2013/5/19
報道を疑え?! はなこのMEMO
うろ覚えではありますが、以前、産経新聞が「新聞を疑え」と言うキャッチフレーズで広告展開していたような…。産経新聞としては、意表を突く言葉で衆目を集めることが目的だったのでしょうが、あのキャッチフレーズはなかなかインパクトがありました。
しかし、最近は本当に新聞に限らず、テレビも(と言うか、新聞以上に)、信じられなくなりました。新聞やテレビから発信される情報、特に報道を鵜呑みにできないと言うか、ひと呼吸置いて、情報の真偽を疑ってかかる自分がいます。
報道の何が信頼できないか、思いつくままに具体的に幾つか挙げてみましょう。
まず、土日の報道の手抜きぶり。たぶん一線級の記者の大半は休んでいて、新人に任せているのか、「どこどこで花が咲きました」「どこどこで恒例のイベントが行われました」と言った当たり障りのない風物詩か、週日のニュースの焼き直しでお茶を濁している印象。幾ら土日と言っても、新たな事件や事故は休みなく起きているだろうに。これはGWや盆暮れ時の報道も同じ。毎年、判で押したように、やれ「新幹線の乗車率が○○%だ」「高速道路が○○付近で○○キロの渋滞だ」と、"民族大移動"の様子を伝えます。
休みの時ぐらい殺伐としたニュースより心和むニュースを、と言う気持ちも分からなくはないですが、毎週、毎年、変わり映えのしない恒例の内容を伝えられて、「これって報道と言えるの?」「ニュースと言えるの?」と思う。
次に、ひとつ大きな事件・事故が起きれば、その類似事件・事故の追っかけ報道が多過ぎて、まるでそれらが最初の事件・事故の連鎖反応のように、全国的に多発しているような印象を与える傾向があります。
例えば、幼児・児童虐待。最近の報道を見ていると、近年急激に増えたように見えますが、果たして本当にそうなのか?統計的にそう立証されているのか?そもそも過去に遡って統計データが存在するのか?社会的な関心と言う意味でも、幼児・児童虐待問題は、昔から犯罪として認知されていたのか?見たところ(もちろん、私の調べ方が不十分である可能性もありますが)、これらの疑問に答えてくれる報道はありません。これって結果的に、報道による印象操作ですよね?
ひとつの事件・事故を深く掘り下げて報道するでもなく、類似の事件・事故をどこからか拾い集めて来て、ただ並列に伝えるだけ(←特にテレビが酷い・新聞とテレビの報道としての役割の違いなのか、或いはテレビと言うメディアの限界なのか?)。これでは、受け止める側も、発端となった事件・事故に対して関心を深めるどころか、「またか」とうんざりして、飽きてしまって、却って関心が薄れてしまうのではないでしょうか?報道の内容(例えば政治の問題とか)によっては、あえて情報攻勢をかけて人々をうんざりさせ、意図的に関心を向けさせないようにしているのかもしれません。
所謂、世論調査と言うのも曲者です。以前、夫が某テレビ局の電話による世論調査を受けたのですが、短い時間に限られた選択肢から答えを選ばせる方式で、受け手にじっくり考える時間を与えるようなものではありませんでした。そのやりとりを傍で聞いていて、世論調査で問われているような内容について、普段から深く考え、自分なりの意見を持っている人ならともかく、そうでない人は考える間もなく答えを適当に選択している可能性があるのではないかと感じました。夫も同意見でした。以来、世論調査報道を我が家は信じていません。
また、センセーショナリズムに走るあまりか、或いは特定の団体や個人を陥れる為か、逆に特定の団体や個人が利するよう世論を誘導しようとしているのか、マスコミは公人の発言を歪めて報道する傾向はないのでしょうか?ここ最近、巷間を賑わせている?猪瀬東京都知事のオリンピック誘致を巡る失言や、橋本大阪市長の発言にしても、果たして報道されているような内容が、彼らの真意なのかは疑わしいところです。報道する側は、彼らの発言を一切加工していないと胸を張れるのか?マスコミが何らかの意図をもって、彼らの発言の一部のみを切り貼りして、彼らの真意とは違った内容を伝えている可能性はないのか?
