何日か前にフランスの五つ星レストランのシェフがテレビに出演。
蕪を使った料理をアルガンオイルで作ってました。
玄豆屋では10年ぐらい前から売ってるのですが
玄豆屋の豆を使ってる調布のスリジェのシェフはやはり同時期から使ってますが、
この辺りのシェフは気がつかない様ですね。
素材の味を引き出し、引き立てるのにね

諏訪田の爪切りの脇とレジ脇にて販売
¥1700
本当は¥1900で売りたいのですが
売れるようになるまで高く出来ないので此の値段で売ってます。
やっと口コミで売れるようになりましたが、値段はそのままに

皆さんボデイケアーにお使いです。かかとや髪は効果覿面。
少量で伸びるので、むしろ安上がり、化粧した後でも、汗をかいた肌にも
全身に塗ってもお安いかと

アップにしたのがラベル逆さばり
究極のいたずら写真ですね
撮りたかったのはアルガンの木.此の瓶の下に逆さの木がありますね。
それがアルガン。モロッコの乾燥した大地に一本で立ち。一本で森のような木になります。
だから、その種子から取ったオイルは保湿性抜群。
体や料理に最高なのはそう言うことです
玄豆屋が仕入れた理由は砂漠で1本で立ってる。
オリーブは何本かで群れますね
オリーブも乾燥地帯の木ですよ
オリーブオイルも東北では玄豆屋が最初に家庭向き1L瓶を売りました
アルガンオイルもやっと仙台のデパートで売るようになった様です。
ユーロ高でオリーブオイルは急騰、アルガンオイルは上がらない事を祈ってます。
なぜ、景気の良い日本は円高にならないの?????
政府が国民を大事にする政府になりますように

0