2009/1/31
舟歌CD連弾♪ ピアノ
舟歌、とりあえず通して弾けるようになってきたので「そろそろやっちゃう?」といそいそとCDラジカセをピアノの横に持ってきて・・・レッツCD連弾〜!
プレトニョフ(9:38)、ルービンシュタイン(9:30)、ツィマーマン(8:54)と一緒に弾いてみました。
この3人の中で全体的に一番あわせやすかったのはルービンシュタイン。
そして、やはりというか、一番あわせられない部分は8ページ目の右手も左手も和音になるクライマックス部分。ここで一気にスピードアップしてわーっと盛り上げて弾きたいのですが、スピードあげると音をはずしてしまうので、ゆっくり正確に弾けるようになってから、だんだんスピード上げていけるように練習しようと思います。
ほかにも、ニガテな箇所や「この部分はもうちょっと軽く弾いたほうがよいかも?」というところなど、CD連弾してみて気づいた部分がいろいろあったのでよかったです。

プレトニョフ(9:38)、ルービンシュタイン(9:30)、ツィマーマン(8:54)と一緒に弾いてみました。
この3人の中で全体的に一番あわせやすかったのはルービンシュタイン。
そして、やはりというか、一番あわせられない部分は8ページ目の右手も左手も和音になるクライマックス部分。ここで一気にスピードアップしてわーっと盛り上げて弾きたいのですが、スピードあげると音をはずしてしまうので、ゆっくり正確に弾けるようになってから、だんだんスピード上げていけるように練習しようと思います。
ほかにも、ニガテな箇所や「この部分はもうちょっと軽く弾いたほうがよいかも?」というところなど、CD連弾してみて気づいた部分がいろいろあったのでよかったです。
2009/1/29
鍋にも合う!コーレーグース! 食べ物
今夜は鍋。鶏の水炊きだったのですが、タレのポン酢にコーレーグース(島とうがらしを泡盛に漬けた調味料。)を入れてみたら、すごくおいしかったです!!
これまでも、ラーメンに入れたり、餃子のタレに入れてみたり、焼きそばや、野菜炒めにふりかけてみたり・・・と、いろいろ使っていましたが、今回の使い方は一番のヒットかも!
鍋の具として餃子(本来は焼いたり揚げたりするタイプの生餃子。)を入れたのも合っていました。水餃子用のプリっとした皮のではないので、あまり長く煮てると崩れてしまうのですが、火が通ったところでサッと取り出して食べると、焼いたときとは一味違ったおいしさ。
これはわが家の定番になりそう。
これまでも、ラーメンに入れたり、餃子のタレに入れてみたり、焼きそばや、野菜炒めにふりかけてみたり・・・と、いろいろ使っていましたが、今回の使い方は一番のヒットかも!
鍋の具として餃子(本来は焼いたり揚げたりするタイプの生餃子。)を入れたのも合っていました。水餃子用のプリっとした皮のではないので、あまり長く煮てると崩れてしまうのですが、火が通ったところでサッと取り出して食べると、焼いたときとは一味違ったおいしさ。
これはわが家の定番になりそう。
2009/1/28
今気になってる曲♪ ピアノ
先日の先生のコンサート以来、気になってしょうがない曲があります。
YouTubeをハシゴしまくって、狂ったようにその曲ばかり聴いてます。
その気になっている曲とは。。。
グラナドスの『ゴィエスカス』より「嘆き、またはマハとナイチンゲール」。(先日のコンサートで弾かれたのは「愛と死」だったんですが。)
こんな曲です↓(最初が切れてしまってますが。)
http://jp.youtube.com/watch?v=0ottpuXvyiI
そういえば、昨年の夏のオフ会で弾かれた方がいらして「きゃ〜〜〜!!なんて素敵な曲!曲名も意味深でいいわ!(そのときは『嘆き、またはマハと夜鳴鶯』という表記になってました。)と思ったのでした。
サビのところのメロディが、なんだか「ベ〜サメ〜、ベ〜サ〜メム〜チョ〜♪」にも聴こえませんか??
あぁぁ〜弾きたい〜〜〜!!楽譜は持っていないので、まだ手を出せないのですが、「舟歌」もいいけど、こっちも弾きたいぃ〜!!