ただ、猪瀬氏は公人として、マスコミ対策に甘さがあったと言われても仕方ない面があるかもしれません。特にNT紙なんて、近年の日本に対する報道のスタンスはフェアとは言い難く、猪瀬氏は公人だからこそ自身の発言の影響の大きさを考慮して、インタビューを受けるマスコミの選択にもっと慎重になるべきだったと思います。一方、橋下氏の件に関しては、日本のマスコミが徒に騒動を拡大させているような印象が否めず、日本のマスコミは日本の国益をどう考えているのか、彼らは果たして日本の味方なのか、おおいに疑問に感じるところです。尤も橋下氏は、先鋭的な発言で物議を醸し、問題への衆目を集めることまで計算尽くだったのかもしれませんが…。
一般人に対する街頭インタビューにしても、マスコミが予め考えたシナリオに沿った意見を述べた人々を数多く紹介し、さもそれらが一般人の大勢を占めていると印象操作している可能性があります。
ついでに言うと、マスコミの誤報の訂正報道の小さいこと。確かに誤報はマスコミにとって恥ずかしいことなのかもしれませんが、誤報によって名誉毀損や経済的損実を被った団体や個人の名誉を正当に回復させる為にも、誰の目にも触れるように大きく扱うべきだと思います。
さらに、現在(もしかしたら、過去から現在に至るまで)、日本のマスコミは「権力の監視装置」として機能しているのか、と言う点でも今ひとつ信頼が置けません。国民に伝えるべき情報(それがたとえ権力者にとって都合が悪いものであっても)をちゃんと伝えているのか?不正を働き、国益を損なう恐れのある権力者を、命を賭して告発する勇気のあるジャーナリストが、今の日本に存在するのか?
この頃、マスコミ不信が深まる一方で、何を信じたら良いのか本当に悩んでいます。おそらく「無関心」であることが一番気楽なのでしょうが、それではこの国がダメになってしまうので、国民(市民)のひとりとして無関心ではいられません。所謂、メディア・リテラシーを鍛える為には、自分にはもっともっと学び、考えることが必要だと痛感しています。現時点では「本当に自分は何も分かっていない
」と言うことが分かったところでしょうか。
しかし、最近は本当に新聞に限らず、テレビも(と言うか、新聞以上に)、信じられなくなりました。新聞やテレビから発信される情報、特に報道を鵜呑みにできないと言うか、ひと呼吸置いて、情報の真偽を疑ってかかる自分がいます。
報道の何が信頼できないか、思いつくままに具体的に幾つか挙げてみましょう。
まず、土日の報道の手抜きぶり。たぶん一線級の記者の大半は休んでいて、新人に任せているのか、「どこどこで花が咲きました」「どこどこで恒例のイベントが行われました」と言った当たり障りのない風物詩か、週日のニュースの焼き直しでお茶を濁している印象。幾ら土日と言っても、新たな事件や事故は休みなく起きているだろうに。これはGWや盆暮れ時の報道も同じ。毎年、判で押したように、やれ「新幹線の乗車率が○○%だ」「高速道路が○○付近で○○キロの渋滞だ」と、"民族大移動"の様子を伝えます。
休みの時ぐらい殺伐としたニュースより心和むニュースを、と言う気持ちも分からなくはないですが、毎週、毎年、変わり映えのしない恒例の内容を伝えられて、「これって報道と言えるの?」「ニュースと言えるの?」と思う。
次に、ひとつ大きな事件・事故が起きれば、その類似事件・事故の追っかけ報道が多過ぎて、まるでそれらが最初の事件・事故の連鎖反応のように、全国的に多発しているような印象を与える傾向があります。
例えば、幼児・児童虐待。最近の報道を見ていると、近年急激に増えたように見えますが、果たして本当にそうなのか?統計的にそう立証されているのか?そもそも過去に遡って統計データが存在するのか?社会的な関心と言う意味でも、幼児・児童虐待問題は、昔から犯罪として認知されていたのか?見たところ(もちろん、私の調べ方が不十分である可能性もありますが)、これらの疑問に答えてくれる報道はありません。これって結果的に、報道による印象操作ですよね?
