来ました。
まず最初に、軽く茹でて、皮を剥きました。
剥き難かったら、包丁で。

鍋に入れて、赤ワインをひたひたに。
お砂糖を入れて、落し蓋をして、弱火でコトコトコトコトと。
赤ワインが少ないので、心配したけれど、いちじくからも水分が出るので、30分以上煮ても、たっぷりとシロップがありました。

生で頂くと白くて美味しくない所も、全部お・い・し・いです。
2009/9/22
●お祭り(9/20.21) 正月・祭り
今日は、近所の神社の秋祭りです。
初詣や七五三の時にお世話になる神社です。
ところが、今年は息子家族が旅行で、留守なので、お祭りと言っても、時折子供神輿の音が聞こえる位です。

子供達の半被姿が、可愛いですね。
去年は次男の友達が、お世話していたなぁ〜
初詣や七五三の時にお世話になる神社です。

ところが、今年は息子家族が旅行で、留守なので、お祭りと言っても、時折子供神輿の音が聞こえる位です。

子供達の半被姿が、可愛いですね。
去年は次男の友達が、お世話していたなぁ〜
2009/9/21
●お墓参り(9/18)
お墓参りは、家族揃ってなるべく行く様にしていたが、今回のお彼岸は、夫の都合で早めの18日に行く事になった。
シルバーウイーク(命名が好きではない)を控えているので、多忙なため、夫婦二人で行く事にした。
早目に霊園に着いたので、石屋さん(お花が買える)が、開いているかと心配したが、開いていました♪
お盆の時に、皆で深く剪定をしたので、今回はそのままで良かった。
雑草を抜くだけを、しっかりした。
白石を敷き詰めてあるのに、雑草が・・・・
コンクリートを打って、その上から白石を敷き詰めてあるのに。
長年の雨風で、土が堆積してそこに雑草が生えて来ている。
植木の周りは、土なので、そこからもどんどん生えて来ている。
今度はスコップを持って、コンクリートの所まで、綺麗にして見よう。

家族の健康をお願いして、お昼前には、家まで送ってもらいました。
着替えて夫は仕事に。
シルバーウイーク(命名が好きではない)を控えているので、多忙なため、夫婦二人で行く事にした。

早目に霊園に着いたので、石屋さん(お花が買える)が、開いているかと心配したが、開いていました♪
お盆の時に、皆で深く剪定をしたので、今回はそのままで良かった。
雑草を抜くだけを、しっかりした。
白石を敷き詰めてあるのに、雑草が・・・・
コンクリートを打って、その上から白石を敷き詰めてあるのに。
長年の雨風で、土が堆積してそこに雑草が生えて来ている。

植木の周りは、土なので、そこからもどんどん生えて来ている。
今度はスコップを持って、コンクリートの所まで、綺麗にして見よう。

家族の健康をお願いして、お昼前には、家まで送ってもらいました。
着替えて夫は仕事に。
2009/9/20
●パンダの花芽が出来た♪ 花♪野菜♪
前回書いた、パンダが咲いた時
一昨年花が終わってから、丈が長くなって、不安定になったので、おもいっきり半分くらいに切り戻してみました。

だからなのか?
あくる年(去年)、根は伸びるのに、花芽は全然付く様子も無くて、それでも、毎日目をかけて、大事に育てていました。
どんどん根は伸びてきて、隣のプランターに潜り込んでしまうのではないかと、思うほどでした。
それが、今年よく見ると、葉目じゃなくて、花芽が顔を出しているじゃないですか♪
硬くしっかりして、段々と伸びてきました。
毎朝水を与えるときに、花に話しかけて、少しずつ伸びてきているのを、観察しています。
一昨年花が終わってから、丈が長くなって、不安定になったので、おもいっきり半分くらいに切り戻してみました。

だからなのか?
あくる年(去年)、根は伸びるのに、花芽は全然付く様子も無くて、それでも、毎日目をかけて、大事に育てていました。

どんどん根は伸びてきて、隣のプランターに潜り込んでしまうのではないかと、思うほどでした。
それが、今年よく見ると、葉目じゃなくて、花芽が顔を出しているじゃないですか♪

