2011/5/27
逞しきパプリカ〜2年目に突入(17)パプリカ栽培388日目 やさい栽培観察日記

そして、被害に遭った実以外の、まだ青く鈴なりだった10個近いパプリカの実は、皆小さいままで一向に熟す気配もなく、それでも義務感にかられて私は水遣りを続け、あの地震の日を迎えたのでした。
地震の前と後とでは、私の中で何かが確実に変わったように思います。地震で顕わになった都市生活の脆弱性へのショックと、いつ収束するとも知れぬ原発問題で、もう地震の前の、あの安穏とした日々には戻れない諦念とが、自分の心に確実に暗い影を落としています。一方で、通常は身近な人間の死が、日常忘れがちな"死"を覚えるきっかけとなると思うのですが、今回のような天災もまた"死"を間近に感じ、覚えることで、今、自分が生きていること、生き長らえていることの意味を、改めて考えさせられる。所謂ヴァニタス的心情でしょうか?
地震に続く原発事故の報に、暫く洗濯物も室内に干していたので、ベランダのパプリカは放置状態。もちろん水遣りもせず


すると、収穫されることなく干からびてしまった、赤や黄色や茶色のパプリカが、風前の灯火と言った体(テイ)で、辛うじて枝にぶら下がっていました。いつ熟したのかさえ見当もつきません。おそらく、とうに野菜としての瑞々しさが失われた状態で、色づいていったのでしょう。夏の、あのおいしそうな完熟パプリカとは比べるべくもなく、目をそむけたくなるような侘びしい姿でした。片付ける気も起こらず、その後も暫く放置していました。




私はその姿を目にした時、自分自身のずぼらさを恥じ入ると同時に、鉢植えながら、うち捨てられた環境にも負けないパプリカの逞しい生命力に感銘を受けたのでした。
パプりカ、君は凄いよ

その健気さに免じて




2011/5/26
二言、三言、四言呟いてみる お知らせ
■ネット上で、「学生の本分は自己管理である」と言う一文を見かけた。確かに一理あるけれど、「自己管理」の必要性は何も学生だけに問われることでもない。
「本分」とは、人がその立場たり得る為に欠くべかざるもの。その意味で、学生が学業に勤しまずして、果たして学生たり得るか("学生"と言えるのか)、と私は考える。
だから「自己管理」が「学生の本分」かと問われたら、ちょっと違うような気がする。
☆所謂高級スーパーマーケット「成城石井」の何に驚いたかって言うと、「唐辛子」だけでも10種類近く店頭に並んでいたことである。
■この一大事に立花隆はどうしたんだ?!なぜ、何も言わない?
彼がもはや「過去の人」だとしたら、彼の後を継ぐ人は誰なのか?
☆平時に強力なリーダーシップは不要。だからトップは世襲でもコネ採用でも事足りる。
しかし、今は有事。平時に打たれていた杭よ、今こそ出よ。
■佐々木希は、このいい加減で不確かな時代に咲いた徒花(あだばな)か?彼女の1年先さえ、どうなっているのか想像できない(彼女のマスコミでの取り上げられ方が、どうにもこうにも…
)。
「本分」とは、人がその立場たり得る為に欠くべかざるもの。その意味で、学生が学業に勤しまずして、果たして学生たり得るか("学生"と言えるのか)、と私は考える。
だから「自己管理」が「学生の本分」かと問われたら、ちょっと違うような気がする。
☆所謂高級スーパーマーケット「成城石井」の何に驚いたかって言うと、「唐辛子」だけでも10種類近く店頭に並んでいたことである。
■この一大事に立花隆はどうしたんだ?!なぜ、何も言わない?
彼がもはや「過去の人」だとしたら、彼の後を継ぐ人は誰なのか?
☆平時に強力なリーダーシップは不要。だからトップは世襲でもコネ採用でも事足りる。
しかし、今は有事。平時に打たれていた杭よ、今こそ出よ。
■佐々木希は、このいい加減で不確かな時代に咲いた徒花(あだばな)か?彼女の1年先さえ、どうなっているのか想像できない(彼女のマスコミでの取り上げられ方が、どうにもこうにも…

2011/5/23
15年ぶり?の井の頭公園 散歩の記録

我が家から電車で1時間弱の井の頭公園に、夫と2人で行って来ました。記憶がおぼろげなのですが、たぶん…息子が幼稚園の頃に家族で訪れて以来です。
◆井の頭恩賜公園案内図
吉祥寺駅を降り立つと、天気に恵まれた週末ということもあって、多くの人でごった返していました。雑踏をかき分けるように一路井の頭公園へ。


