2008/2/11
ブログのお誕生日♪ 行事
今日は「建国記念の日」であり、自分にとってはブログ開設一周年。
記録をたどってみると、2007年2月11日8:48にブログができましたの
お知らせがあり、初めての記事を9:41に投稿している。
その前の7:44にBBSに気持を書いているから、一時間の間に決心して
ブログ作成を申請したんだな(眠っていなかった記憶が)…。
BBSと同じteacupでのブログだから簡単だった。
一日1記事を基本に、地味に続けてきたこのブログ。
最初の目論見とは随分違って、大好きで応援しているアーティストの
ことがメインになってしまったこのブログ。
応援はHP、ブログは日記的に気持を書いていこうと思っていたけれど、
ブログがメインになってしまって、HPはちょっと疎かになっている。
真夜中が集中して作業をする時間だったのだけれど、最近は空いた時間を
CHATでの会話で楽しませてもらっている。
地道に気長にゆっくり、続けることに意義があるという精神でいきますので、
遊びに来てくださっている方これからもよろしくお願いします。
PS:ブログを作るきっかけをくれた方にメッセージ
ありがとう♪♪♪
記録をたどってみると、2007年2月11日8:48にブログができましたの
お知らせがあり、初めての記事を9:41に投稿している。
その前の7:44にBBSに気持を書いているから、一時間の間に決心して
ブログ作成を申請したんだな(眠っていなかった記憶が)…。
BBSと同じteacupでのブログだから簡単だった。
一日1記事を基本に、地味に続けてきたこのブログ。
最初の目論見とは随分違って、大好きで応援しているアーティストの
ことがメインになってしまったこのブログ。
応援はHP、ブログは日記的に気持を書いていこうと思っていたけれど、
ブログがメインになってしまって、HPはちょっと疎かになっている。
真夜中が集中して作業をする時間だったのだけれど、最近は空いた時間を
CHATでの会話で楽しませてもらっている。
地道に気長にゆっくり、続けることに意義があるという精神でいきますので、
遊びに来てくださっている方これからもよろしくお願いします。
PS:ブログを作るきっかけをくれた方にメッセージ
ありがとう♪♪♪
2008/2/3
節分 行事
立春の前日である今日2月3日は節分。
東京は雪が降っているとのこと。
節分には煎った豆をまきます。
鬼を追っ払い(鬼は外〜)、福を呼び(福は内〜)、年の数の豆を
食べます。
一年を健康に過ごすことができるといわれている行事を是非(笑)。
以前は、大豆をちゃんと煎って巻寿司も巻いていました。
思いっきりまいて…後始末がたいへんだった…。
が、昨日チロルチョコを探しに行ったコンビニで勧められて節分巻と
豆を買ってしまいました。
開運招福 善光寺御祈祷済 鬼打ち豆 節分につられてしまいました。
春を迎える歓びとともに、1年の災いを払うといわれる節分。
簡単でも手抜きでも(笑)、やらないよりやったほうが良い!!!
今年も、小さな幸せがいっぱい∞に…♪LOVE ♡ PEACE♪

豆は、夜まきます。節分巻はお昼ご飯になりました(笑)。
東京は雪が降っているとのこと。
節分には煎った豆をまきます。
鬼を追っ払い(鬼は外〜)、福を呼び(福は内〜)、年の数の豆を
食べます。
一年を健康に過ごすことができるといわれている行事を是非(笑)。
以前は、大豆をちゃんと煎って巻寿司も巻いていました。
思いっきりまいて…後始末がたいへんだった…。
が、昨日チロルチョコを探しに行ったコンビニで勧められて節分巻と
豆を買ってしまいました。
開運招福 善光寺御祈祷済 鬼打ち豆 節分につられてしまいました。
春を迎える歓びとともに、1年の災いを払うといわれる節分。
簡単でも手抜きでも(笑)、やらないよりやったほうが良い!!!
今年も、小さな幸せがいっぱい∞に…♪LOVE ♡ PEACE♪

豆は、夜まきます。節分巻はお昼ご飯になりました(笑)。
2008/1/11
鏡開き 行事
今日は、1月11日「鏡開き」の日。
鏡餅をぜんざいにして食べました。
お汁粉やあべかわや揚げ餅etc.
食べ方は色々あるけれど、お供えを大切に食する日。
一年間病気をしないとも言われている縁起の物。

おなかがイッパイのせいかとても眠い
鏡餅をぜんざいにして食べました。
お汁粉やあべかわや揚げ餅etc.
食べ方は色々あるけれど、お供えを大切に食する日。
一年間病気をしないとも言われている縁起の物。

おなかがイッパイのせいかとても眠い

2008/1/7
七草粥 行事
1月7日は七草粥を食べて、お正月に暴飲暴食した胃を休める日。
「春の七草」
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)すずしろ(大根)。
七草全部入らなくても、冷蔵庫の野菜を入れたおかゆを作れば良いじゃない!と思う
けれど…ちゃんとパックにつめた七草を売っているのでそれを利用して作りました。
無病息災を祈って食べるものだから、やはり七草あったほうが良い。
土鍋で作るとおいしい!
お粥じゃないけど、鍋のあとの雑炊はとてもおいしい(笑)。
今日に限らず、冷蔵庫の野菜を入れた自分流のお粥を作って食べ、体調を整えよう。
「春の七草」
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)すずしろ(大根)。
七草全部入らなくても、冷蔵庫の野菜を入れたおかゆを作れば良いじゃない!と思う
けれど…ちゃんとパックにつめた七草を売っているのでそれを利用して作りました。
無病息災を祈って食べるものだから、やはり七草あったほうが良い。
土鍋で作るとおいしい!
お粥じゃないけど、鍋のあとの雑炊はとてもおいしい(笑)。
今日に限らず、冷蔵庫の野菜を入れた自分流のお粥を作って食べ、体調を整えよう。
2008/1/1
おめでとうございます 行事

今年もよろしくお願いします。