2006/10/31
エバーグリーン・コンサート コンサート
仲間と楽しくプレイエルを弾いたあとは、同じ会場でピアニストの片桐みどり先生のリサイタル「Evergreen」がありました。
コンサート中におなかが鳴っては大変なのでラーメンを食べてから会場に戻ってくると、先ほどとは配置が変わっていてびっくり!
ピアノを丸く取り囲むように客席が並び、客席の後ろのテーブルにはワイングラスが並んで、山高帽のシェフが待機、ゴージャスなピアノパーティ会場風になっていました。
自由席なので、ともみさんが「もちろんカブリツキ席ね!」と一番前のピアノを弾く指を凝視できる席を確保してくださいました。さすがです。
片桐先生のお名前「みどり」にちなんで「Evergreen」(常緑樹)という今回のリサイタルのプログラムは、グリーグの叙情小曲集・シベリウスの「樹の組曲」などを中心に「音の森林浴」という雰囲気の北欧の小品が集められていました。
パステルグリーンの美しいドレスでみどり先生が登場!素敵〜☆☆
なんだかよい香りまでしますぅぅぅ。
1曲目はリャードフの「音楽の玉手箱」。まさにオルゴールようなかわいい音色♪
続いてグリーグの叙情小曲集から10曲。
「アリエッタ」「蝶々」「小人の行進」「トロルドハウゲンの婚礼の日」など。
優しい色合いの絵本をめくってお話を聴かせてもらっているような感じでした。森の中の小人や妖精、花などが見えるよう・・・。
いろんな音色やリズムが先生の指先から自由自在に紡ぎだされていきます。つい先ほど、わたしが『どうやったらどういう音が出るのか全然わかんないよ〜。』とパニックになっていた同じピアノから。。。
休憩時間にはワインとオードブルをいただきつつ、楽しくおしゃべり。
さて、第2部にはみどり先生は真っ赤なドレスにお色直しされて登場です。
赤もお似合いで美しい〜☆☆
チャイコフスキーの四季から「10月」「11月」「12月」
シベリウスの即興曲から2曲と、「樹の組曲」。
どれも3分くらいの曲なんですが、ひとつひとつの世界が出来上がっていて、かつ統一感もあって、気持ちよく進んでいきます。
今回司会も担当されていたヴィオラの岩間敏也さんのバッハの「無伴奏チェロ組曲」の演奏も素敵でした。
アンコールにはカスキの「夜の海辺にて」(初めて聴きました。いい曲ですね。弾きたくなりました。)と、みどり先生オリジナルの「エバーグリーン プロローグ」を、ヴィオラとデュオで。
じ〜〜〜ん、としてしまうような優しさいっぱいの曲でした。
一日中プレイエルの響きにたっぷり浸って、音楽パワー充電しました。
コンサート中におなかが鳴っては大変なのでラーメンを食べてから会場に戻ってくると、先ほどとは配置が変わっていてびっくり!
ピアノを丸く取り囲むように客席が並び、客席の後ろのテーブルにはワイングラスが並んで、山高帽のシェフが待機、ゴージャスなピアノパーティ会場風になっていました。
自由席なので、ともみさんが「もちろんカブリツキ席ね!」と一番前のピアノを弾く指を凝視できる席を確保してくださいました。さすがです。
片桐先生のお名前「みどり」にちなんで「Evergreen」(常緑樹)という今回のリサイタルのプログラムは、グリーグの叙情小曲集・シベリウスの「樹の組曲」などを中心に「音の森林浴」という雰囲気の北欧の小品が集められていました。
パステルグリーンの美しいドレスでみどり先生が登場!素敵〜☆☆
なんだかよい香りまでしますぅぅぅ。
1曲目はリャードフの「音楽の玉手箱」。まさにオルゴールようなかわいい音色♪
続いてグリーグの叙情小曲集から10曲。
「アリエッタ」「蝶々」「小人の行進」「トロルドハウゲンの婚礼の日」など。
優しい色合いの絵本をめくってお話を聴かせてもらっているような感じでした。森の中の小人や妖精、花などが見えるよう・・・。
いろんな音色やリズムが先生の指先から自由自在に紡ぎだされていきます。つい先ほど、わたしが『どうやったらどういう音が出るのか全然わかんないよ〜。』とパニックになっていた同じピアノから。。。
休憩時間にはワインとオードブルをいただきつつ、楽しくおしゃべり。
さて、第2部にはみどり先生は真っ赤なドレスにお色直しされて登場です。
赤もお似合いで美しい〜☆☆
チャイコフスキーの四季から「10月」「11月」「12月」
シベリウスの即興曲から2曲と、「樹の組曲」。
どれも3分くらいの曲なんですが、ひとつひとつの世界が出来上がっていて、かつ統一感もあって、気持ちよく進んでいきます。
今回司会も担当されていたヴィオラの岩間敏也さんのバッハの「無伴奏チェロ組曲」の演奏も素敵でした。
アンコールにはカスキの「夜の海辺にて」(初めて聴きました。いい曲ですね。弾きたくなりました。)と、みどり先生オリジナルの「エバーグリーン プロローグ」を、ヴィオラとデュオで。
じ〜〜〜ん、としてしまうような優しさいっぱいの曲でした。
一日中プレイエルの響きにたっぷり浸って、音楽パワー充電しました。