硬くしっかりして、段々と伸びてきました。
毎朝水を与えるときに、花に話しかけて、少しずつ伸びてきているのを、観察しています。
2009/9/19
●お土産♪(9/11) お土産
帰宅した次の日に、娘夫婦が、旅行から帰国して、お土産を持って訪ねてくれた♪
最近マニキュアを始めたので、ソニプラで買って、ちょっと高かったトップコートとベースコートを頼んで買って来てもらった♪
何と一本2100円が、何〜と!7.49ドルで買えた♪
四個セットの、ガラスカップに入っている可愛いジャム。
ピンクグァバ・パッションフルーツ・マンゴー・パインです。
コーヒーかと思ったらクッキーでした♪
マカナミアンナッツ入りの、焦げ茶色のサクサクとしたクッキーです。
苺大福ならず、苺チョコ?
苺が中に丸ごと入っている、チョコボールです。
7Dのマンゴーです。
此方のブランドのマンゴーが一番美味しい。

夫には毎回Tシャツにゴルフボールです。
最近の物ってL版でも小さいんですね。
何故だろう?
旅行の話や、写真を見せてもらい、同じ日時で、旅行していた話を、色々聞きました。


最近マニキュアを始めたので、ソニプラで買って、ちょっと高かったトップコートとベースコートを頼んで買って来てもらった♪
何と一本2100円が、何〜と!7.49ドルで買えた♪
四個セットの、ガラスカップに入っている可愛いジャム。
ピンクグァバ・パッションフルーツ・マンゴー・パインです。


コーヒーかと思ったらクッキーでした♪
マカナミアンナッツ入りの、焦げ茶色のサクサクとしたクッキーです。
苺大福ならず、苺チョコ?
苺が中に丸ごと入っている、チョコボールです。
7Dのマンゴーです。
此方のブランドのマンゴーが一番美味しい。

夫には毎回Tシャツにゴルフボールです。
最近の物ってL版でも小さいんですね。
何故だろう?
旅行の話や、写真を見せてもらい、同じ日時で、旅行していた話を、色々聞きました。
2009/9/18
●東京に帰る(9/10) ■国内旅行記(富山・石川県)
昨日チケットを予約して、夕方の便で帰ることにした。
お昼は毎度おおきに食堂で、色々何品も注文しても、お安くてビックリ♪
なんだかいつも帰る日には、イオンに寄って居る様だ。
A君と三人で、お茶さんのソフトを注文して、食べる。
グルグル色んなお店を見て廻る。

なんだか此方のマネキンの立ち姿が、直立不動なのが多い。
動きのあるマネキンが少ない〜〜ときづく。
遅れないように、ちょっと早目に駅前のバス停まで送ってもらう。
最近は、夕食までに帰宅できる便を選んでいるので、空港で富山名産の鱒寿司や白海老、鰤寿司を買って帰っていたが、先月も来ていたので、私も飽きた〜し、留守番している人も、他の物が良いとの伝言で、買うのを止めた。
その代わりに、いつも色々頂いている方に、富山名産を色々見繕って、宅急便で送る。
送料節約の為に、生鮮物は選ばずに、乾物を見繕う。
今回もお天気に恵まれて、立山連峰が綺麗に見える。
乗客は殆んどが男性で、若しかして女性は私を含めて10人も搭乗していなかったのでは?

まだ明るい内に、羽田に到着。
羽田の売店で、空弁を買って、タクシーで帰宅の途に着く。
前回タクシーの中に携帯を忘れてしまったので、忘れ物が無いかを、点検しっかりするようになった。
お昼は毎度おおきに食堂で、色々何品も注文しても、お安くてビックリ♪
なんだかいつも帰る日には、イオンに寄って居る様だ。
A君と三人で、お茶さんのソフトを注文して、食べる。
グルグル色んなお店を見て廻る。


なんだか此方のマネキンの立ち姿が、直立不動なのが多い。
動きのあるマネキンが少ない〜〜ときづく。
遅れないように、ちょっと早目に駅前のバス停まで送ってもらう。


最近は、夕食までに帰宅できる便を選んでいるので、空港で富山名産の鱒寿司や白海老、鰤寿司を買って帰っていたが、先月も来ていたので、私も飽きた〜し、留守番している人も、他の物が良いとの伝言で、買うのを止めた。


その代わりに、いつも色々頂いている方に、富山名産を色々見繕って、宅急便で送る。
送料節約の為に、生鮮物は選ばずに、乾物を見繕う。

今回もお天気に恵まれて、立山連峰が綺麗に見える。


乗客は殆んどが男性で、若しかして女性は私を含めて10人も搭乗していなかったのでは?