ひとつの事件・事故を深く掘り下げて報道するでもなく、類似の事件・事故をどこからか拾い集めて来て、ただ並列に伝えるだけ(←特にテレビが酷い・新聞とテレビの報道としての役割の違いなのか、或いはテレビと言うメディアの限界なのか?)。これでは、受け止める側も、発端となった事件・事故に対して関心を深めるどころか、「またか」とうんざりして、飽きてしまって、却って関心が薄れてしまうのではないでしょうか?報道の内容(例えば政治の問題とか)によっては、あえて情報攻勢をかけて人々をうんざりさせ、意図的に関心を向けさせないようにしているのかもしれません。
所謂、世論調査と言うのも曲者です。以前、夫が某テレビ局の電話による世論調査を受けたのですが、短い時間に限られた選択肢から答えを選ばせる方式で、受け手にじっくり考える時間を与えるようなものではありませんでした。そのやりとりを傍で聞いていて、世論調査で問われているような内容について、普段から深く考え、自分なりの意見を持っている人ならともかく、そうでない人は考える間もなく答えを適当に選択している可能性があるのではないかと感じました。夫も同意見でした。以来、世論調査報道を我が家は信じていません。
また、センセーショナリズムに走るあまりか、或いは特定の団体や個人を陥れる為か、逆に特定の団体や個人が利するよう世論を誘導しようとしているのか、マスコミは公人の発言を歪めて報道する傾向はないのでしょうか?ここ最近、巷間を賑わせている?猪瀬東京都知事のオリンピック誘致を巡る失言や、橋本大阪市長の発言にしても、果たして報道されているような内容が、彼らの真意なのかは疑わしいところです。報道する側は、彼らの発言を一切加工していないと胸を張れるのか?マスコミが何らかの意図をもって、彼らの発言の一部のみを切り貼りして、彼らの真意とは違った内容を伝えている可能性はないのか?
ただ、猪瀬氏は公人として、マスコミ対策に甘さがあったと言われても仕方ない面があるかもしれません。特にNT紙なんて、近年の日本に対する報道のスタンスはフェアとは言い難く、猪瀬氏は公人だからこそ自身の発言の影響の大きさを考慮して、インタビューを受けるマスコミの選択にもっと慎重になるべきだったと思います。一方、橋下氏の件に関しては、日本のマスコミが徒に騒動を拡大させているような印象が否めず、日本のマスコミは日本の国益をどう考えているのか、彼らは果たして日本の味方なのか、おおいに疑問に感じるところです。尤も橋下氏は、先鋭的な発言で物議を醸し、問題への衆目を集めることまで計算尽くだったのかもしれませんが…。
一般人に対する街頭インタビューにしても、マスコミが予め考えたシナリオに沿った意見を述べた人々を数多く紹介し、さもそれらが一般人の大勢を占めていると印象操作している可能性があります。
ついでに言うと、マスコミの誤報の訂正報道の小さいこと。確かに誤報はマスコミにとって恥ずかしいことなのかもしれませんが、誤報によって名誉毀損や経済的損実を被った団体や個人の名誉を正当に回復させる為にも、誰の目にも触れるように大きく扱うべきだと思います。
さらに、現在(もしかしたら、過去から現在に至るまで)、日本のマスコミは「権力の監視装置」として機能しているのか、と言う点でも今ひとつ信頼が置けません。国民に伝えるべき情報(それがたとえ権力者にとって都合が悪いものであっても)をちゃんと伝えているのか?不正を働き、国益を損なう恐れのある権力者を、命を賭して告発する勇気のあるジャーナリストが、今の日本に存在するのか?
この頃、マスコミ不信が深まる一方で、何を信じたら良いのか本当に悩んでいます。おそらく「無関心」であることが一番気楽なのでしょうが、それではこの国がダメになってしまうので、国民(市民)のひとりとして無関心ではいられません。所謂、メディア・リテラシーを鍛える為には、自分にはもっともっと学び、考えることが必要だと痛感しています。現時点では「本当に自分は何も分かっていない

