2008/12/14
ぶどうの丘クリスマスコンサート(出発編) 旅行
今日はぶどうの丘へクリスマスコンサートに行ってきました。
11時20分に現地ですずらんさんと待ち合わせ♪あぁ楽しみ!
「その前に温泉にも入りたいし^^」と余裕をもって朝6時半に家を出ると外はかなり強い雨。栗原さんのコンサートは必ず晴れると決まっているので「きっと向こうに着いたら晴れるよね?」と雨用長靴ではなくスウェードのブーツで出かけたところ、最寄駅に着くころにはすっかり靴下までビッショリ;;「このブーツ、底に穴でも開いてるんじゃ?!」と思うくらいビシャビシャで冷たい〜〜〜「早く!早く温泉に!」と、頭の中はひたすら

・・・ところが今日にかぎって最初乗る予定だった電車が遅れ、違う路線に変更したら乗り継ぎのタイミングがわるく予想以上に時間がかかり、やっとぶどう郷駅に着いたときには10時40分!電車を降りると・・・

ひーっ!!寒いっ!家のまわりとは寒さの質が違う!スキー場やスケートリンクを思い出すようなヒヤーッとした寒さ。まだ雨降ってるし;
向こうに見える「ぶどうの丘」を目指して小走り

ぶどう畑も今の時期は寒々しいです。
う〜、早く早く、少しの時間でもいいから温泉に入って温まらねば!!・・・なんとか10時50分くらいにぶどうの丘に到着、温泉に直行しました。
受け付けの方が「寒いね〜。あっちの山、雪降ってるよ。」と!まぁっ!じゃぁ露天風呂から雪が見えるかな??と温泉へダッシュ!
お風呂に入ったら、ジワワワ〜と温まって生き返りました
露天風呂からは山の上に白い雲が分厚くかかっているのが見えるだけで、雪は確認できませんでしたが、白くもやがかかったように見える盆地の景色もちょっと幻想的でよかったです。
あっという間に11時15分、急いで着替えて、待ち合わせ場所に。。。
11時20分に現地ですずらんさんと待ち合わせ♪あぁ楽しみ!
「その前に温泉にも入りたいし^^」と余裕をもって朝6時半に家を出ると外はかなり強い雨。栗原さんのコンサートは必ず晴れると決まっているので「きっと向こうに着いたら晴れるよね?」と雨用長靴ではなくスウェードのブーツで出かけたところ、最寄駅に着くころにはすっかり靴下までビッショリ;;「このブーツ、底に穴でも開いてるんじゃ?!」と思うくらいビシャビシャで冷たい〜〜〜「早く!早く温泉に!」と、頭の中はひたすら




ひーっ!!寒いっ!家のまわりとは寒さの質が違う!スキー場やスケートリンクを思い出すようなヒヤーッとした寒さ。まだ雨降ってるし;
向こうに見える「ぶどうの丘」を目指して小走り


ぶどう畑も今の時期は寒々しいです。
う〜、早く早く、少しの時間でもいいから温泉に入って温まらねば!!・・・なんとか10時50分くらいにぶどうの丘に到着、温泉に直行しました。
受け付けの方が「寒いね〜。あっちの山、雪降ってるよ。」と!まぁっ!じゃぁ露天風呂から雪が見えるかな??と温泉へダッシュ!
お風呂に入ったら、ジワワワ〜と温まって生き返りました

あっという間に11時15分、急いで着替えて、待ち合わせ場所に。。。
2008/11/4
秋の益子陶器市(その3) 旅行
陶器市で買ってきたものたち。
春の陶器市で一目惚れした榎田若葉さんの陶器。
(春の様子はこちら→http://happy.ap.teacup.com/fuwafuwa/614.html)
テント内のどの器もかわいくて全部欲しいくらいで、前回はさんざん迷って夫婦茶碗(写真右上に重ねてあるお茶碗。)を買いました。毎日使うたびにうれしく使い心地もよくてますます気に入っているので、今回も榎田さんのテントを見に行くのが楽しみで♪
今回手に入れたのは、マグカップとコースター(セットではなくて別々のもだったのですがおそろいとして使ってもかわいい。)と、小皿2つ。

コースターはこんな風に使ってもいい感じです↓

こちらは、夫の陶芸の師匠、A氏の器。

取っ手と蓋のない急須のような器は、冷酒やそばつゆを入れて使いたいです。
縁取りの赤い丸がかわいいお皿は、サラダの取り分け皿にちょうどよいサイズ。
ハート型の葉っぱの箸置きは、お塩など薬味入れにもよさそうです。
そして、番外編というか。。。陶器ではないんですけど。。。(虫がニガテな方は見ないほうがいいかも。)
春の陶器市で一目惚れした榎田若葉さんの陶器。
(春の様子はこちら→http://happy.ap.teacup.com/fuwafuwa/614.html)
テント内のどの器もかわいくて全部欲しいくらいで、前回はさんざん迷って夫婦茶碗(写真右上に重ねてあるお茶碗。)を買いました。毎日使うたびにうれしく使い心地もよくてますます気に入っているので、今回も榎田さんのテントを見に行くのが楽しみで♪
今回手に入れたのは、マグカップとコースター(セットではなくて別々のもだったのですがおそろいとして使ってもかわいい。)と、小皿2つ。

