昨日 大廃棄・大掃除が済んで一息つけたのもつかのま、内覧に立ち会われた不動産屋の方から「ガレージの位置を決めといてください」と頭の痛い宿題を出されてしまいました。
後回しにしていたけどエクステリアをどうするか考えずには決められません

昨夜は頭が働かず、今朝も頭が混乱するばかり。。。

軽い柔軟運動として、こないだ注意書きを読まずに買って、ローゼット(天井の取付け器具)の形が合わずに、ハンガー付きローゼットへの交換待ちだったリビングの照明の組み立て取り付けをしました。
ローゼットは天井の強度を確認した建設会社の担当の方にサービスで交換していただけました。
事前に組み立てておけたらよかったのに、建設会社の方がみえてから箱を始めてあけ、交換作業の間にせっせと組み立てました。交換の方がてこずられていたので、なんとかセーフ。照明の取り付けもやってもらっちゃいました。らっき〜
ちらかった部屋の中で天井だけ別世界となってます。
その後はもやもや感脱出をはかるため、待望の庭いじりをする事にしました。庭のプランはまったくたっていないけど、プランが固まるのははるか先だから、とりあえず春咲きの花の植えつけや、ほったらかしで悲惨な状態の苗の応急処置をやってしまう事にしました
<ハンギング>

引越後のハンギング達の処遇のために購入し、強風のため設置を見送っていたトレリスを重石付きで立てかけて、何日ぶりかにハンギングをかけました。倒れた物置の目隠しになってるような なってないような。
<つるもの>

小さな鉢に植えたままだったモッコウバラを直植えし、深々と打ち付けたくいにガレージ脇からはがしてきた伸縮性トレリスを結わえ付けて誘引しました。根を切ったため新芽がしなびてます。元気になってほしい。
反対側は誘引とトレリス固定を兼ねてスイートピープランターを置いてます。ちょうど南北の境で段差のあるところに置いたので、その手前の斜面にはアリッサムを植えつけました。
トレリスの向こうに並ぶ鉢は、今まで家の中や簡易温室やベランダに置いていたいたもの。家の中が混乱しているため全部外に出したので、気休めに南向きの軒下に並べています。

他のつるもの。あけびは上部のつるを地面に寝かせている状態が気になっていたので、取り合えずプランタースタンドにかけてみました。クレマチスは支柱3本打ち込んだものに誘引しました。
つるあじさいは、ガレージが出来たらガレージ脇に植え付ける事に決め、当面ビニールポットのままぶらぶらさせときます。
<南側の一角> * れんげを先発隊として送り込んだ場所

庭から掘り上げたチューリップ・かすみ草、種まきパンジー、根詰まりのひどい楕円鉢から抜き取ったノースポール・パンジー・フリージア、プランターのポピーもここに植えつけ、少し春花壇っぽいゾーンとしました。
<南側道路脇>

引越当日適当に抜いてきたやぶらんだけさっさと植えつけたんですが、今日はその間にアリッサム・ミニ水仙・パンジー(壁掛けプランターに植えていたもの)・デージーを植えつけました。
斜面に這わせようとアイビーも植えてます。
地の表面が乾いているので、植えつけたところだけ水やりしたせいで湿った色になってます。
<家庭菜園予定地>
取り合えず畑は西側に作っとこうと思ってます。ストロベリーキャンドルを植えておきました。
こことアケビの間はハーブ園にしようかな〜と、ローズマリー・タイム・チェリーセージを植えつけてます。
アケビから北側は、ぼこぼこ庭木を仮植えしてますが、ゆくゆくは果樹園ゾーンかな?
金木犀とサルスベリとエリカは境界の外構が出来たら、定位置を決め移植するつもりです。
<その他鉢植え>

邪魔にならないようL字の出っ張り部分に固めてます。
あと20日も待つ外構工事のために、境界から1m空けて置いてるので異様です。
今まで雨風に当たらないように気を使ってたジュリアン・シクラメンも、両方にさらしっぱなしにしているせいでボロボロです

そういえば球根を植えたチューリップにつぼみがありました。
<南側からの庭全体図> ややL字型の庭です。

こうして見るとまた途方にくれちゃいますが、ともかく緊急の手当ては出来たので、ちょっと落ち着いたし、煮詰まり感もだいぶ収まりました
勢いで母の部屋のクローゼット(私の服も収納)と2階ホールのクローゼットの押し込み完了
あと“当座しのぎ”で足りないのはカーテン。明日買ってきて取り付ける予定です


0