今回のロンドン滞在で気づいたことを書きます

。
1)物価が高い
例えば、ロンドンの地下鉄の初乗りは4ポンドです。(私たちが行った時期は、1ポンド=約250円でした。)それで、ちょっと出かけるのにも1日乗車券(One Day Travelcard)のほうが便利ということになります。1日乗車券は、オフ・ピーク(平日は9時半以降)料金でZone 1-2用だと£5.10、Zone 1-4用だと£5.70です。(ロンドンの地下鉄は、中心部から同心円状にZone 1からZone 6と区切られています。)
8年前にもロンドンに行きましたが、そのときは、Zone 1-4の1日乗車券が4ポンドであったと思います。(地下鉄の料金システムに関しては、最近オイスターカードというものが導入されたようです。多分日本の首都圏で使用されているPASMOやSUICAのようなものだと思いますが、よくわからなかったので今回は購入しませんでした。)
なお、ミネラルウォーター(500ml)は、1ポンド前後でした。
2)文化財
・子供
に対する考慮
上で書いたことの補足になりますが、物価が高いとはいえ、美術館・博物館の入場料はありません。ナショナル・ギャラリーや自然史博物館では1,2ポンド以上の寄付を求める掲示はありますが、入場料を取られるわけではありません。(ちゃんと寄付してきました。)
また、上に書いた地下鉄の1日乗車券の場合も、子供用になるとどのZoneでも1ポンドでした。
3)カフェ
が増えた
通り沿いのいたるところにスターバックス、カフェ・ネロ、といったカフェ

がありました。8年前にロンドンに行ったときにはカフェはなかったと思います。イギリスと言えば紅茶

、のイメージだったので、あちこちにスターバックスがあるのは不思議な気持ちでした。
4)地下鉄
内の行き先表示
地下鉄の路線図は車内のドアの上に掲示されていますが、左右のドアで同じ表示になっています。つまり、左右いずれかのドア上の掲示は、実際の方向とは逆向きに表示されていることになります。このあたり、例えば東京メトロでは、左右どちらを見ても進行方向と一致するようになっており、次の停車駅は赤く点滅する、といった細やかな表示になっているのだなあ、と改めて気づきました。
5)地下鉄内で携帯
を使っている人はいない
東京では、電車に乗るとすぐに携帯を取り出してメールをチェックする人が多いと思いますが、ロンドンでは携帯を使っている人を目にすることはほとんどありませんでした。着信音

も聞きませんでした。携帯電話会社の店舗を見かけることも少なかったと思います。
他にも、街中に花が飾られていてきれい



、お手洗い

が広い、工事が多い

、といったことを感じました。

0