まだ明るい内に、羽田に到着。
羽田の売店で、空弁を買って、タクシーで帰宅の途に着く。
前回タクシーの中に携帯を忘れてしまったので、忘れ物が無いかを、点検しっかりするようになった。
2009/9/17
●ちょっとお茶にしましょうね(9/9) ■国内旅行記(富山・石川県)
末の妹に教えて貰った「一貫」のお寿司を、頂いたとメールしたら、「一貫」の斜め後に、サーモンピンクの洋館の、紅茶の専門喫茶店(ポーチコ)が有るから、行って見たらと、返事が来たので、行って見ることにしました♪

ピンクの可愛い洋館で、回りはハーブ園の様に成っている。
ドアを開けてみて、ビックリ。
ビットトリア風?で、ねこ足の家具に、正面はまっすぐな階段。
右側の部屋のテーブルに案内される。
メニューには色んな紅茶があったが、飲みたいマルコポーロが無かったので、アールグレーを頼みました。
妹は、とても良い香りのお花の紅茶です。
まだ食事を終えたばかりなので、二人でアフタヌンティーを一人前頼む。
ティーカップもこの洋館にピッタリの物。
最初の一杯は、入れて頂きました♪

椅子もビクトリア風で豪華です。
まず最初に頂くのは、胡瓜のサンドイッチです。
スコーンにクロテッドクリームにジャム。
フルーツはキウイにマンゴ、チーズケーキに、巨峰のゼリー。

お腹一杯でも、お喋りしながら、時間を気にしないで、ゆっくり食べていたら、食べられちゃいました。
車で北陸道を走ります

お天気も良くて、
雲が綺麗なので、
写しています。
海が綺麗に見えるサービスエリアで、止まって貰い、日本海を堪能する。
海がキラキラして美しい〜
やぁ〜ほんとに雲が綺麗だったのです。

もう秋ですね。
稲穂が実って、空には入道雲が。

ピンクの可愛い洋館で、回りはハーブ園の様に成っている。
ドアを開けてみて、ビックリ。
ビットトリア風?で、ねこ足の家具に、正面はまっすぐな階段。
右側の部屋のテーブルに案内される。

メニューには色んな紅茶があったが、飲みたいマルコポーロが無かったので、アールグレーを頼みました。
妹は、とても良い香りのお花の紅茶です。
まだ食事を終えたばかりなので、二人でアフタヌンティーを一人前頼む。



最初の一杯は、入れて頂きました♪

椅子もビクトリア風で豪華です。


まず最初に頂くのは、胡瓜のサンドイッチです。
スコーンにクロテッドクリームにジャム。
フルーツはキウイにマンゴ、チーズケーキに、巨峰のゼリー。

お腹一杯でも、お喋りしながら、時間を気にしないで、ゆっくり食べていたら、食べられちゃいました。

車で北陸道を走ります






海が綺麗に見えるサービスエリアで、止まって貰い、日本海を堪能する。

海がキラキラして美しい〜

やぁ〜ほんとに雲が綺麗だったのです。

もう秋ですね。
稲穂が実って、空には入道雲が。
2009/9/16
●山代温泉散策と一貫のお寿司(9/9) ■国内旅行記(富山・石川県)
宿から徒歩で行ける、「九谷焼窯元 須田青華」
北大路魯山人が、この窯で陶芸を学んだことで知られ、彼が彫った看板が玄関に架かっている。
今は4代目。

新しく出来上がったばかりの「総湯」。
此方で売られている温泉玉子が、美味しい♪
(お土産に頂いたもの♪)