2013/5/16
良いこと、悪いこと、良いこと 日々のよしなしごと

かわいいとんがり屋根の木箱に入れられていた。なかなかしゃれている。プレゼント仕様のものなのだろう。
学生の身で、週2回の家庭教師のアルバイトで得る僅かな収入の半分さえ、学費の足しにと親に渡している息子が金銭的に余裕のないことを知っているだけに、彼の心遣いが嬉しかった。彼が心根の優しい人間に育って、親として本当に嬉しい。
しかし、なんだね。こんないいヤツの存在に気付かない世の女性達は、目が節穴だと思うよ。尤も、本人が典型的な理系男子で、クソ真面目で、今は何よりも研究生活を優先しているから、女性とも出会いようがないのも事実。歌手のYuiのファンだから、女性に全く興味がないわけでもないと思うのだが…同じく学生時代には異性と無縁だった両親に似ているのかねえ?私自身はあまり気にしていなかったのだが(自分自身がそうだったから…)、友人達に口々に「年頃なのに、恋愛のひとつもないのはマズイ」と言われ、段々心配になって来た。
昨日は朝一からスクール・ギャラリートークの予定が入っていて、午前8時前には美術館へ向かったのだが、人身事故の影響で、通常1時間で着くところが、2時間もかかってしまった。途中で、人で溢れかえったホームから線路に転落しそうになったり、階段で転んで尻餅をついたりもした(見かけによらず、体力がないもので…

正直、美術館に着いた時点で、かなり疲れてしまっていた。しかし、修学旅行で関西から来た中学生の皆さんがとても素直で、熱心に参加してくれたので、わずか30分のトークではあったが、実施できて良かったと思う。140人いる中で、「美術館で作品を見たい」と希望して来たらしい10人だけに、皆さん真剣に作品に見入っていて、トークをする側としてもやりがいを感じた。今回の経験が、この生徒さん達にとって、美術館(←どこでも)に慣れ親しむきっかけになればと思う。
2013/5/7
日比谷公園でアリのかんさつ 散歩の記録
GWの期間、夫婦恒例の散歩も楽しんだ。息子はカレンダー通りに学校へ。
ある日の散歩はJR有楽町を起点に、まず、日比谷シャンテで食事をし、その後、近くの日比谷公園へ。
有楽門から公園に入り、まずは、お気に入りの、心字池沿いにそびえ立つ石垣の上に。そこには、心字池を望むようにベンチが並んでいる。そのひとつに腰かけ、心字池周辺の目にも鮮やかな新緑をしばし楽しむ。GWの平日は人影もまばらで、いたって静か。

ここでおもむろに夫が蟻の観察を始める。3匹の蟻が、転落防止柵の土台となっているブロックの側壁(傾斜角度は90度の絶壁である)を上って、食べ物の欠片を運ぼうとしている姿を見つけたからだ。2匹の蟻が欠片の両端を肩に載せ、残る1匹の蟻が欠片の中央部分を下支えするようにして運んでいる。その少し離れた所から、様子を窺うように追従する蟻が1匹。
何の道具もなしに6本の足で踏ん張って、自分の体の何倍もあろうかという食物の欠片を運んでいる。おそらく草むらのどこかにある巣穴に運ぼうとしているのだろう。
こんな神業、人間さまには無理だ。思わず、同じ状況で絶壁を50cmも進めずに地面に倒れ込む人間の姿を想像し、蟻の偉業に改めて感服する。尤も、他の生き物たちより身体能力が劣るのをカバーすべく人間は頭を使い、道具を使うんだろうけれど
蟻達は人間に見られているとも知らず、あれよあれよという間に、ブロックの頂上に辿り着いた。そして、草むらの中へ思い切りよく欠片を落とした。ここで、追従していた蟻もちゃっかり合流する。さも、自分も仕事していました、と言うように。こんなタイプ、人間界にもいそうだ。
ここからが意外に大変なようだ。草むらは青々とした草と枯れ葉とでうっそうとしている。巣穴の入口がどこにあるのか、こちらは知る由もないが、無秩序にうっそうとした草むらが、あのブロック以上に立ちはだかる壁となって、蟻達の行く手を阻む。
欠片はあっちにぶつかり、こっちにぶつかりして、なかなか前に進まない。何度か試行錯誤を繰り返し、諦めたのか、蟻達は踵?を返して、再びブロックの上に戻った。そして暫くブロック上を歩いたかと思うと、特に何か考えがあったとは思えないが、再び草むらに欠片ごとダイブ。そして再び、欠片はあっちにぶつかり、こっちにぶつかり…これは彼らにとって、おそらく1日がかりの大仕事なんだろうな。
この調子だと、その欠片が無事巣穴に送り届けられるのを、私達は見届けられそうにない。諦めて、30分ばかり一点に意識を集中して、すっかり凝り固まってしまった目の筋肉をほぐすかのように、再び心字池の新緑に目を遣った。
新緑がさっきより一層、目に染みいるように美しく見えた。空はあいにくの曇天で、5月にしては肌寒いくらいだったが、青空の背景の助けを借りずとも、公園の木々は鮮やかに萌えていた。
つい何年か前に、大地を揺るがす地震があり、原発事故があったことが信じられないような、昔と変わりない風景が、そこに住む動植物達の日々の営みが、そこには現前として在る。連綿と続いている。あの地震で変わったのは、どこか弱気で、諦念に支配された、自分の心なのかもしれない。

