この着物は、私が小さい頃に亡き母が良く着ていたのを覚えています。
緑色が大好きだった母のお気に入りの着物でした。
大人になって、私の手元に遣って来ました。
とても嬉しかったのを覚えています。
緑色から、段々と黒に追っかけで変わって行くお召しの着物。
八掛けは、綺麗な小豆色で、これも大好きでした。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13
一同に集めて見ると、何だか偏っているように思います。
何となくクリスマスカラーと言う事で、カトレアの帯と合わせてクリスマスに着ている事が多いです。
1.2.3.4は無料着付け教室に通っている時の物で、何となくぎこちない様に見えます。
★1は02年3月12日に、
自由が丘の関東和装振興協会(現・日本和装)の2.3回目の普段着・名古屋帯を習いに行った時に着用しました。
●帯は母から来た物で、アンテーィークのどっかん帯と呼んでいます。
凄く痛んでいたので、キュッと締めるとビリッときそうで、着付け教室が終わったら、半分に切って、二部式に仕立て直した物です。
余り力を入れなくても紐で締めるので、帯に負担が掛からなくて、良いと思いました。
でもあまり締めないですね・・・合う着物がないから。
お太鼓が歪んでいる・・・わぁ〜

1
朱色の追っかけのお召しに締めている、黄色の無地の名古屋帯は、どっかん帯の裏側の無地を出して締めています。
★2は02年3月13日、
日本民族衣装振興協会の3.4回目で、柔らか物の普段着 名古屋帯を習いに行った時に着用しました。
●帯は1と同じアンティークのどっかん帯です。
2
★3は02年4月30日で、渋谷から「時代布池田」に行った時に着用しました。(1ヵ月振りに着用)
母から貰ってそのまま着ていたのですが、
何しろ裄が短くて、仕立て直しました。
●帯は香港で買ってきたチャイナードレス用の生地で、少し光る生地で二部式に仕立てた物。
片面が金茶色で、日本の柄(菊・剣・行司が持つ物?・瓢箪)が織られています。
裏は鶯色で枝振りの良い木に花の柄です。
3
★4は3と同じ日に帯だけ両面使いなので、締めてみたのだと思います。
●帯は3の裏側。
4
★5は02年12月3日に、MさんとTさんと上野鈴本演芸場に行った時に着用しました。(8ヵ月振りで着用)
●帯は3.7と同じ。
5
★6は02年12月14日にde銀座と、夕方からきもぱらの忘年会に参加した時に着用しました。
●帯は母からの物で、最初は気に入らなかったのですが、クリスマスに締めて見るとピッタリだったので、その時期にだけ締めています。
6は
3枚同じ山吹色の帯揚げを持っていたので、伊達襟と、帯揚げと、前帯の下に少し見せて、クリスマスらしく華やかに見える様にして見ました。

6
★7は02年12月16日に三人展を見に行った時に着用しました。
ここで銅に銀細工の金魚の帯留を購入しました。(高かった〜)
○羽織は壱の蔵で購入したシルバーグレー地で、菱形が並んでいる柄が浮き出ている物です。
●帯は3.5と同じ。
帯留に「ロエベ」のマークのキラキラしたブローチを、クリスマスの雰囲気で使っています。
7
辛子色の帯揚げを、伊達襟に使いました。
★8は03年12月22日に、Aさんと歌舞伎座に行った時に着用しました。(1年振りに着用)
●帯は6.11と同じです。
帯留はビーズで作られたリース。

8

帯留めはクリスマスリース
○羽織は黄色掛かった若草色の総絞りの羽織を着用。
★9は03年12月24日に、Nさんと中野の呉服屋さんに行った時に着用しました。
●帯は何にでも合わせやすい帯でお気に入り。
くすんだ赤に金糸で柄が織り込まれている。
9
○道行は嫁に持ってきた時の物で、今では珍しい切りビロードの物です。
余り生地で、お揃いの草履も誂えてもらいました。
★10は04年2月28日に、Nさんと「ころもやさん」での「半襟の染め」の教室に行くときに着用しました。(2ヵ月振りに着用)
●帯は、豆千代さんで購入したけれど、黒ずんでいたので、解いて洗いました。
引き抜きでないと締められない柄つけだったので(柄がさかさまに出る)二部式に仕上げた。
両面に柄があったのだが、片面でしか締められなくなってしまった。

10
★11は04年12月23日に「KIMONO真楽」のクリスマス会に参加したときに着用しました。(10ヵ月振りに着用)
背紋に七宝焼きの可愛いサンタさんのピンバッチを留めて見た。
来年からの定番に成りそう。
腰飾りにはクリスマスツリーの木で出来た物を下げて見た。
WさんとAさんと。
●帯は6.8と同じ。

11
○長道行は緑色地に、漆と切りビロードで雪輪柄の物。
★この着物は着はじめた時には、良く着ていたので、まさかこんな風にブログで画像をアップするなんて思わなかった。
後姿の画像を殆んど写さなかった。
着物に嵌った時には、余り美しく着ていない時の画像です。
何となく年代を感じる〜なぁ
★12は05年12月10日にde銀座で着用。(1年振りに着用)
銀座四丁目でNさんとお昼を頂いて、色々話す。
和光前で皆に会って、アンティークモールに寄って、地下でお茶。
2次会に参加して、9人でまたお茶して色々お喋べり。
●帯は赤い地に白い花の綴れの帯で、緑と赤と白で、クリスマスコーディネート。
小物はクリスマスバージョンで決めました。

12
○コートは金茶色の紬の道中着。
★13は06年12月16日に6人で忘年会の為に、一人着物で参加する。(1年振りに着用)
羽織は白地に線描きの菊の柄の長羽織。
●帯は9と同じ帯。

13
緑に赤ってクリスマスカラーで、赤い帯を良く締めています。
帯が赤でなければ、帯締めが赤と、やはりこの着物はクリスマスに用って、感じです。