母と三姉妹で、泊まった「あらや滔々庵」。
父母と三人で泊まった「山下屋旅館」。
夫とも泊まった。
こちらに来ると、必ず寄って少しずつ買っている「九谷焼美陶園」が、休日でとても残念だった。
今度は何時来るかしら???
前回来た時に、混んでいて入れなかった、鮮「一貫」の場所を末の妹に教えてもらい、行って見た。

周りは田んぼ。
壁の丸くくり貫いてある処から見える、景色が、四季折々変わって見えて、素敵です。

ガラリ戸を開けると、大きな壷に季節の花が活けてあります。
中はカウンター席が10席ほどと、テーブル席があるだけの小さなお店でした。
だから直ぐに満席になってしまうんですね。
カウンターの奥の席に案内される。
どっしりとした、大皿。
お醤油さしも、小皿も素敵。
並びのカウンター席には同年代の女性が。
目の前に運ばれてきた、湯飲み茶碗は若しかして??
おそるおそる聞いて見た♪
「この湯飲み茶碗は、若しかして須田青華さんの物ですか?」
「はい、そうです」
先ほどお店の前で、見ていて、斬新な色使いで印象に残っていた作品。
失礼にも、「私達でも描けそうね・・・」などと言っていた物。
描けるわけが無いのに・・・
こちらの湯飲み茶碗も、小皿もそうです♪
感激です。
選び抜いた器を使っている事で、これから出て来る鮨に期待が持てます。

細く切れ目を入れたイカに、胡麻が。
甘くてねっとりとして美味しい。
甘海老二匹。
本場で食べる甘海老の、甘くて美味しい。
お味噌汁のお椀にも、蒔絵が施されています。
かつおの上にほんの少しの、辛子が添えて有りました。
金目鯛の昆布〆。
鯵には、おろし生姜を添えて。
かいわれに胡麻としょうゆ。
此処までがランチの6品と椀です。
あと2品をお好みで選べるので、私はバイ貝と生だこを選びました。
歯ごたえの有るものが大好きです。
玉子はサービスとの事ですが、作り方を見ていたのですが、良く分りませんでした・・・
玉子巻きの真ん中に包丁を入れて、細巻きを差し込んでいましたが、切ったらこんな風に成って目の前に♪
お寿司屋さんで、デザートとコーヒーもサービスとは、若い店主だからでしょうか??

北大路魯山人が、この窯で陶芸を学んだことで知られ、彼が彫った看板が玄関に架かっている。
今は4代目。

新しく出来上がったばかりの「総湯」。

此方で売られている温泉玉子が、美味しい♪
(お土産に頂いたもの♪)

母と三姉妹で、泊まった「あらや滔々庵」。

父母と三人で泊まった「山下屋旅館」。
夫とも泊まった。

こちらに来ると、必ず寄って少しずつ買っている「九谷焼美陶園」が、休日でとても残念だった。
今度は何時来るかしら???
前回来た時に、混んでいて入れなかった、鮮「一貫」の場所を末の妹に教えてもらい、行って見た。


周りは田んぼ。
壁の丸くくり貫いてある処から見える、景色が、四季折々変わって見えて、素敵です。


ガラリ戸を開けると、大きな壷に季節の花が活けてあります。
中はカウンター席が10席ほどと、テーブル席があるだけの小さなお店でした。
だから直ぐに満席になってしまうんですね。

カウンターの奥の席に案内される。
どっしりとした、大皿。
お醤油さしも、小皿も素敵。

並びのカウンター席には同年代の女性が。

目の前に運ばれてきた、湯飲み茶碗は若しかして??
おそるおそる聞いて見た♪
「この湯飲み茶碗は、若しかして須田青華さんの物ですか?」
「はい、そうです」
先ほどお店の前で、見ていて、斬新な色使いで印象に残っていた作品。
失礼にも、「私達でも描けそうね・・・」などと言っていた物。
描けるわけが無いのに・・・

