籠が好きなわけでも無いのですが、色々溜まって来たので、ここで整理の意味も含めたアップしておこうと思います。
1

2

3
4

5

6
7

8

9
10

11

12

13
1まず最初は山葡萄の籠です。

内側
小田原で購入しました。
聞いたら、大阪で編んだと言われましたが、どうなんでしょうか?
決めては形が薄くて他の人が良く持っているのとは違った事。
途中から編み方が斜めの編み方になっています。内側が全部斜めの編み方に成っている物で、簡単に言うと二重編みに成っています。
だからと言って厚ぼったくなくて、お気に入りです。
取っ手も固定式ではなくて、折れ曲がる(輪っかに取っ手を付けてある)事でした。
籠にぶら下げているのは、山葡萄で編んだ「亀さん」です。
鎌倉の小町通りの中ほど(駅から行くと右側)の山葡萄を編んで売っているお店でやっと見つけました。
2は胡桃の籠です。
これは日本橋のデパートで購入しました。
職人さんから買いました。
山葡萄と、胡桃ととても迷いましたが、とても美しくキチット編んで有ったので、決めました。
上のほうが少しつぼまっています。
とても高かったので、下げている下駄の飾り物を、おまけに頂きました♪
中の藍染めは、手提げだったのを巾着に直して入れました。
紐は金茶と朱色の丸の細組紐を使いました。
結び目をこげ茶の鹿の子絞りで包みました。
3は虎竹で編んだ籠です。
実家の近所でお茶の棗とか、お道具等を専門に扱って居るお店で、一目ぼれしたのですが、ちょっと考えて購入しました。
取っ手は1度、漆を塗ってもらいました。
内袋は付いていました。
下げているのは、何とかの?実です。
4はバンブーバックです。
今では良く見かけるのですが、日本ではまだ珍しかった頃、バンコクの家具のお店で見つけて、着物にも良いんじゃないかしらと?少ない中から選んで購入しました。
バンコクでも余り見ることはなかったです。
たまにウインドーに高級なドレスの傍に、ディスプレーしてあるのを見ただけでした。
なのに今では日本中で見かけるようになってしまいました。
竹を細く細く裂いて、一つずつ手で編んで行くんですよね。
5は箱型のバンブーバックです。
これもバンコクで購入しました。
大きさも兆度良くて、一目瞭然で中に入っている物が分かるので、とても使いやすいです。
蓋の裏には鏡が付いているので、膝の上に置いて、バックを開けて、化粧直しをするのにとても便利です。
取っ手も折れ曲がるので、収納にも便利です。
6は王宮の方が使うバンブーバックです。
タイのアユタヤで購入しました。
以前に美智子様が、正式にタイを訪問された時に、これと同型のバックをお持ちでした。
取っ手は外れて中に入れることが出来るので、収納に便利です。
台が付いているだけで、価値が随分違うそうです。
こちらも蓋の裏に鏡が付いています。
余りに小さいので、何にも入りませんので、パーティーバックだと思います。
コクーン歌舞伎の1度だけ使用しました。
見ているだけで手の込んでいるバックだと、見とれるくらいです。
取っ手にも模様が入っていて、蓋にも飾り金具が付いています。
7は太目のバンブーバックです。
4の籠と同じお店で購入しました。
こちらも取っ手が折れる物です。
カチッとしたしっかりした作りのバックです。
中の袋は取り付けてありました。
紐のは木製の玉が付いています。
8もバンブーバックです。
娘が去年のタイフェステバルで買って来てくれた物です。
ちょっと小さめですが、取っ手と巾着はタイシルクの緑色です。
軽くて荷物の少ない時に使っています。
こちらもエルメスの赤いリンゴのキーホルダーを、ぶら下げています。
9はataバックです。
先日ベトナムに行った時に、一目見ただけで、「可愛い〜♪」と思って即購入しました。
赤くて可愛いです。
珍しいと思いました。
こちらも取っ手が折り曲がります。
上に何か布を被せないと中が丸見えです。
まだ1度も使っていません。
10はアジアの籠です。
自由が丘のアジアのお店で見つけて購入しました。
こちらは取っ手がそのままですが、高さが短いので、さして気に成りません。
中には縮緬の白地に麻の葉柄の、風呂敷で作りました。
紫色の紐で、先には白赤のハギレで包みました。
日傘を挟んで、一緒に持ち運べて便利な大きさです。
11もバンブーバックです。
近所の室内装飾のお店で購入しました。
固定式の取っ手ですが、両方に柄があって、面白いと思って購入しました。
中の巾着は紺地に刺し子風の物で作って縫いつけました。
紐はゴムにしてみました。
先にはガラスの玉を付けました。
12はナチュラルバンブーバックです。
こちらもタイの商品です。
ネットで購入しました。
とても軽くて、弾力があって、大きさも兆度良いです。
取っ手は折れます。
日傘を挟んでも便利です。
色が薄いので、何でも合うと思います。
こちらにもエルメスの黄色いレモンのキーホルダーを下げています。
13も箱型のバンブーバックです。
5と同じ種類のバックです。
ネットで買いましたので、小さすぎました。
両方に開くタイプのデザインです。
取っ手は折れるのですが、90度にしか折れないので、なお場所を取りますね。

いろんな籠を着る物に合わせて、あれこれ考えるて使うのが好きです。
籠に何かを下げるのも好きなのです。
若しも同じ籠を持っている方に遭遇しても、下げてある物で、自分だけの籠になるからです。
山葡萄とか胡桃を一年中使って、あめ色にするのも良いかと思うのですが、籠は単の時期に近づくと使い始めて、袷の時期になったら、ソロソロ仕舞おうかなァと思います。