夜寝る前に絵本を読まないと納得しない息子、それはいいのだが電気を消してさあ寝ましょう、という段階でもお話を要求するので面倒なことだ。
いちど、「おやすみなさいコッコさん」という絵本の内容を思い出しながら話して聞かせたらくせになり、「コッコさんは?」と連呼する。
「コッコさん、くもももうねむったよ。」「くもがねむってもコッコはねむくないもん」という、
「くも」の部分をまくら、おにいちゃん、くま、いぬ、などに変えて繰り返し、最後に「おててもねむったよ」でやっと眠そうな声で「おててがねむっても・・コッコは・・ねむく・・・ない、もん・・」と言って、シメに「おやすみなさい、コッコさん」という。
引き続き「ももたろうは?」と言われる。
これは、一度MHさんが「寝るとき子供に桃太郎をスローテンポで話して聞かせたら寝た」という話をマネしてやってみたとき、「おしまい」まで語って寝たかな?と思ったら「デンオー(仮面ライダー)は?」と別話を要求されたという経緯がある。
これはうちの子には通用せん、と思いもう長いお話をするのはやめて歌の桃太郎さんを2番くらい歌って誤魔化している。
このふたつを必ず聞かないと寝ない、と彼の中で決まっているらしい・・・