2005/7/30
「着信アリ」 映画
昨日の夜テレビでやってたのを見ました。
こわかった〜!
途中3回くらい悲鳴をあげて(映画館じゃなくてよかった;)一緒に見ていた夫に「へ〜。ほんとに『キャー!』っていうんだ。テレビ見ながら悲鳴あげるなんて初めてじゃないの?」と笑われました。
日本の怪談の王道をいく怖さがありました。
昔、夏休みになると「あなたの知らない世界」っていうテレビ番組やってましたよね?あれを思い出しました。
扉から青白い手だけがのぞいてるとか、黒髪がバサーっとした幽霊の姿とか、ありがちなうらめしや〜のオンパレードなんだけど、まんまと怖がらされてしまいました。
これ秋元康さんが原作だったんですね。知らなかった。
秋元さん、うまいなぁ。
おニャン子クラブから怪談まで…。
こわかった〜!
途中3回くらい悲鳴をあげて(映画館じゃなくてよかった;)一緒に見ていた夫に「へ〜。ほんとに『キャー!』っていうんだ。テレビ見ながら悲鳴あげるなんて初めてじゃないの?」と笑われました。
日本の怪談の王道をいく怖さがありました。
昔、夏休みになると「あなたの知らない世界」っていうテレビ番組やってましたよね?あれを思い出しました。
扉から青白い手だけがのぞいてるとか、黒髪がバサーっとした幽霊の姿とか、ありがちなうらめしや〜のオンパレードなんだけど、まんまと怖がらされてしまいました。
これ秋元康さんが原作だったんですね。知らなかった。
秋元さん、うまいなぁ。
おニャン子クラブから怪談まで…。
2005/7/28
アリ 日記
今日は暑かったですね。道路を歩いているとサンダルの底のゴムが溶けるんじゃないかと思いました。
土用の丑の日なのでうなぎを食べなくては。
ところで。旅行前に部屋の中にアリがいるのを発見し、どうやら発生元はカナヘビの水槽の土らしいので、カナヘビ水槽はベランダに出したのですが…
帰ってきてから、子どもたちが「ひゃ〜〜!キモイ!キモイー!」と騒いでいるので、何事かと思ったら、小さなアリが子ども部屋の壁を大行進しているではありませんか!!
子ども部屋だけでなく台所にも侵入済みの様子。。。これは早いところなんとかしなくっちゃ、とアリ退治グッズを買ってきました。
アリ・コンバット(ゴキ用のはおなじみだけど、アリ用にもあるなんて知らなかった。)とアリ用殺虫剤ゾル。
ゾルを買って帰ってきたら、殺気を感じたのか、さっきまであんなに行列していたアリたちはどこかへ消えていたので、とりあえず通り道になりそうなところにコンバットを設置しました。
それ以来、行列は見ていないのですが、ときどき一匹で歩いているのを見かけます;見た目は黒いアリなんだけど…まさかシロアリだったりしないよね??
土用の丑の日なのでうなぎを食べなくては。
ところで。旅行前に部屋の中にアリがいるのを発見し、どうやら発生元はカナヘビの水槽の土らしいので、カナヘビ水槽はベランダに出したのですが…
帰ってきてから、子どもたちが「ひゃ〜〜!キモイ!キモイー!」と騒いでいるので、何事かと思ったら、小さなアリが子ども部屋の壁を大行進しているではありませんか!!
子ども部屋だけでなく台所にも侵入済みの様子。。。これは早いところなんとかしなくっちゃ、とアリ退治グッズを買ってきました。
アリ・コンバット(ゴキ用のはおなじみだけど、アリ用にもあるなんて知らなかった。)とアリ用殺虫剤ゾル。
ゾルを買って帰ってきたら、殺気を感じたのか、さっきまであんなに行列していたアリたちはどこかへ消えていたので、とりあえず通り道になりそうなところにコンバットを設置しました。
それ以来、行列は見ていないのですが、ときどき一匹で歩いているのを見かけます;見た目は黒いアリなんだけど…まさかシロアリだったりしないよね??