ちなみに、上の動画で「マハ鶯」の演奏の後に入っていてイントロで切れてしまってる曲「Milonga Surena」(なんて読むのでしょう?)もかっこよくて気になります!
続きを探してみました↓
http://jp.youtube.com/watch?v=NDSdGKPOwUk
キー!なぜに途中で切れてるのっ?!最後まで聴かせてよ〜!
YouTubeをハシゴしまくって、狂ったようにその曲ばかり聴いてます。
その気になっている曲とは。。。
グラナドスの『ゴィエスカス』より「嘆き、またはマハとナイチンゲール」。(先日のコンサートで弾かれたのは「愛と死」だったんですが。)
こんな曲です↓(最初が切れてしまってますが。)
http://jp.youtube.com/watch?v=0ottpuXvyiI
そういえば、昨年の夏のオフ会で弾かれた方がいらして「きゃ〜〜〜!!なんて素敵な曲!曲名も意味深でいいわ!(そのときは『嘆き、またはマハと夜鳴鶯』という表記になってました。)と思ったのでした。
サビのところのメロディが、なんだか「ベ〜サメ〜、ベ〜サ〜メム〜チョ〜♪」にも聴こえませんか??
あぁぁ〜弾きたい〜〜〜!!楽譜は持っていないので、まだ手を出せないのですが、「舟歌」もいいけど、こっちも弾きたいぃ〜!!
ちなみに、上の動画で「マハ鶯」の演奏の後に入っていてイントロで切れてしまってる曲「Milonga Surena」(なんて読むのでしょう?)もかっこよくて気になります!
続きを探してみました↓
http://jp.youtube.com/watch?v=NDSdGKPOwUk
キー!なぜに途中で切れてるのっ?!最後まで聴かせてよ〜!
2009/1/27
庭園イタリアン・ドクトーレ 食べ物
例の博士シリーズのイタリアンのお店にお友達のわすれな草さんと行ってきました。
ラーメンの建物とタイ料理の建物は大通りから見えるのですが、イタリアンの建物は見えないので、どこにあるんだろう?と思っていたら、タイ料理の建物の後ろにピッタリとくっついて隠れるように建っていました。
黄色っぽい壁にレンガの南欧風の建物。
「庭園を眺めながら食事ができるっていう話を読んだけど、どこに庭園が?」と思いつつお店の中に入ると、想像以上に店内は広く、グランドピアノ型の電子ピアノがあったり(ときどきジャズのライブなども行われているようです。)豪華な個室風のスペースがあったりして、結婚式の二次会などのパーティにも使えそうな雰囲気。
そしてお店の奥一面が純和風の日本庭園になってました!!
すぐ横がテラス席になっており、せっかくなのでそちらに座ってみることに。
ガラス窓ではなくビニールシート(ビニールが曇って半透明で外がぼんやりとしか見えなかったのがちょっと残念)で仕切ってあるので寒いかなと思ったら、ストーブで充分に温められていて、ポカポカでした。
「へ〜、こんなふうになってるなんてビックリだね〜。」
「春になったらきっとシートは外すんだろうね。気持ちいいだろうね〜。」
「でもなんで日本庭園??イングリッシュガーデンみたいなほうが似合いそうなのにね〜。」(※追記:日本庭園の理由はお店のホームページに書いてありました!→http://www.hakase-info.com/italianconcept.html)
などと話しつつ、メニュー選び。
イタリアンなのに、メニューの中に「ココナッツカレー」や「トムヤムパスタ」があったりするところに「さすが博士シリーズ!」というこだわりが感じられます。
こちらの売りは「石窯ピザ」と「博士特製モロパスタ」(博士が考案した健康によいモロヘイヤや黒ゴマなどをねりこんだ生パスタ。)ということなので、2人でピザのセットとパスタのセットを選んで、分けて食べることにしました。
ランチセット、まずはワンプレートにのっかったスープとサラダと、パンが運ばれてきました。(おしゃべりと食べるのに夢中で写真撮るのを忘れました。)
そしてピザ。マルガリータ。