コースターはこんな風に使ってもいい感じです↓

こちらは、夫の陶芸の師匠、A氏の器。

取っ手と蓋のない急須のような器は、冷酒やそばつゆを入れて使いたいです。
縁取りの赤い丸がかわいいお皿は、サラダの取り分け皿にちょうどよいサイズ。
ハート型の葉っぱの箸置きは、お塩など薬味入れにもよさそうです。
そして、番外編というか。。。陶器ではないんですけど。。。(虫がニガテな方は見ないほうがいいかも。)
2008/11/4
秋の益子陶器市(その2) 旅行
さて歩き回っているうちにおなかがすいてきました。
気づけばもう1時、4時間ほど歩きっぱなし!
前回は行き当たりばったりでお蕎麦屋さんに入りましたが、今回は事前に益子の美味しいお店情報をネットで調べ、雑誌でも見かけて気になっていたSTARNETというお店に行こうと決めていました。
陶器市のメインストリートからはちょっと離れたところにあります。
地図を見ながら「もう少しのはずなんだけどなぁ・・・?」と歩いていると、目の前を歩いていた地元のおばちゃんが「どこ行くの?」と声をかけてくれて「あぁ〜!すぐそこの黒い屋根のところだよ!あそこ最近いっつも県外から車がいっぱい来てるよ〜。」と教えてくれました。
おかげさまで無事お店には着いたのですが・・・入り口からすでに人があふれていて「ランチは1時間待ちです。」とのことで、あきらめました。。。もう歩き疲れてヘトヘトだし、おなかグーグー;
歩いている途中で見つけた「ふるさと」というお店に入りました。昔ながらの民家を開放しているような、陶器のお店とちょっとした食事ができるスペースが一緒になっているお店です。
夫はペスカトーレの大盛りを注文したところ・・・黒い大皿に余裕で2人前ありそうなほど大盛りなペスカトーレが!!あっさり塩味でおいしくて完食。

わたしはポトフを注文。ぽってりした和洋折衷の土鍋のような器。

蓋を開けると・・・

かぶ、キャベツ、にんじん、じゃがいも、タマネギ・・・下に入ってる鶏肉が見えないほど野菜たっぷりのポトフ。温かくて生き返りました〜。
気づけばもう1時、4時間ほど歩きっぱなし!
前回は行き当たりばったりでお蕎麦屋さんに入りましたが、今回は事前に益子の美味しいお店情報をネットで調べ、雑誌でも見かけて気になっていたSTARNETというお店に行こうと決めていました。
陶器市のメインストリートからはちょっと離れたところにあります。
地図を見ながら「もう少しのはずなんだけどなぁ・・・?」と歩いていると、目の前を歩いていた地元のおばちゃんが「どこ行くの?」と声をかけてくれて「あぁ〜!すぐそこの黒い屋根のところだよ!あそこ最近いっつも県外から車がいっぱい来てるよ〜。」と教えてくれました。
おかげさまで無事お店には着いたのですが・・・入り口からすでに人があふれていて「ランチは1時間待ちです。」とのことで、あきらめました。。。もう歩き疲れてヘトヘトだし、おなかグーグー;
歩いている途中で見つけた「ふるさと」というお店に入りました。昔ながらの民家を開放しているような、陶器のお店とちょっとした食事ができるスペースが一緒になっているお店です。
夫はペスカトーレの大盛りを注文したところ・・・黒い大皿に余裕で2人前ありそうなほど大盛りなペスカトーレが!!あっさり塩味でおいしくて完食。

わたしはポトフを注文。ぽってりした和洋折衷の土鍋のような器。

蓋を開けると・・・

かぶ、キャベツ、にんじん、じゃがいも、タマネギ・・・下に入ってる鶏肉が見えないほど野菜たっぷりのポトフ。温かくて生き返りました〜。
2008/11/3
秋の益子陶器市(その1) 旅行
みなさん3連休はいかがお過ごしでしたか?
わたしは夫と2人で益子の陶器市に行ってきました。
今年の春の陶器市に行っておもしろかったので2回目です。
渋滞にはまるといけないので朝5時に家を出ました。
途中、下妻の道の駅にトイレ休憩で寄ったら、ものすごく寒いので驚きました;;家を出てくるときは12度くらいだったのに、なんと8度!
8時には無事益子に着き、大体テントやお店が開くのが9時ごろなので、それまで駐車場の車の中で仮眠。
9時になって目を覚ますと、来たときにはガラガラだった駐車場もいつのにか車でいっぱいになっていました。「よーし、歩くぞ!」と気合を入れて出発。
前回来たときは、あまりの出店数の多さに圧倒され、どこからどう見たらいいのかわからなかったのですが、今回はどこにどんなお店があるかわかっていますし(たいてい同じ場所に同じ作家さんがテントを出すそうです。)、まずはメインストリートの片側をくまなく見て、お店が途切れるところまできたら反対側に渡ってずーっと見ていくことにしました。
今回も各テントで工夫をこらしたディスプレイ。屋外の簡易テントとは思えぬほど、棚や板壁を上手く使ってお店っぽく素敵になってます。


