玄豆日記
玄豆屋が考える珈琲とお茶のある楽しい生活
メディア
テレビユー福島グーテン
2010年5月5日放送分
2010年5月12日放送分
−−−−−−−−−−
YouTube
ネルドリップ動画
↓↓↓クリック↓↓↓
ダージリンティ動画
↓↓↓クリック↓↓↓
リンク集
玄豆屋ホームページ
玄豆屋ショップ
玄豆屋掲示板(BBS)
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2018年7月 (1)
2017年8月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (1)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (3)
2015年6月 (2)
2015年5月 (4)
2015年4月 (7)
2015年3月 (6)
2015年2月 (5)
2015年1月 (6)
2014年12月 (8)
2014年11月 (7)
2014年10月 (6)
2014年9月 (8)
2014年8月 (11)
2014年7月 (8)
2014年6月 (9)
2014年5月 (7)
2014年4月 (14)
2014年3月 (12)
2014年2月 (10)
2014年1月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (20)
2013年9月 (14)
2013年8月 (13)
2013年7月 (10)
2013年6月 (11)
2013年5月 (14)
2013年4月 (22)
2013年3月 (30)
2013年2月 (21)
2013年1月 (30)
2012年12月 (23)
2012年11月 (23)
2012年10月 (15)
2012年9月 (14)
2012年8月 (19)
2012年7月 (16)
2012年6月 (26)
2012年5月 (24)
2012年4月 (20)
2012年3月 (17)
2012年2月 (14)
2012年1月 (20)
2011年12月 (24)
2011年11月 (25)
2011年10月 (25)
2011年9月 (21)
2011年8月 (12)
2011年7月 (18)
2011年6月 (22)
2011年5月 (25)
2011年4月 (24)
2011年2月 (7)
2011年1月 (24)
2010年12月 (32)
2010年11月 (26)
2010年10月 (41)
2010年9月 (22)
2010年8月 (25)
2010年7月 (25)
2010年6月 (29)
2010年5月 (38)
2010年4月 (46)
2010年3月 (40)
2010年2月 (19)
2010年1月 (27)
2009年12月 (3)
2009年11月 (7)
2009年10月 (12)
2009年9月 (13)
2009年8月 (14)
2009年7月 (15)
2009年6月 (20)
2009年5月 (26)
2008年7月 (7)
2008年6月 (19)
2008年5月 (6)
2007年6月 (1)
2007年4月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年12月 (8)
2006年11月 (28)
2006年10月 (9)
2006年7月 (1)
2006年6月 (2)
2006年4月 (3)
2006年3月 (4)
2006年2月 (2)
2006年1月 (11)
2005年12月 (6)
2005年11月 (2)
2005年10月 (19)
2005年9月 (15)
2005年8月 (12)
2005年7月 (14)
2005年6月 (7)
2005年5月 (18)
2005年4月 (29)
2005年3月 (33)
2005年2月 (21)
2005年1月 (30)
2004年12月 (28)
2004年11月 (62)
2004年10月 (50)
2004年9月 (53)
2004年8月 (18)
2004年7月 (11)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2004/7/30
「月曜日」
月曜日から
蔵の屋根を直します。
晴れが続くことを
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/30
「月に叢雲」
雲の流れの合間に。見え隠れする月
やっと大きな月が、くっきりとした月を見るのは久しぶり
松に月の写真。早くのせたいね・
明日は夏空かな。雨のない日がないよおおお
信州の諏訪は毎日
ピーカン
35度にもなるらしい
「信州とは思えない」と、
諏訪のコーヒー豆問屋親父さん貝ってました。
毎日スコールの白河より
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/29
「珈琲の淹れ方。」
福島から久しぶりに来られたお客様が、
某テレビの淹れ方を見て。
玄豆屋主人に再度習いに来ました。
膝のクッションを使うと
自由に湯量が調節できることに
驚きと楽しさを感じてくれました。
美しい方は美味しい珈琲を飲むべきですね。
玄豆屋の豆は綺麗に膨らみます。
玄豆屋の珈琲を飲むと美しい方は更に美しくなりますよ。
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/27
「白河石」
金澤のつぶやき
白河石を使った鋪道、夏は快適です。
よいに降った雨が、石に染みこみ
ゆっくり蒸散するのです。
午後になっても雨の色が残ってました。
東京や京都で人気があるのが実感できました。
ヒートアイランド現象を押さえるのにもってこいです。
東京ではコンクリートで研究してるようですが、
昔の方が科学的だったようです。
しかしおかしな天気です。
夏の青空がないのに暑い
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/25
「初日記」
またまたお仕事中です。
今週分の
アロマサシェ
を作り終えたところです。
8月はGOOgenzがお休みなので白河に帰って『月よみの庭』を見てきたいと思います。楽しみです
0
投稿者: GOOgenzえり☆
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/24
「(無題)」
明日は浴衣で珈琲を淹れます。
ネクタイでたすきがけするので
さすが玄豆屋主人って思わせないとね。
実は背が高すぎて似合わないのでね。
今日は面白いお客さんに
こーーーい濃い珈琲を淹れました
掲示板に書いと来ました。
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/23
「ハンドピッキング」
金澤のつぶやき
昨日の掲示板に
玄豆屋のフレンチ珈琲の話が出てきました。
ハンドピック中のフレンチの豆をお見せしましょう
玄豆屋自慢のハンドピック用テーブルは初写真かもね
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/22
「蔵の壁塗り」
金澤のつぶやき
暑さの中、黙々と塗ってる。
さすが職人。
トラ
さんです。
お昼に来られたご婦人が
「月よみの庭」をみて
「月面のようね」と言ってましたよ
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/21
「土用 丑の日」
金澤のつぶやき
道場町の通り
年に一度、えもいわれぬ心地の通りになるよ
三つの臭いが入り交じる
いつもは玄豆屋の珈琲の香り
かめや」のそばつゆの臭いが
(タイムスリップできる、かけそばだけの店)
今日は人見魚店がウナギを焼いたので
(玄豆屋、不思議料理の食材調達店)
今の旬はほやとすずきかな
今日は電池切れで写真なし
アロマサシェの縫ってるところを撮ろうとしたら・・・・
今日は縫うそばから売れて、縫製担当の相馬さんの笑顔を取り損ねた
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/20
「初日記」
北海道の旭川が最高気温だったのは遠い昔の話。
珈琲豆の焙煎中。コンクリートの照り返しがひどいので、
水を撒きました。豆の色合いを見るためにね。
最高に豆煎りが難しい日。
気象台、観測史上、もっとも暑い日に
初日記致します。
写真は玄豆屋の庭
心霊スポットのようで今宵には最高のプレゼント
0
投稿者: 玄豆屋金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/7/19
「徒然なるままに...」
金澤のつぶやき
今日から玄豆屋掲示板とは別に、私こと玄豆屋主人であるマイスター金澤が徒然なるままに、たわいもない日々の出来事、とりとめのない情報を自由にアップしてまいります。と申しましても、情報の一方通行ではなく、巷で注目のウェブログなるものによる双方向・多方向発信です。みなさんも気軽にご参加下さい。思いつくまま気の向くまま、話の花を咲かせましょう。
0
投稿者: マイスター金澤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”