2005/12/20
「NANA」14巻 マンガ
本屋をのぞいてびっくり!いつの間に?!(15日発売だったようです。)
春からTVアニメ化決定という帯がついていて二重にびっくり。
アニメでも歌は中嶋美嘉さんなのかしら?
ちなみに「のだめカンタービレ」の14巻は1月13日発売予定らしいです。
春からTVアニメ化決定という帯がついていて二重にびっくり。
アニメでも歌は中嶋美嘉さんなのかしら?
ちなみに「のだめカンタービレ」の14巻は1月13日発売予定らしいです。
2005/10/31
「のだめカンタービレ キャラクターBook」 マンガ
買ってしまいました!前にほかのマンガで、こういうの(ファンブック?)を買ったとき「…これなら買わなくても知ってる内容だったなぁ。」と後悔したことがあったので、今回も発売前までは買おうかどうしようか迷っていたのですが、キャラ勢ぞろいの楽しげな表紙を見たとたん「むきゃぁぁ〜!」っとレジに持っていってしまいました。
すると、レジの店員さんの目の色が変わり「はっ?!こんなの出たんデスネ?!買わなくっちゃ!私はCDも買ったんデス!」とおっしゃるので「ふぉぉー!売り場にあと一冊でしたよ?取っておいたほうがいいかもしれまセン!」としばし盛り上がりました。
さて。キャラクターBook、買って損なしの濃いぃぃ〜内容でした。
のだめに登場したキャラクター113人の細かいデータ(「小田切次郎」とか「中村くん」と言われてピンときた方は相当のマニアといえましょう。)や、「のだめ語活用テキスト」などマンガとあわせて二重に楽しめるコーナーのほか、「ぱっと見てわかるオーケストラ編成」や「登場曲解説」など、クラシック音楽入門のページもためになります。
描き下ろしのマンガも多く、読み応え充分です。
そして、今回も初版にはキャラしおりがついてきます。
今回わたしが当たったのは三木清良嬢でした。
すると、レジの店員さんの目の色が変わり「はっ?!こんなの出たんデスネ?!買わなくっちゃ!私はCDも買ったんデス!」とおっしゃるので「ふぉぉー!売り場にあと一冊でしたよ?取っておいたほうがいいかもしれまセン!」としばし盛り上がりました。
さて。キャラクターBook、買って損なしの濃いぃぃ〜内容でした。
のだめに登場したキャラクター113人の細かいデータ(「小田切次郎」とか「中村くん」と言われてピンときた方は相当のマニアといえましょう。)や、「のだめ語活用テキスト」などマンガとあわせて二重に楽しめるコーナーのほか、「ぱっと見てわかるオーケストラ編成」や「登場曲解説」など、クラシック音楽入門のページもためになります。
描き下ろしのマンガも多く、読み応え充分です。
そして、今回も初版にはキャラしおりがついてきます。
今回わたしが当たったのは三木清良嬢でした。
2005/10/26
「きょうの猫村さん」 マンガ
ちょっと前から気になっていた本。
「猫の家政婦の話」ということで「なんじゃそりゃ?」と思っていたのですが…読んでみたら、ほんとに猫の家政婦の話でした。
ほかの登場人物は人間なのに、家政婦が猫なんです。
料理・掃除など家事をてきぱきこなす働きものの猫村さん。
家政婦らしさと猫らしさが両立(?)しているところがすごい!
このアイディアを思いついたほしよりこさんって…。
うまく説明できないのですが、とにかくおもしろいです。まいりました。
猫好きな方には特にオススメ。
ちょっとだけお試し版が読めます↓
http://banner1.bcdc.home.ne.jp/common/exteriors/cpromotion/nekomura/
「猫の家政婦の話」ということで「なんじゃそりゃ?」と思っていたのですが…読んでみたら、ほんとに猫の家政婦の話でした。
ほかの登場人物は人間なのに、家政婦が猫なんです。
料理・掃除など家事をてきぱきこなす働きものの猫村さん。
家政婦らしさと猫らしさが両立(?)しているところがすごい!
このアイディアを思いついたほしよりこさんって…。
うまく説明できないのですが、とにかくおもしろいです。まいりました。
猫好きな方には特にオススメ。
ちょっとだけお試し版が読めます↓
http://banner1.bcdc.home.ne.jp/common/exteriors/cpromotion/nekomura/
2005/9/26
さくらももこワールド20年の軌跡展 マンガ
銀座の松屋で開催されている展覧会。最終日の今日、やっと行くことができました!!
すばらしかったです。
ちびまる子ちゃん、コジコジ、神のちからっ子新聞やエッセイ集など、デビュー当時から最新作までのイラスト原画約150点を見ることができました。
圧巻だったのは、まる子ちゃんやコジコジの扉絵。実際の本になるときは小さいサイズですが、原画はポスターくらいの大きさで、ものすごく細かいところまで丁寧に描きこまれていているのです。
エキゾチックな教会の壁の模様のような枠のデザイン、美しい色彩のグラデーション、全体のデザインも絵の中のキャラクターのひとつひとつも、ほんとに美しくてかわいくて「よくこんな構図や色合いを思いつくな〜。」とうっとりしました。
あらためてさくらももこさんは天才だと思いました。
同時代に生きててよかったです。
今回の展覧会の会場限定発売「20周年記念『ももこのおもしろ本』」を買いました。さくらさんがデビューから今までを振り返って当時の製作裏話などをつづった本です。今日見てきた扉絵のカラー写真もたくさんのってます。
すばらしかったです。
ちびまる子ちゃん、コジコジ、神のちからっ子新聞やエッセイ集など、デビュー当時から最新作までのイラスト原画約150点を見ることができました。
圧巻だったのは、まる子ちゃんやコジコジの扉絵。実際の本になるときは小さいサイズですが、原画はポスターくらいの大きさで、ものすごく細かいところまで丁寧に描きこまれていているのです。
エキゾチックな教会の壁の模様のような枠のデザイン、美しい色彩のグラデーション、全体のデザインも絵の中のキャラクターのひとつひとつも、ほんとに美しくてかわいくて「よくこんな構図や色合いを思いつくな〜。」とうっとりしました。
あらためてさくらももこさんは天才だと思いました。
同時代に生きててよかったです。
今回の展覧会の会場限定発売「20周年記念『ももこのおもしろ本』」を買いました。さくらさんがデビューから今までを振り返って当時の製作裏話などをつづった本です。今日見てきた扉絵のカラー写真もたくさんのってます。
2005/9/21
さくらももこの世界展 マンガ