まずその大きさにビックリしたのですが、さっぱりしたトマトソースで軽くて何枚でも食べられそう!生地も香ばしくておいしい〜!
鶏とキノコのクリームソースパスタ。

一口食べた瞬間「むっ?!もちもちー!!
」「もちもちー!!
」と2人でもちもち言い合ってしまったもちもち感!
「これは初めて食べるタイプだね!」「さすが博士、麺にこだわってるねぇ〜。」「なんかハーブっぽい香りでおいしい〜。」「期待以上のおいしさ〜!」と大感激。ピザもおいしかったけど、このパスタは絶品。ぜひほかの種類も試してみたくなりました。
最後はデザートと紅茶。抹茶のソフトクリームと、チョコケーキ。

はぁぁ〜。おいしく楽しく幸せな時間でした〜。
博士シリーズの中で、わたしは一番ここが気に入りました。
また行きたいな〜。夜に行くのもよさそう。
ラーメンの建物とタイ料理の建物は大通りから見えるのですが、イタリアンの建物は見えないので、どこにあるんだろう?と思っていたら、タイ料理の建物の後ろにピッタリとくっついて隠れるように建っていました。
黄色っぽい壁にレンガの南欧風の建物。
「庭園を眺めながら食事ができるっていう話を読んだけど、どこに庭園が?」と思いつつお店の中に入ると、想像以上に店内は広く、グランドピアノ型の電子ピアノがあったり(ときどきジャズのライブなども行われているようです。)豪華な個室風のスペースがあったりして、結婚式の二次会などのパーティにも使えそうな雰囲気。
そしてお店の奥一面が純和風の日本庭園になってました!!
すぐ横がテラス席になっており、せっかくなのでそちらに座ってみることに。
ガラス窓ではなくビニールシート(ビニールが曇って半透明で外がぼんやりとしか見えなかったのがちょっと残念)で仕切ってあるので寒いかなと思ったら、ストーブで充分に温められていて、ポカポカでした。
「へ〜、こんなふうになってるなんてビックリだね〜。」
「春になったらきっとシートは外すんだろうね。気持ちいいだろうね〜。」
「でもなんで日本庭園??イングリッシュガーデンみたいなほうが似合いそうなのにね〜。」(※追記:日本庭園の理由はお店のホームページに書いてありました!→http://www.hakase-info.com/italianconcept.html)
などと話しつつ、メニュー選び。
イタリアンなのに、メニューの中に「ココナッツカレー」や「トムヤムパスタ」があったりするところに「さすが博士シリーズ!」というこだわりが感じられます。
こちらの売りは「石窯ピザ」と「博士特製モロパスタ」(博士が考案した健康によいモロヘイヤや黒ゴマなどをねりこんだ生パスタ。)ということなので、2人でピザのセットとパスタのセットを選んで、分けて食べることにしました。
ランチセット、まずはワンプレートにのっかったスープとサラダと、パンが運ばれてきました。(おしゃべりと食べるのに夢中で写真撮るのを忘れました。)
そしてピザ。マルガリータ。

まずその大きさにビックリしたのですが、さっぱりしたトマトソースで軽くて何枚でも食べられそう!生地も香ばしくておいしい〜!
鶏とキノコのクリームソースパスタ。

一口食べた瞬間「むっ?!もちもちー!!


「これは初めて食べるタイプだね!」「さすが博士、麺にこだわってるねぇ〜。」「なんかハーブっぽい香りでおいしい〜。」「期待以上のおいしさ〜!」と大感激。ピザもおいしかったけど、このパスタは絶品。ぜひほかの種類も試してみたくなりました。
最後はデザートと紅茶。抹茶のソフトクリームと、チョコケーキ。

はぁぁ〜。おいしく楽しく幸せな時間でした〜。
博士シリーズの中で、わたしは一番ここが気に入りました。
また行きたいな〜。夜に行くのもよさそう。
2009/1/26
今日発売のはず・・・! マンガ
「ガラスの仮面」43巻、たしか今日発売のはず・・・なんですが、これから仕事に行かなくちゃなので買えません〜;;もっと近くに本屋があれば!!
あああ気になるぅ〜。
あああ気になるぅ〜。