日比谷公園を出た後は皇居のお堀端をそぞろ歩き(途中、ロンドンから来日したという老夫婦と会話し)、ちょっと気後れしながらマロニエ通りなど丸の内界隈を散策し、東京駅から帰途についた。
特に何かするでもなく、そこそこおいしい物を食べ、適度に自然に触れ、やんわりと街の雰囲気を味わいながら、数時間をノンビリ過ごせたら、それで十分に散歩は楽しい
ある日の散歩はJR有楽町を起点に、まず、日比谷シャンテで食事をし、その後、近くの日比谷公園へ。
有楽門から公園に入り、まずは、お気に入りの、心字池沿いにそびえ立つ石垣の上に。そこには、心字池を望むようにベンチが並んでいる。そのひとつに腰かけ、心字池周辺の目にも鮮やかな新緑をしばし楽しむ。GWの平日は人影もまばらで、いたって静か。


何の道具もなしに6本の足で踏ん張って、自分の体の何倍もあろうかという食物の欠片を運んでいる。おそらく草むらのどこかにある巣穴に運ぼうとしているのだろう。
こんな神業、人間さまには無理だ。思わず、同じ状況で絶壁を50cmも進めずに地面に倒れ込む人間の姿を想像し、蟻の偉業に改めて感服する。尤も、他の生き物たちより身体能力が劣るのをカバーすべく人間は頭を使い、道具を使うんだろうけれど

蟻達は人間に見られているとも知らず、あれよあれよという間に、ブロックの頂上に辿り着いた。そして、草むらの中へ思い切りよく欠片を落とした。ここで、追従していた蟻もちゃっかり合流する。さも、自分も仕事していました、と言うように。こんなタイプ、人間界にもいそうだ。

欠片はあっちにぶつかり、こっちにぶつかりして、なかなか前に進まない。何度か試行錯誤を繰り返し、諦めたのか、蟻達は踵?を返して、再びブロックの上に戻った。そして暫くブロック上を歩いたかと思うと、特に何か考えがあったとは思えないが、再び草むらに欠片ごとダイブ。そして再び、欠片はあっちにぶつかり、こっちにぶつかり…これは彼らにとって、おそらく1日がかりの大仕事なんだろうな。

新緑がさっきより一層、目に染みいるように美しく見えた。空はあいにくの曇天で、5月にしては肌寒いくらいだったが、青空の背景の助けを借りずとも、公園の木々は鮮やかに萌えていた。
つい何年か前に、大地を揺るがす地震があり、原発事故があったことが信じられないような、昔と変わりない風景が、そこに住む動植物達の日々の営みが、そこには現前として在る。連綿と続いている。あの地震で変わったのは、どこか弱気で、諦念に支配された、自分の心なのかもしれない。

日比谷公園を出た後は皇居のお堀端をそぞろ歩き(途中、ロンドンから来日したという老夫婦と会話し)、ちょっと気後れしながらマロニエ通りなど丸の内界隈を散策し、東京駅から帰途についた。
特に何かするでもなく、そこそこおいしい物を食べ、適度に自然に触れ、やんわりと街の雰囲気を味わいながら、数時間をノンビリ過ごせたら、それで十分に散歩は楽しい

