新しい家に引越してNHKプレミアムを申し込んだので、最近は結構、日本のニュースについていけてるアキコでございます。
ハーマイがいる身としては、最近の「待機児童」問題というのがとても興味深い。なるほどね〜日本はそういうことが起きているのね〜。
って、香港もすごいらしいね。ナーサリーとか何ヶ月も前から申し込みをしないと入れないらしい。しかも、ワタシ、なんか知らんが辰年に産んじゃったもんだから、赤子が多い、多い。まあ、香港は保育園に入れられなくても、ヘルパーがいるから別に仕事に出るのに困ることはないのだけども。
話は日本に戻って、待機児童を解消するために、安倍総理大臣が3年間の育休を取れるようにすると言ってるらしいけど、そうしたら企業は女性の雇用を渋るようになる、などの反発があるとのこと。そもそも、お金が必要だから働く必要があると思うのだけど、3年間も休んで、その間の家計は大丈夫なのか?とも思う。
難しいね。
でも、みんなが思うほど、あなたが会社に3年いなくても仕事は回るし、3年経って復帰しても何とかなるもんよ。
ワタシの会社は世界中に支店があって、世界中って言っても、主要国だけではなくて、まじで全世界の国々にあるのですけど、国によっては、安倍さんが言ってるみたいな制度を普通にやってのけてるところも少なくないのです。
共産主義国というのか社会主義国とか、北欧、東欧のあたりの産休はとにかく長い。この会社に入って5年近いけど、本社会議で一度も会ったことがないマネージャーとか何人かいるし。
まあ、3年というのは長すぎてぴんとこないけど、アジア圏以外の支店は、管理職クラスでもバケーションで1ヶ月休みとか普通にある。Eメール送って、不在通知が届く、オフィスに戻ってくるのは1ヶ月先。でもちゃんと休みの間の仕事をフォローする人がいるし、その人がいないから仕事が進まないなんてことはない。
日本で有休も取れずに働いている人たち、業界や会社の規模にもよるんだろうけど、意外と自分が1ヶ月いなくなっても、なんとかなるもんよ。
だから3年の育休も普及すれば、なんとか回っていくんじゃないかとも思うのですけど?産休=10週間、育休=なんですかそれ?の子育て超非協力的な香港からみると、3年の育休という選択肢があるというのはうらやましい限りです。

今日のひとりごちの順位は?

5