イエメンの豆の輸入業者から写真と資料が送られてきました。
サレハ大統領へ至る歴史やイエメンの文化、暮らしの情報。なかなかえられない情報です。
歴史暮らし、文化がわかって初めて「イエメンは貧困のため農薬が使えない。」が判ります。
言葉だけのオーガニックに騙されないようにしてください。
昨日も東京から那須へ越してきて15年のご夫婦がコーヒーを飲みに来ましたが
通販で会員になってるとかで、送られてくるらしく。玄豆屋のコーヒー豆に反応しません。
東京生まれのご夫婦ですが、自分が飲んでいた店の豆ならわかるのですが、コンサルタントが仕掛けた「銀座の」通販では?年を経ても判断力のない方が騙されます。
銀座で焙煎してるのかなー。不思議な国日本。年寄りがなじみの店が無いのだから
まき割り出来ない年寄りがオール電化で田舎暮らし、すること無いので行政の補助金で仕掛けられたイベントや町歩き。己が無い方は東京へ戻ってほしい。
東京は広いのでほとんどの人がばらばら地域の暮らし、田舎暮らしすると銀座が恋しいらしい。東京で暮らすと銀座は遠いが、田舎から新幹線で行くと銀座が近い。
おじさんたちの職場が銀座から遠くなってしまったので、いまや銀座は人がいない。
おそらく銀座のお店の経営者も家は自由が丘あたりか。
ニューヨークのマンハッタンには子供がいるようだが
本日の焙煎
コロンビア10キロ
ブラジルピーベリー5キロ
ブラジル15キロ
モカマタリ5キロ
グアテマラフレンチ10キロ
→
Youtubeネルドリップ動画←
→
ダージリンティ←
コーヒー豆のご購入はこちら

0