春と違い、秋は陶器でできたクリスマスの飾りを売っているお店もありました。

本物そっくりな、エリンギの箸置きと、シイタケの小物入れ。

わたしは夫と2人で益子の陶器市に行ってきました。
今年の春の陶器市に行っておもしろかったので2回目です。
渋滞にはまるといけないので朝5時に家を出ました。
途中、下妻の道の駅にトイレ休憩で寄ったら、ものすごく寒いので驚きました;;家を出てくるときは12度くらいだったのに、なんと8度!
8時には無事益子に着き、大体テントやお店が開くのが9時ごろなので、それまで駐車場の車の中で仮眠。
9時になって目を覚ますと、来たときにはガラガラだった駐車場もいつのにか車でいっぱいになっていました。「よーし、歩くぞ!」と気合を入れて出発。
前回来たときは、あまりの出店数の多さに圧倒され、どこからどう見たらいいのかわからなかったのですが、今回はどこにどんなお店があるかわかっていますし(たいてい同じ場所に同じ作家さんがテントを出すそうです。)、まずはメインストリートの片側をくまなく見て、お店が途切れるところまできたら反対側に渡ってずーっと見ていくことにしました。
今回も各テントで工夫をこらしたディスプレイ。屋外の簡易テントとは思えぬほど、棚や板壁を上手く使ってお店っぽく素敵になってます。


春と違い、秋は陶器でできたクリスマスの飾りを売っているお店もありました。

本物そっくりな、エリンギの箸置きと、シイタケの小物入れ。

2008/9/3
沖縄旅行(お土産) 旅行
沖縄旅行レポ最後は、お土産についてです。
国際通りには似たようなお土産屋さんがひしめきあっています。こんなに競合店ばかりで大丈夫なの?と心配になるくらい。
主に、お菓子が中心のお店、沖縄食材の店、雑貨の店、Tシャツの店(「海人」Tシャツに代表される、文字入りTシャツ。)、泡盛専門店、シーサー、焼き物の店、などですが、それぞれに「沖縄一安い!」とか書いてあります^^;
比べてみると、お店によって同じ物がかなり違う値段で売られていたりするので、時間があればあちこちよ〜く見て選んで買うのがオススメです。
娘たちは友達に星の砂の瓶詰め(なつかしい〜!)やちんすこうを選んでいました。
息子は友達からリクエストされたという「沖縄限定 シーサーもっこり」のキーホルダーと、好物の紅芋タルト。
夫はお酒好きの友達へ泡盛を。自分の家用には、ソーキそばセット、島とうがらしの大瓶、オリオンビール、生のシークワーサーなど。
帰ってきて、さっそくソーキそばセットを作ったところ↓

そして、わたしは自分用にこのTシャツ。↓

遠目に見ると携帯の某キャラクターですが、よく見るとシーサーになってるんです!文字も違いますね^^;
さすがに外に着ていくのは抵抗があるので、パジャマがわりにします。
国際通りには似たようなお土産屋さんがひしめきあっています。こんなに競合店ばかりで大丈夫なの?と心配になるくらい。
主に、お菓子が中心のお店、沖縄食材の店、雑貨の店、Tシャツの店(「海人」Tシャツに代表される、文字入りTシャツ。)、泡盛専門店、シーサー、焼き物の店、などですが、それぞれに「沖縄一安い!」とか書いてあります^^;
比べてみると、お店によって同じ物がかなり違う値段で売られていたりするので、時間があればあちこちよ〜く見て選んで買うのがオススメです。
娘たちは友達に星の砂の瓶詰め(なつかしい〜!)やちんすこうを選んでいました。
息子は友達からリクエストされたという「沖縄限定 シーサーもっこり」のキーホルダーと、好物の紅芋タルト。
夫はお酒好きの友達へ泡盛を。自分の家用には、ソーキそばセット、島とうがらしの大瓶、オリオンビール、生のシークワーサーなど。
帰ってきて、さっそくソーキそばセットを作ったところ↓

そして、わたしは自分用にこのTシャツ。↓

遠目に見ると携帯の某キャラクターですが、よく見るとシーサーになってるんです!文字も違いますね^^;
さすがに外に着ていくのは抵抗があるので、パジャマがわりにします。