2005/7/27
夏休みの昼ごはん 食べ物
子どもたちが夏休みなので、毎日お昼ごはんのメニューに迷います。
定番はホットケーキ、焼きそば、ラーメン、冷やし中華、お好み焼き、そうめん、お茶漬け…といったところ。
何かよいアイディアがあれば教えてください!
定番はホットケーキ、焼きそば、ラーメン、冷やし中華、お好み焼き、そうめん、お茶漬け…といったところ。
何かよいアイディアがあれば教えてください!
2005/7/26
今日のレッスン ピアノ
台風接近中ですが、レッスンは午前中だったので雨がひどくならないうちに行ってきました。
行きのバスを待っている間、雨を避けて屋根の下で楽譜を取り出して見ていたら、目の前をバスが通過していきました…。30分歩いて先生の家へ。。。
♪ハノン14番
合格。次回は15番。
♪ハノン音階イ長調
合格。次回は嬰へ短調。
それと、ハノン55番(三重トリル)。このページ初めて見た!おもしろそう。
♪バラード1番
通して弾いて聴いてもらってから、今日は全体を通してアドバイスをもらいました。
特に音量について、ぐっと落としてからクレッシェンドで大きくして盛り上げたほうがよいところを何箇所か教えてもらいました。
今まではクレッシェンドの部分のはじめの音が大きかったために、強弱の差がつきにくく一本調子に聴こえてしまううえ、弾くのも大変だったのですが、一旦ぐっと落として弾くことによって、メリハリがつくようになりました。
「ずいぶん練習したんじゃないですか?前回より弾けるようになってますね。コーダの命中率もよくなってきましたよ。」とほめられ、ニコニコ^^
行きのバスを待っている間、雨を避けて屋根の下で楽譜を取り出して見ていたら、目の前をバスが通過していきました…。30分歩いて先生の家へ。。。
♪ハノン14番
合格。次回は15番。
♪ハノン音階イ長調
合格。次回は嬰へ短調。
それと、ハノン55番(三重トリル)。このページ初めて見た!おもしろそう。
♪バラード1番
通して弾いて聴いてもらってから、今日は全体を通してアドバイスをもらいました。
特に音量について、ぐっと落としてからクレッシェンドで大きくして盛り上げたほうがよいところを何箇所か教えてもらいました。
今まではクレッシェンドの部分のはじめの音が大きかったために、強弱の差がつきにくく一本調子に聴こえてしまううえ、弾くのも大変だったのですが、一旦ぐっと落として弾くことによって、メリハリがつくようになりました。
「ずいぶん練習したんじゃないですか?前回より弾けるようになってますね。コーダの命中率もよくなってきましたよ。」とほめられ、ニコニコ^^
2005/7/26
今度はルイサダ先生! ピアノ
今日はモーツァルトのスーパーレッスン最終日。
最初のころはテレビのレッスンのペースにあわせて予習して番組を見て「ほー!なるほどね〜!」と練習していたものの、幻想曲のあたりからだんだん落ちこぼれ…昔の数学の授業のときの「はわわ…なんだかわからないうちにどんどん進んでいくよ…;」という気持ちを味わいました;
ということは、次のレッスンのテキストはもう出ているかな?
…と本屋に行ってびっくり!!
今度はショパン!!!しかも先生はジャン・マルク・ルイサダですよ!!
テキストの内容はこちら↓
http://www.nhk-book.co.jp/piano/
きゃ〜〜〜〜!!ピアノ協奏曲までのってますよ!
楽しみーーーーーー!!
最初のころはテレビのレッスンのペースにあわせて予習して番組を見て「ほー!なるほどね〜!」と練習していたものの、幻想曲のあたりからだんだん落ちこぼれ…昔の数学の授業のときの「はわわ…なんだかわからないうちにどんどん進んでいくよ…;」という気持ちを味わいました;
ということは、次のレッスンのテキストはもう出ているかな?
…と本屋に行ってびっくり!!
今度はショパン!!!しかも先生はジャン・マルク・ルイサダですよ!!
テキストの内容はこちら↓
http://www.nhk-book.co.jp/piano/
きゃ〜〜〜〜!!ピアノ協奏曲までのってますよ!
楽しみーーーーーー!!