2013/5/6
どうせなら賢い女性を目指そう! はなこのMEMO
■世に出る人、頭角を現す人物の陰に、賢母あり
作家、林真理子氏の近著『野心のすすめ』を読んで思ったこと。本著は身の程を知り過ぎて、自らの人生を必要以上に抑制し、「低め安定な人生」に満足してしまっている人間に、「もっと貪欲に生きろ!」と促す。より良く生きたいと願い、その為に努力を惜しまない人には、大きな援軍となるであろう本。どちらかと言うと弱気な私自身も、叱咤激励されているような気がした。
林氏が日大進学にあたり、郷里山梨から出る時の母親の餞別の言葉がふるっている。
「お金がないのと忙しさで、あなたには十分な躾ができなかった。何も与えられなかった。ただひとつ教えておくけど、自分は何も持っていないということは知っておきなさい。自分が育った家が普通だと思ったら、世間に出て恥をかく。おまえが育った家は、がさつで、みっともない、特別な家なんだ。マナーも何もなっていないのだから。この先、何かあれば自分の力で勉強してやっていくように。」
現在97歳の母親は、戦前の山梨では珍しく女子大を卒業したインテリで、教師を経て東京の大手出版社に勤めた経験を持つ才女であったようだ。他にも辛辣だが的を射た言葉を、林氏の人生の要所要所で彼女にかけていたらしい。
母親は偉大なり。子どもの人生の成否は、かなりの確率で母親の賢さに係っている。そんな例は身近にも幾つもある。
世の母親よ。しっかり勉強して、常に考えることを怠らず、賢くなろう!
【追記】
本書のamazon読者レビューが見事なまでに賛否両論で、★ひとつから五つに至るまで、中々に熱のこもったレビューで読み応えがある。読み終わって毒にも薬にもならないより、多くの読者に好悪様々な思いや考えを呼び起こしたことにこそ、本書の価値があるのではないかと思った。これこそ、林氏の思う壺なのかもしれない。もしレビューを読むのなら、”本書を読んだ後”に★ひとつのレビューから読むのがオススメ
本書が二度楽しめること、請け合いです。確かに、本から著者のメッセージをどう受け止め、自分の中で消化するのかは、読み手次第なんだよなあ…
『野心のすすめ』読者レビュー
■勇猛果敢なリーダーの陰に、女傑の妻あり
ジョシュ・ブローリン主演、ライアン・ゴズリング助演の映画「L.A.ギャングストーリー」を見て来た。WW2直後の米ロサンゼルスは、ミッキー・コーエンと言う残虐な人物に支配され、犯罪はびこる無法地帯と化していた。その悪に敢然と立ち向かった、一癖もふた癖もある骨太なLA市警の刑事たち。その凄まじい抗争劇が史実に基づくと言うのだから恐れ入る。骨のない現代日本人に、果たして同じことが出来るのだろうか。
ジョシュ・ブローリン演じるリーダー格の刑事の妻が、美しく貞淑な見かけによらず、女傑と呼ぶに相応しい肝っ玉の持ち主。そして、賢い。
やっぱり、女性が賢くなきゃね。子どもはちゃんと育たないし、男は存分に仕事が出来ない(←別に専業主婦になることを勧めているわけではありません。専業、有職に関わらず、対等にさまざまな事柄について夫と話し合える、目前にある問題に対して協力し知恵を出し合える関係を築こう、と言うことです)。そして世の中はうまく回らない。
世の女性よ。外見磨きは大概にして、中身をしっかり磨き上げよう。内面から滲み出る魅力に溢れた女性を目指そう!

林氏が日大進学にあたり、郷里山梨から出る時の母親の餞別の言葉がふるっている。
「お金がないのと忙しさで、あなたには十分な躾ができなかった。何も与えられなかった。ただひとつ教えておくけど、自分は何も持っていないということは知っておきなさい。自分が育った家が普通だと思ったら、世間に出て恥をかく。おまえが育った家は、がさつで、みっともない、特別な家なんだ。マナーも何もなっていないのだから。この先、何かあれば自分の力で勉強してやっていくように。」
現在97歳の母親は、戦前の山梨では珍しく女子大を卒業したインテリで、教師を経て東京の大手出版社に勤めた経験を持つ才女であったようだ。他にも辛辣だが的を射た言葉を、林氏の人生の要所要所で彼女にかけていたらしい。
母親は偉大なり。子どもの人生の成否は、かなりの確率で母親の賢さに係っている。そんな例は身近にも幾つもある。
世の母親よ。しっかり勉強して、常に考えることを怠らず、賢くなろう!
【追記】
本書のamazon読者レビューが見事なまでに賛否両論で、★ひとつから五つに至るまで、中々に熱のこもったレビューで読み応えがある。読み終わって毒にも薬にもならないより、多くの読者に好悪様々な思いや考えを呼び起こしたことにこそ、本書の価値があるのではないかと思った。これこそ、林氏の思う壺なのかもしれない。もしレビューを読むのなら、”本書を読んだ後”に★ひとつのレビューから読むのがオススメ


