2008/5/28
入院の記録G〜思い出したこと、印象に残ったこと 日々のよしなしごと
緊急入院となった為か、当初相部屋の空きがなく、個室への入院となると言われた。「その場合は差額ベッド料が1日当たり17,000円程発生しますが宜しいですか」というようなことを言われたように記憶している。
結局、手術している間に4人部屋に空きが出たので、個室には入らずに済んだが、もし個室だったら差額ベッド料だけで17,000円×8日間=136,000円となり、今回支払った入院手術代金12万円弱を上回る可能性もあった。そんな馬鹿な?!
結局、手術している間に4人部屋に空きが出たので、個室には入らずに済んだが、もし個室だったら差額ベッド料だけで17,000円×8日間=136,000円となり、今回支払った入院手術代金12万円弱を上回る可能性もあった。そんな馬鹿な?!
2008/5/26
そんなこと、本当にできるの? 気になったニュース
先月半ば、江東区の新築ワンルームマンション内の自宅から忽然と姿を消した23歳の女性。数台の防犯カメラにも彼女が連れ出された痕跡はなく、現代の神隠しかとも言われていましたが、昨日、容疑者が逮捕されたようですね。
2008/5/25
雨上がりの世界は美しい 携帯電話から投稿
雨露が、草木の葉に、見惚れるほどの輝きを与えている。

2008/5/24
(13)謎がいっぱい、大人の放課後〜『アフタースクール』 映画(2007-08年公開)
2008/5/22
身辺雑記 日々のよしなしごと
2008/5/19
コミュニティで果たすべき役割を放棄する人々(>_<) 日々のよしなしごと
2008/5/18
光市母子殺人事件遺族、本村洋氏の手記を読む はなこのMEMO
2008/5/17
(12)ジェイン・オースチンの読書会 映画(2007-08年公開)

ウィットと含蓄に富む台詞に、登場人物6人のアンサンブルが素敵♪
ついでに異文化観察も!(笑)
ふとしかたきっかけで、英国の女流作家ジェイン・オースチンの6作品を、男性1人を含めた6人で読み進めて感想を述べ合う読書会が始まった。
2008/5/15
バックアップがあるから、無茶ができる はなこのMEMO
先日、たまたま見たテレビ番組にタレントの梅宮アンナが出ていた。安住アナが渦中の元恋人(現在詐欺容疑で裁判沙汰になっていますね)の話に触れると、「大変だったけど、あの経験も私には必要なことだった」と彼女はサバサバとした表情で振り返った。そして、「私は目の前に水溜まりがあったら、そこに飛び込んじゃうタイプの人間なの。」と自らの人生観を語った。それを横で聞いていた父親の梅宮辰夫は「その泥水をかぶる者の身にもなってくれよ」と深い溜息をついた。疲れた、悲しげな表情だった。「そうだよねえ。親としたら心配だよね」とテレビ画面に向かって私が相づちをうつと、夫が「でも、何だかんだいって助けるんでしょ。このお父さん」と笑った。
2008/5/14
中国・四川大地震 気になったニュース
日ごとに被害の甚大さが明らかになっている。
倒壊した校舎の下敷きになって亡くなった児童の親御さん。その悲痛な叫びが胸を衝く。
中国は一人っ子政策で、亡くなった児童が一粒種というケースも多いのではないか?
自分に重ねて考えると胸が張り裂けそうになる。
倒壊した校舎の下敷きになって亡くなった児童の親御さん。その悲痛な叫びが胸を衝く。
中国は一人っ子政策で、亡くなった児童が一粒種というケースも多いのではないか?
自分に重ねて考えると胸が張り裂けそうになる。
2008/5/14
グッタリ…(>_<)ヽ 日々のよしなしごと
2008/5/13
教育に力を入れなければ、この国は確実に駄目になる はなこのMEMO
2008/5/13
まいにちスペイン語 日々のよしなしごと

毎朝8時から始まる15分間のスペイン語講座(NHKのラジオ語学講座)。入院時は中断したけれど、それ以外は毎日欠かさず聴いている。まずはラジオ講座を聴きながらテキストに直接書き込みを入れ、後でノート見開き2ページに単語と文法について、辞書で確認しながらまとめている。
テキスト表紙には「ゆっくり進んで、やさしく学べる」とあるが、なかなかどうして難しい。一番心細いのは、動詞の活用。自分なりに主語に応じて動詞の変化を書いているが、それが正しいのかが判らない。今ひとつ自信がない。通学講座なら直接講師のチェックを仰ぐこともできるのに。それがイタリア語ほど理解が進まない原因のひとつなのかなと思う。もちろん、自分の勉強の工夫が足りないのが一番の原因だろう。もっと頭を使わなければ。
イタリア語と言えば、先日書店でラジオ講座のバックナンバーの中に、懐かしい名前を見つけた。私が大学時代に3年間教えを請うたイタリア語の先生が、昨年ラジオ講座を担当されていたらしい。知らなかった。先生と言っても、私と同い年の男性だ。シャイだけれど、大らかなラテン気質も持ち合わせた楽しい先生だった。お元気かなあ〜。お元気だからこそのご活躍なんだろう。
2008/5/11
「情熱大陸」で勝間和代さんを見た 日々のよしなしごと
今年の「ベストマザー」(←この賞の主旨には理解し難いものがあるけれど)にも選ばれた勝間和代さん。まさに「時の人」と言える。彼女の著書は『お金は銀行に預けるな』を読んだ(のをきっかけに、他に2冊をアマゾンのマーケット・プライスで買ったが、これらは未読。「情熱大陸」の勝間さんを見たら、今すぐにでも読まなければ、と焦った)。
「文は人なり」と言うけれど、動く勝間さんの弁舌も歯切れ良い。
「文は人なり」と言うけれど、動く勝間さんの弁舌も歯切れ良い。
2008/5/11
「母の日」に 気になったニュース