藤美会「ゆかた会」のご案内
8月16日
14:00開演
入場無料
吹田文化会館メイシアター小ホール(阪急吹田駅下車すぐ)
私は、「橋弁慶」と「乙女椿」というのを踊りま〜す。
他にも、ステキな踊りがいっぱいですよ。
ちなみに、コレは2007年のゆかた会の様子


このとき私が踊ったのは「とんび奴」
とんびにカツオを取られた奴さんが、なんとかカツオを取り返そうとする男舞。視線の先には小道具のとんびが飄々と飛んでいます。ちゃんとカツオをくわえてるのです(笑)
女舞も踊りました。美空ひばりの「さのさ」舞妓さんの踊り。この踊り好きだったなぁ。でもね、なぜか女舞より、男舞の方がやんちゃで男っぽくていいと評判がいい・・・。女らしさを求めてはじめた日舞だけにちょっと複雑。
ちょうどその頃の私は、伊勢の修行から帰ってきたばかり。
稽古期間三週間あるかないかだったような…

しかも、引っ越したばかりの家の間取りを把握できず、夜中に寝ぼけて机に足の小指をぶつけ、後日骨折していたことが発覚・・・、痛みに耐えての参加・・・というと健気に聞こえるが、これは完璧に不注意、おバカの骨頂・・・恥ずかしや〜

とはいえ、今思うと、いくら伊勢に行く前にちょこっとかじっていた踊りだからと言って、負傷の上、短期間の稽古でよく間に合ったもんだ。
でも、火事場のばか力というのか、舞台に立つと、それまで地に足をつけるのもやっとだったくせに、踊れてしまうのですよ

われながら、ぴょん吉も顔負けのド根性ででたわ〜


痛みもすっとんでしまうほど、私は舞台の上が好きなんだねぇ

今回も大好きな舞台の上で、華麗に軽やかに舞いますよ

そうです

意気込みだけは一人前なり
そういえば、私が帰ってきたことで、小学生のちびっこが、スイッチが入ったようにやる気を出してちゃんと踊るようになったということで、先生に感謝されたなぁ
どうも、私をライバル視しているようで、私が稽古場にいくと、いいとこを見せようとシャキッとするらしい。
ちびっこの真意はわからぬが、学校の話やバスケの話をしながら、自分の浴衣をたたんでいる、最近の彼女の成長ぶりには目を見張るものがある

今回もがんばって踊ってるので、要チェックです

初舞台の4才児から、80代のおばあちゃままで、総勢16名


なかなかの個性派揃い。
16日楽しみです〜
最後はみんなでフィナーレ
今回は花笠音頭です



1