2016/12/16
さむい 行事
今日までが寒くて 明日から寒さが和らぐ…
との天気予報だけれど 本格的な冬の寒さは
これからだ!
寒いのは苦手!!
帰りノバスが渋滞で遅れた
動かない時は先が見えなくてこのままずっとバスの中?という感覚に襲われる
「30分くらいで… … 」という運転手さんの報告の言葉が耳に入っても疑心暗鬼
あの冬の日の事故渋滞で4時間半以上の恐怖が蘇える
何もないのが一番だけど 何もないとは言えないところがむずかしい
準備をしていた時は過ぎ また荷物を減らしている
持っていて役に立っては困るけれど 持っていた方が良いものはイッパイある
あんまり考えすぎないことも必要だし 生きていくって… …笑
何もないことが一番のしあわせ(それもむなしいけど… …)
との天気予報だけれど 本格的な冬の寒さは
これからだ!
寒いのは苦手!!
帰りノバスが渋滞で遅れた
動かない時は先が見えなくてこのままずっとバスの中?という感覚に襲われる
「30分くらいで… … 」という運転手さんの報告の言葉が耳に入っても疑心暗鬼
あの冬の日の事故渋滞で4時間半以上の恐怖が蘇える
何もないのが一番だけど 何もないとは言えないところがむずかしい
準備をしていた時は過ぎ また荷物を減らしている
持っていて役に立っては困るけれど 持っていた方が良いものはイッパイある
あんまり考えすぎないことも必要だし 生きていくって… …笑
何もないことが一番のしあわせ(それもむなしいけど… …)
2009/2/3
節分 行事
2月3日 節分です。




赤ずきんちゃんの散・歩・道より 節分のイラストです。
今朝おもしろいパンを見つけて、つい購入。
長いツイストドーナツにチョコレートがけして
ナッツをまぶして鬼の金棒のようにしたぱん。
包装のイラストにヒかれてしまう。
これは、カロリーが477Kcalもあるため、さすがに
食べる気になれないので、お菓子をくれた人に・・・


そして、もらった恵方巻き 東北東に向かって丸かぶり!
半分だけど(笑)
明日は、立春。
はやいなぁ バレンタインデーも近づいてくる。。。




赤ずきんちゃんの散・歩・道より 節分のイラストです。
今朝おもしろいパンを見つけて、つい購入。
長いツイストドーナツにチョコレートがけして
ナッツをまぶして鬼の金棒のようにしたぱん。
包装のイラストにヒかれてしまう。
これは、カロリーが477Kcalもあるため、さすがに
食べる気になれないので、お菓子をくれた人に・・・


そして、もらった恵方巻き 東北東に向かって丸かぶり!
半分だけど(笑)
明日は、立春。
はやいなぁ バレンタインデーも近づいてくる。。。
2009/1/18
とんど 行事
今日は、地域の行事『とんど』に参加しました。
すぐ近くの小学校グランドで開催。
12年前に中断した伝統行事の再開とのことです。

前日に竹を切り出して櫓を組み立て、準備されました。

書き初めがいっぱいです。
炎が高く上がると字が上達すると言われています。

炎が高く上がり、爆竹のような大きな音でした。
まさに、爆発する竹です。
点火とその後をビデオ録画していて、少し落ち着いた炎画像。

炎が安定したので防炎服を着た方が近づいて行ってます。

炎が小さくなってきました。

竹を割り、はさんだお餅を焼いているところです。
近づくと、とても熱くて危険です。
とんどの火 で 焼いたお餅をいただくと、無病息災で
この年を過ごせると言い伝えられています。
この後、お餅を持参した方は、網で焼いてもらえるとの
ことでした。
とんどの火で焼いたお餅は食べなかったけれど、
とんどの火にあたってきたので、病気にならないでしょう。
すぐ近くの小学校グランドで開催。
12年前に中断した伝統行事の再開とのことです。

前日に竹を切り出して櫓を組み立て、準備されました。

書き初めがいっぱいです。
炎が高く上がると字が上達すると言われています。

炎が高く上がり、爆竹のような大きな音でした。
まさに、爆発する竹です。
点火とその後をビデオ録画していて、少し落ち着いた炎画像。

炎が安定したので防炎服を着た方が近づいて行ってます。

炎が小さくなってきました。

竹を割り、はさんだお餅を焼いているところです。
近づくと、とても熱くて危険です。
とんどの火 で 焼いたお餅をいただくと、無病息災で
この年を過ごせると言い伝えられています。
この後、お餅を持参した方は、網で焼いてもらえるとの
ことでした。
とんどの火で焼いたお餅は食べなかったけれど、
とんどの火にあたってきたので、病気にならないでしょう。
2009/1/15
小正月(こしょうがつ) 行事
今日は、1月15日小正月。
今日のカレンダーに書いてある(笑)。
小正月は、旧暦のお正月。
今の1月1日のお正月は「大正月(おおしょうがつ)」
と呼ぶのだそう。
小正月は女正月と呼ばれている地方もあるとのこと。
大正月に忙しかった女の人がやっと寛げる頃。
農作物の豊作を願う行事が多いそうだけど、ピンとこない。
小豆がゆを、15日の朝にいただく風習がある。
これに、お餅を入れる地方もある。
お雑煮の種類と同じで、さまざまな風習習慣がある。
中国からの留学生の方とホームパーティーしたときのデザートで、
小豆がゆの中にみかんの缶詰を入れて甘く味付けしたものがあって、
エーッと思いつつ食べたけれど、意外とおいしくて家でも何度か
作ったことがあるのを思い出した。
七草がゆや鏡開きのぜんざいや汁粉などと同じで、
家族の健康を祈り、1年中病気をしないようにと
願って食べるのが小豆がゆ。
とんど焼きも元々は1月15日の行事。
1月18日に地域のとんどがあるから、燃やしたいものを持って
参加しなくちゃ!!
今日のカレンダーに書いてある(笑)。
小正月は、旧暦のお正月。
今の1月1日のお正月は「大正月(おおしょうがつ)」
と呼ぶのだそう。
小正月は女正月と呼ばれている地方もあるとのこと。
大正月に忙しかった女の人がやっと寛げる頃。
農作物の豊作を願う行事が多いそうだけど、ピンとこない。
小豆がゆを、15日の朝にいただく風習がある。
これに、お餅を入れる地方もある。
お雑煮の種類と同じで、さまざまな風習習慣がある。
中国からの留学生の方とホームパーティーしたときのデザートで、
小豆がゆの中にみかんの缶詰を入れて甘く味付けしたものがあって、
エーッと思いつつ食べたけれど、意外とおいしくて家でも何度か
作ったことがあるのを思い出した。
七草がゆや鏡開きのぜんざいや汁粉などと同じで、
家族の健康を祈り、1年中病気をしないようにと
願って食べるのが小豆がゆ。
とんど焼きも元々は1月15日の行事。
1月18日に地域のとんどがあるから、燃やしたいものを持って
参加しなくちゃ!!
2009/1/12
成人の日 行事
今日は、成人の日。
振袖姿の人を夕方でも多く見かけた。
朝早くから髪のセットして着付けしているから
ちょっと疲れているように感じられた。
写真を撮らせて!!と言うのはちょっと無理で・・・
勇気もなかった(笑)
赤ずきんちゃんの散・歩・道よりのイラスト!!


おめでとう
振袖姿の人を夕方でも多く見かけた。
朝早くから髪のセットして着付けしているから
ちょっと疲れているように感じられた。
写真を撮らせて!!と言うのはちょっと無理で・・・
勇気もなかった(笑)
赤ずきんちゃんの散・歩・道よりのイラスト!!