こちらの湯飲み茶碗も、小皿もそうです♪
感激です。
選び抜いた器を使っている事で、これから出て来る鮨に期待が持てます。


細く切れ目を入れたイカに、胡麻が。
甘くてねっとりとして美味しい。
甘海老二匹。
本場で食べる甘海老の、甘くて美味しい。


お味噌汁のお椀にも、蒔絵が施されています。
かつおの上にほんの少しの、辛子が添えて有りました。


金目鯛の昆布〆。
鯵には、おろし生姜を添えて。


かいわれに胡麻としょうゆ。
此処までがランチの6品と椀です。
あと2品をお好みで選べるので、私はバイ貝と生だこを選びました。
歯ごたえの有るものが大好きです。


玉子はサービスとの事ですが、作り方を見ていたのですが、良く分りませんでした・・・
玉子巻きの真ん中に包丁を入れて、細巻きを差し込んでいましたが、切ったらこんな風に成って目の前に♪

お寿司屋さんで、デザートとコーヒーもサービスとは、若い店主だからでしょうか??
2009/9/15
●葉渡莉の朝食から(9/9) ■国内旅行記(富山・石川県)
今日もお天気は、良好です。

普通部屋のベランダには、コンクリート打ちっぱなしが多いと思いますが、この旅館はこんな所まで、和の空間に成っていました。
此処から眺める山代温泉の風景。
あら〜山々って見えないんですね。
山代温泉は平地なんですね。
朝食は、夕食と同じ、食事処で頂きます。
その前にお風呂を頂いて、浴衣を私は青色に取り替えました♪

生野菜に「畑のおさしみ」と書いた紙が被せてありました。
新鮮な高品質野菜を生でいただく名物「畑のおさしみ」は天然塩か生姜味噌を付けて戴きました。
パリパリでビックリしました。
仲居さんが、お茶も入れてくださるし、笹かれいも焼いてくださいました。
旅館に泊まりに来たら、上げ膳据え膳が良いですね。
こちらのお皿に乗っているのが、お味噌汁の具です。
ザルに和紙で作った鍋で、お味噌汁も仲居さんが、作ってくださいました。
最近は、コンロが出て来て、全てお客さんが遣らなければならない所が、多いですne
。
出し巻き玉子は、お客さんの顔を見てから、作って頂けるので、熱々のふっくらとした、出しの効いた玉子焼きが頂けました。
東京の甘ったるい卵焼きでないのが、良いです。

イラストレーターの上田みゆきさんの墨絵。
宿を後にする時に、大女将がお見送りをして下さったので、「お部屋もお食事も、とても良かったです」と伝えました♪

館内の沢山のお花は、80代の大女将が活けていらっしゃると、フロントで聞いたので、「とても心が和みました」と伝えたら、「その言葉で、今日一日、楽しく仕事が出来ます」と。

山代温泉を散策して、北陸道を通って、帰ります。


普通部屋のベランダには、コンクリート打ちっぱなしが多いと思いますが、この旅館はこんな所まで、和の空間に成っていました。

此処から眺める山代温泉の風景。
あら〜山々って見えないんですね。
山代温泉は平地なんですね。

朝食は、夕食と同じ、食事処で頂きます。
その前にお風呂を頂いて、浴衣を私は青色に取り替えました♪


生野菜に「畑のおさしみ」と書いた紙が被せてありました。
新鮮な高品質野菜を生でいただく名物「畑のおさしみ」は天然塩か生姜味噌を付けて戴きました。
パリパリでビックリしました。

仲居さんが、お茶も入れてくださるし、笹かれいも焼いてくださいました。

旅館に泊まりに来たら、上げ膳据え膳が良いですね。

こちらのお皿に乗っているのが、お味噌汁の具です。

ザルに和紙で作った鍋で、お味噌汁も仲居さんが、作ってくださいました。
最近は、コンロが出て来て、全てお客さんが遣らなければならない所が、多いですne
。


出し巻き玉子は、お客さんの顔を見てから、作って頂けるので、熱々のふっくらとした、出しの効いた玉子焼きが頂けました。
東京の甘ったるい卵焼きでないのが、良いです。

イラストレーターの上田みゆきさんの墨絵。
宿を後にする時に、大女将がお見送りをして下さったので、「お部屋もお食事も、とても良かったです」と伝えました♪

館内の沢山のお花は、80代の大女将が活けていらっしゃると、フロントで聞いたので、「とても心が和みました」と伝えたら、「その言葉で、今日一日、楽しく仕事が出来ます」と。

山代温泉を散策して、北陸道を通って、帰ります。