着物は真っ青な空のような色に、白でトンボ柄の、綿紅梅の浴衣です。
(たまたまトンボがつづいてしまいました)
青や紺色が好きなんですね。
ちょっと派手ですが、夏だし、浴衣だし良いかな〜と思っています。
着物を着るようになってから、自分で初めて購入したお気に入りの浴衣ですが最近着ていませんね。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は02年7月7日に家で着て見ました。
●帯は二十代の時の半幅です。
ぎこちない着付けです・・・とほほ
1
★2は02年7月9日に、浅草のほおずき市に出かけた時に着用しました。
今日は浅草のほおずき市。
凄い人が出ている。
雷門の前で、Hさんと着物姿で立って皆が到着するのを待っていると、あちらからも、 こちらからもパチリ!、パチリ!と。
知らない間に写されるのって、とても不愉快である。
日傘で隠す、隠す、隠す。
その点、外人さんは必ず「一緒に写してください」と聞いてくれる。
ランチは「串と芋」でとろろを頂く。
写真はそこで。(先日前を通ると改装中でした)
●帯はグレー地の半幅を、前帯を少し斜めに折り曲げて結んでいます。
2
★3は02年7月10日に家で着ていました。
家ではこんな感じ。
●帯は茶系の琉球柄の半幅です。
3
★4は02年7月11日にケーキ教室の皆でタイ料理を 食べに行った時に着用しました。
月に1度のケーキ教室の皆さんとタイ料理を食べに行く。(随分前に辞めてしまいましたが)
前回は先生が着物だったので、私も着物と思って出かけたら、先生は今度はチャイナーカラーのお洋服姿。(左から3人目)
先生は日本語学校の先生が本職。
昔のタイの生徒さんが勤めている、タイレストランでお食事をした。
やはり日本人向けにアレンジしてあった。
マンゴージュースがとても美味しかった。
だって暑かったんですもの。
●帯は白地の博多織の紗献上帯を締める。
4
★5は03年8月10日に今年も去年に引き続き、暑い暑い「圓朝祭り」に着用しました。(1年1ヵ月振りに着用)
↑階段の上から下に向かって写したので頭でっかちに写ってしまった・・・
TさんとBさんと3人で行く事に決めていた、去年も行った、圓朝祭り。
実は7月29日のおたすけクラブの工場見学に行った時に、丁度Tさんに圓朝祭りの招待状が届いて、お誘いをを頂いたので、丁度行く事にしていたので、勿論御一緒する事に成りました。
(もしかして落語聴けるかしら?・・・の期待をして)

←階段にも凄い人です。
2時半に間に合うようにと、お昼は銀座の「懐食みちば」で頂いたので、着る物に迷いました。
祭りには浴衣の方が良いし、銀座に浴衣は?でも今日は暑い予想なので、結局襟付きで浴衣に足袋。
お太鼓は暑いと思って、余り締めない半幅で行く事にした。
去年の方が暑かった〜〜けれども、今日も暑かった〜。
Tさんは、落語協会のお揃いの浴衣でビシッと。
運良く、二部の寄席を聞くことが出来て、とても良かった。
(Tさんの付き添い者3人として)
休憩所では、軽く軽食を頂き、○やさんのKさんとばったりお会いする。
一緒にお寺が所有する、「幽霊画」を見て、お別れした。
●帯は綿の白地献上柄の半幅帯を蝶結びにして、垂らしました。
8月10日っていつも最高に暑いです。

5
★6は04年8月21日に芝公園で真楽の「焼き肉もりもりオフ」に参加したときに着用しました。(1年ぶりに着用)
着物は綿紅梅の青地に、白のトンボ柄の浴衣。
今日は「冬のソナタ」の最終回なので、DVDの予約を確かめて、夫に駅まで送ってもらって、早めに家を出る。
目黒で途中下車して、軽く遅いランチをして、本屋さんで「着物サロン」「美しい着物」を立ち読みする。
着物着て着物雑誌の立ち読みしている人を見た事ない。(自分)
時間が有ったので、「時代布 池田」に寄ってから、芝公園から「貴賓室」に向う。
Sさんのお友達のお店。
普段は殆ど飲まないのに、いい気になって、飲んで食べておしゃべりして、楽しい時間を過ごす。
時間を見てビックリ。
電車の中は昼間と同じ位の混みよう。
家にそーっと入るのに、チャーリーには分かってしまい、吠えられる。
番犬になっているわ。
●帯は白地に献上柄の半幅帯に帯締めを締めて。

6
4年間着ていないですね〜
最初の頃は、ブログを書くなんて思っても居なかったので、着た記録に写していたので、帯結びを写していなかった。