昨日は岩代の国磐めぐり、
好い具合に焼けたローストビーフをサンドイッチにお出かけしました。

新しく出来た堤防から、安達が原「観世寺」木立の中に岩屋あり

阿武隈川に洪水の表示一番下が昭和23年
上二つは平成 平成は平静ではない。

黒塚(鬼婆の墓)の梵字。

左の立て札まで水が上ったようです。

杉の巨木が大河の川べりにあるさまは異様

杉以外何も無いですね。

観世寺内の岩屋(一部)
311地震で本道はダンスを踊ったように揺れたそうです。
高速道路料金無料で大混雑、事故の渋滞もあって、車の台数の多さ確認できた。
でも、パワースポットの観世寺には人っ子一人居ません。
岩はびくともしてませんでした。載ってるのが奇跡のような岩屋。
自然の岩屋は何千年、この状態なのかな?

観世寺の写真は上だけ、あとは行って見るか、他のサイトでご覧ください。
下記は目的のペグマタイト神社へ行く途中見つけた天台宗の寺の磐。
安達が原から三春への道

一番行きたかったペグマタイト神社の参道、右側地震で崩れてます。

参道脇のペグマタイト、残雪にも見えますね。

神社左に岩代、巨岩が路頭

木に同化してます。雪の青さに似てますね。

パワースポットには人気が無いですね。
玄豆屋一押しの神社はペグマタイトが御神体。
豆が売れたので今日も焙煎
コロンビア10キロ
キリマンジャロ5キロ
トラジャ5キロ
→
Youtubeネルドリップ動画←
→
ダージリンティ←
コーヒー豆のご購入はこちら

0