2009/2/5
わら人形付き?! レッスン
3週間ぶりのレッスン。
♪ショパン「舟歌」
まずは通して1回。「おっ、前回よりずいぶん弾けるようになりましたね!指になじんできた感じですね。あとはいかに和音をきれいにつなげて弾くかですね。ペダルに頼らず、指でつなげて弾けるようになるといいですね。」
手首をやわらかく使うこと、前の和音の響きを感じながら次の和音に移ること、メロディをよ〜く歌うこと、などなど、いろいろアドバイスをいただきました。
下描きの輪郭は意外と短期間でザザッと描けたので、これからどんなふうに色をつけていこうかな〜
と楽しみです。
さてレッスンの帰り、グラナドスの「マハと夜鳴鶯」の収録された楽譜を探しに行きました。
単品ではなかったので「ゴイェスカス」まるごと入った楽譜を。
なんと「わら人形付き」!

・・・ウソです。というか、「わら人形」は曲の題名です。写真に写っているのは、娘が作った「わら人形風・麻ひも人形」。
ちなみに「わら人形」は、題名から想像するようなおどろおどろしい恨み節の曲ではありませんでした。↓
http://www.youtube.com/watch?v=qMrBtXnFYS4
お目当ての「マハと夜鳴鶯」、ちらっと弾いてみたところ、想像していたより難しくて手強そうですが、楽譜を手に入れたことですし弾けるようにがんばります!!
手元が写っていて素敵な動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=W2RnaIckhBc
♪ショパン「舟歌」
まずは通して1回。「おっ、前回よりずいぶん弾けるようになりましたね!指になじんできた感じですね。あとはいかに和音をきれいにつなげて弾くかですね。ペダルに頼らず、指でつなげて弾けるようになるといいですね。」
手首をやわらかく使うこと、前の和音の響きを感じながら次の和音に移ること、メロディをよ〜く歌うこと、などなど、いろいろアドバイスをいただきました。
下描きの輪郭は意外と短期間でザザッと描けたので、これからどんなふうに色をつけていこうかな〜

さてレッスンの帰り、グラナドスの「マハと夜鳴鶯」の収録された楽譜を探しに行きました。
単品ではなかったので「ゴイェスカス」まるごと入った楽譜を。
なんと「わら人形付き」!

・・・ウソです。というか、「わら人形」は曲の題名です。写真に写っているのは、娘が作った「わら人形風・麻ひも人形」。
ちなみに「わら人形」は、題名から想像するようなおどろおどろしい恨み節の曲ではありませんでした。↓
http://www.youtube.com/watch?v=qMrBtXnFYS4
お目当ての「マハと夜鳴鶯」、ちらっと弾いてみたところ、想像していたより難しくて手強そうですが、楽譜を手に入れたことですし弾けるようにがんばります!!
手元が写っていて素敵な動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=W2RnaIckhBc