友人に誘われて、大和駅前で毎月第三土曜日に開催される、骨董市に行って来ました。
家族が寝静まっている頃に家を出て、会場に8時前に着きました。
誘った人に電話をするが、全然繋がらない・・・・のです。
一生懸命に見ているからだろうと、時間を置いて又連絡するが繋が〜い。
仕方がないので、まだまだ客の出足が揃っていないので、3年前位から、龍郷柄の大島を探していたので、それをメインに探す。
目の前に大島をいっぱい持っている人がいて、直ぐに目についた青系の龍郷柄で、
赤も
黄色も
青も入っていない着物と、道行を見付けました。
友人にも見てもらってから決めたかったので、奥のほうに押しこんでお店を後にしました。
さーっと一回りした頃に、もうKさんが到着♪。
二人して受話器を持ちながら目の前で話しているのには、笑っちゃいました。
今日は涼しい筈なのに、お天気が良くなって、暑いくらいだった。
骨董市のスタイルで。
(ショルダーバックを前に下げて、両手が自由に使えるように、帽子をかぶって、メジャー持参で)
戻ってきた時に、もしも売れていたら諦め様と思っていたが、戻って来たら、着物がチラッと見えたが売れていなかった♪。
とても柔らかくて、青系で好きな色味なので、Kさんも「良いんじゃない」とお墨付きなので、購入を決めました。
ルンルン♪
道行を雨ゴートにするんです。
3年越しの夢?が叶います。
3年前の「きもぱら」の忘年会で、有る方が龍郷柄の雨コートを着ていらして、着物に嵌ったばかりで、凄く印象に残っており、色々見ていたが今回ついに購入になりました。
龍郷柄
(大島紬の柄の一種で、奄美大島の中にある、龍郷村で織られた大島紬です。
赤や黄色・青が入っている柄もあります。
鹿児島では
赤は太陽で
青は海・
黄色は忘れました。
奄美大島では
赤は熟しているソテツの実で、
青は未熟な実と聞きました)
最初は着物を雨コートにしょうと思っていたのですが、わざわざ共布で道行きを作ってあるのを、別々にするのが忍びないし、羽裏がとても美しい布が付いていたので、色・柄共に気にいったので、こちらで雨ゴートにしようと思いました♪
出来るかなァ〜