今日は工事が新段階に突入しました
まずは、

コンクリ打ち

午後一にコンクリミキサー車が登場

滑り台みたいなのが届くところは直接、届かないところはトロッコに積んで運んで、生コンを入れてます。
* 手前は配管を移動中のガス屋さん
ミキサー車が到着すると、あちこちで手分けして作業していたメンバーが、全員集合してコンクリ均しに取り掛かったのが面白かったな〜。やっぱり「生」ものは早いうちに?
レーキで均してから、コテで平らにしてました。
5段ブロックの土止めのためのものなのですが、かなり広く厚い土台となってます。

特に階段脇。土スペースが残るのですが、底はほとんど一面コンクリートです。
水はけは穴を開けるから大丈夫なんでしょうけど、根詰まりが心配です
大きな植木鉢だと思えばいいのかな〜
ガスの配管は無事移設され、基礎の下に収まりました。

移設工事は当然無料です。
昨日は部品の手配で数日かかるという話だったんですが、「だったら同業者から借りて来い〜」という
エールを送ったら今日完了しました
これらの基礎に明日以降ブロックが詰まれる予定です。
つづいて

ブロック積み

西側の一段だけブロックが積まれている上へのブロック3段積みから着手。

1.モルタルをたんたんたんと既設のブロックの上に置いて(塗るというより“置く”)、その上にブロックを乗せ、水糸に合うように水平が取れるように、トンカチでトントン叩いて調整。

2.目地埋め
3.上部は貫通している穴にだけ先にモルタル詰め

4.1〜繰り返して、はい2段目完了
早!
ところでここに積まれたブロックは一番下のと同じただのブロックではなく、化粧ブロックです。注文の手違いで当初ただのブロックの予定だったのに変更になりました

家側は土に埋もれて見えないわけだし、反対側は途中から色が変るのはどうかと思ったんですが、隣から見るとこっちの方がおしゃれでした。値段は一緒だし
巾が一段目より広いんですが、大丈夫だそうです。
それに、ここの土止めの基礎(巾はブロック巾+数cm & 厚さ7cm程のモルタル)と今日コンクリを打った玄関周りの土止めの基礎との“大違い”が、とても気になります。4段積み増しは無理だけど3段だったら、「ひき」を取らなくても大丈夫なんだそうですが。。。
変更といえば、立水栓は
only oneのガーデンブリングで、クリームブレンドという配色を注文したんですが、実物見るとクリームどころかバナナ色。こちらも色は実物の方が濃いらしいネーブルブレンド(おそらく右の写真のもの)に変更要求しました。赤系なら多少の誤差はカバーできそう・・・
まだまだ

ジャンジャン行きます

ウッドデッキ予定地にも木枠が設置されました。測量の三脚を使って水平取り。
ちゃんと隙間が空いて出入り可能となってます。
いまはここしか日中出入りできるところがないからです
作業小屋の床にもコンクリ打ち用の木枠が設置されました。
めだかはあちこち引越させられてます。
私も早く花壇のレイアウト決めなきゃ〜
と思っていたら、

明日は月一の有価物回収の日。
ダンボールを空けるために、届いたままだったポストを組み立てました。
所要1時間余りの一応
D・I・Y
表札付きの立ち型のポストを探したら、インターフォン付きの機能門柱とやらばかり見つかり、どれも高額だったのですが、ラティスを見ていたカタログでアイリスオーヤマの
ガーデンメールBOXが見つかり飛びつきました。どうしても家に用事のある人は階段4段上がってインターフォン鳴らすでしょ?
会員価格で更に5%オフ
でもバラバラで来るとは思っても見ませんでした
長らくお付き合いありがとうございました
ついでにもひとつおまけで
収穫した大根も見てね


0