『野心のすすめ』読者レビュー
■勇猛果敢なリーダーの陰に、女傑の妻あり
ジョシュ・ブローリン主演、ライアン・ゴズリング助演の映画「L.A.ギャングストーリー」を見て来た。WW2直後の米ロサンゼルスは、ミッキー・コーエンと言う残虐な人物に支配され、犯罪はびこる無法地帯と化していた。その悪に敢然と立ち向かった、一癖もふた癖もある骨太なLA市警の刑事たち。その凄まじい抗争劇が史実に基づくと言うのだから恐れ入る。骨のない現代日本人に、果たして同じことが出来るのだろうか。

やっぱり、女性が賢くなきゃね。子どもはちゃんと育たないし、男は存分に仕事が出来ない(←別に専業主婦になることを勧めているわけではありません。専業、有職に関わらず、対等にさまざまな事柄について夫と話し合える、目前にある問題に対して協力し知恵を出し合える関係を築こう、と言うことです)。そして世の中はうまく回らない。
世の女性よ。外見磨きは大概にして、中身をしっかり磨き上げよう。内面から滲み出る魅力に溢れた女性を目指そう!
2013/5/5
横浜MM象の鼻パークに… 携帯電話から投稿
象の鼻、登場!
上空の赤い玉は、
もしかしてリンゴかね?
先日のサファリパークの解説によれば、
象の鼻は全て筋肉で出来ており、
まさに手の代わりとなって、
自在に動かせるそうな。
上空の赤い玉は、
もしかしてリンゴかね?
先日のサファリパークの解説によれば、
象の鼻は全て筋肉で出来ており、
まさに手の代わりとなって、
自在に動かせるそうな。

2013/5/2
はとバスツアーで… 国内旅行(旅の記録と話題)
富士サファリパーク♪に行って来ました。
CM等で前々から気になっていた場所でした。
して、その感想はと言うと…
バスの車窓から、まさに高みの見物だったのと、
肉食動物と草食動物がきっちり分けられた空間で、
のんべんだらりと過ごす動物達の姿に
(自然界に厳然とあるはずの弱肉強食の緊張感がまるでない
)、
なるほど、こういう場所だったのかと、ひとり得心?した次第です。
サファリ(狩猟の場)でありながら、公園。
その名が抱える矛盾そのままの空間ですね。
自然を意のままに支配しようとする人間の発想って、どうなんだろう…
野性動物から"野性"を奪ってしまったら、一体何が残るのか…
いろいろと考えさせられる所でした。
もちろん、これはあくまでも私の感想です。
通常の動物園では檻や囲いの中の動物を外から眺める人間が、
サファリパークでは車で隔離された形で、
放し飼いにされた動物たちを見る、
逆転の面白さがある、とも言えます。
ここで見られているのは、私達の方なのかもしれません。
写真は、カンガルーのお腹に入った私。
こういう記念写真、昔からなぜか好きなんです
おばさんになっても止められない
CM等で前々から気になっていた場所でした。
して、その感想はと言うと…
バスの車窓から、まさに高みの見物だったのと、
肉食動物と草食動物がきっちり分けられた空間で、
のんべんだらりと過ごす動物達の姿に
(自然界に厳然とあるはずの弱肉強食の緊張感がまるでない

なるほど、こういう場所だったのかと、ひとり得心?した次第です。
サファリ(狩猟の場)でありながら、公園。
その名が抱える矛盾そのままの空間ですね。
自然を意のままに支配しようとする人間の発想って、どうなんだろう…
野性動物から"野性"を奪ってしまったら、一体何が残るのか…
いろいろと考えさせられる所でした。
もちろん、これはあくまでも私の感想です。
通常の動物園では檻や囲いの中の動物を外から眺める人間が、
サファリパークでは車で隔離された形で、
放し飼いにされた動物たちを見る、
逆転の面白さがある、とも言えます。
ここで見られているのは、私達の方なのかもしれません。
写真は、カンガルーのお腹に入った私。
こういう記念写真、昔からなぜか好きなんです

おばさんになっても止められない

