明日から3日間、2年に一度の鹿島神社大祭
(お彼岸にずらしたのは困りものですが)
昼は鹿島神社神輿渡御(旧市内の家を隈無く廻る)。屋台や出しが30以上の引き回し。
夜は提灯行列(大名行列みたいに)30近くの行列と神輿が出ます。
今宵は前夜祭
20年前から前夜祭ブームで祭りの前から担ぎ出すのです。
3町内の神輿(正式には、にわか神輿)が玄豆屋の前を通りました。
天神町とそこから分かれた道場町と昭和町
本来はは祭り半天青色の3町内
手提灯の町印が美。
近所の提灯屋が図案を作りました。
(豚カツのおいしい『ちょうちん亭』のひいおじいちゃんです)
最初は玄豆屋地元の道場町
夜の祭りなのに青をやめ、灰色にしたのは東京の影響。やっぱり目立とうと白は此の何回かのこと。
昔はふんどし,昭和は短パッチ。東京のまねで胯引きはださいですね

次は昭和町,名前で判るように新しく人も金もあるのでピカピカの神輿
半天は緑,しかも長半天に黒の胯引き,みっともないので写らない様撮りました
前夜祭でも人がいっぱいでうらやましい。
ハレの日に職人の普段着なのは,最近の江戸の祭りが変。

こちらが,お勧めの衣装
さすが天神町、青い半天も短く,白短パッチ
格式高い町内なので女の子は入れないはずが?前夜祭だけか?
ケヤキの神輿はよくつや出ししてますが
担ぎ棒はニ本に戻して欲しい
どんなに担ぎ手が多くなっても,2本が基本。
道場町も4本から2本に戻した。
儀式祭りと言われながら、崩れるのは自民党が保守などと言ってるのと同じか。
せめて,はちまきだけは『向こうはちまき』にして前向きに
後ろ結びは運動会と特攻兵だけでよい。
祭り大好き、気違いの玄豆屋主人の愚痴でした。
3日間、まつりの写真になるかも
20日の夕方から2時間ぐらいは、玄豆屋の月よみの庭がベスト ビューポイント。
そういうわけで20日、いらっしゃるお客様はお早めに
youtyubでネルドリップ動画配信
http://www.youtube.com/watch?v=13z1P7tBBH8

0