たまたまグリーンアドベンチャー(←クリックすると解説にジャンプします)と言う掲示が目に入りました。公園の中心に位置する広大な池の周囲を巡る遊歩道沿いに、50種類の植物がナンバリングされて、その名前や特徴を紹介したパネルが添えられているらしい。夫婦共に植物の名前には疎いので、勉強も兼ねて、1番から辿って行くことにしました。もちろん散歩が主目的なので、気楽に散歩がてらパネルが目に入ったら、見てみようということで〜そもそも、この限られた空間で、少なくとも50種以上の植物が植生しているのが驚きです。

3月11日の地震と原発事故以来、首都圏は"節電"ムード一色で、街中至るところで照明が落とされ、駅の券売機も半分は電源が落とされ使用不可となっています。駅の改札とホームを結ぶエスカレーターも稼働していない時があります。最近エレベーターが設置されたとは言え各ホームに1台のみで、脚の不自由な人をはじめとした障害者、乳幼児を抱えた人、お年寄り等に負担が増えているのは明らか。駅舎が元々朝夕のラッシュに対応した効率優先の健常者目線で設計されているのが問題なのかもしれません(エスカレーターを稼働すると、鉄道会社に「なんで節電に協力しないんだ」とクレームの電話も多いとか。弱者への配慮は全然ないんですね)。そして住宅街の夜道も街灯が間引き点灯され、すっかり暗くなってしまいました。
私が住むマンションも先週末から夜間の屋外照明が半分落とされ、元々それほど明るくなかった廊下が一層暗くなってしまい、治安上問題があるのではと私は感じています。実際、都内も暗くなったことが犯罪を誘発しているのか、路上での引ったくり事件が大幅に増えていると聞きます。都市部の暗闇は犯罪の温床です。
現状、電力は供給量に対し、使用量は80%前後で推移しているようです。電力の無駄遣いをなくすことに疑義はありませんが、電力供給がそれほど逼迫していないこの時期に、のべつ幕なしにここまで節電を徹底させる必要があるのか、個人的には甚だ疑問です。そもそも電力需要が高まる夏季でも、問題とされるのは午後や夕刻の数時間のはず。その数時間に大規模停電を回避する為にこそ知恵を絞り、節電に努めれば良い話なのではないのでしょうか?
午後の一定時間はスペインのシエスタに倣って、不要不急の諸活動を控える。この際だからテレビ放映も休止する。1日の内数時間テレビを見られなくなっても、一般の人々には生活上何の不便もないし、生死に関わる一大事でもないでしょう。さしあたって無職で在宅の人は、昼寝をするに限りますね。
行き過ぎた節電ムードは同調圧力となって、震災以来、ただでさえ磨り減った人々の神経を、さらに痛めつけているのようにも見えます。これでは心も晴れず、復興を支えようにも、馬力が出ないのでは?。もう少し柔軟に、ゆるやかに、物事を決めることはできないものなのでしょうか?愚直なまでの生真面目さが、自らの首を絞めかねない日本人…少しはケセラセラなラテン人気質を見倣った方が良いのかもしれません。

大道芸人を取り囲む輪もひとつやふたつではなく、公園内の至るところで人々の笑い声や歓声が聞こえました。自らの作品を露店で売る多数のアーティストの姿もありました(←アートマーケッツ)。レジャーシートで寝そべるカップル。ベンチに腰かけ、ぼんやりと池を眺めるカップルや友達連れ、家族連れ。そして、私達のように、池の周りを散策する人々、或いはウォーキングやランニングに勤しむ人々。

まさに都市型公園の長閑な昼下がりですね。かなりの人出ながら、それら全てを包み込むような公園の懐の深さには、改めてその存在の大きさを感じます。首都圏で最も人気の高い吉祥寺と言う街が多くの人を惹きつけて止まない理由のひとつは、この井の頭公園の存在だということが、今回の再訪で強く感じられました。

今回はただ池の周囲をブラブラと散策しただけの小1時間でしたが、ささやかながらも発見と驚きと感動がありました。
ひとくちに都市の公園と言っても、訪ねる場所それぞれに個性があります。各地に点在する公園を巡るだけでも、十分楽しめそうです。
散歩の後のお楽しみ



