毎年、さくら組(年長組)の子供達が経験しているお茶会。
お茶の先生に来ていただき、日本の文化や四季の事を聞いたり、お茶やお菓子をいただいたりします。
さくら組になったら…♪とお茶会を楽しみにしている子供達。
今日はそんなさくら組の子供達が保育室でお茶会ごっこをしています。
正しい正座の仕方を教えてらったよ。
「なるほど!何か背が高くなったみたい!」
座り方やお辞儀の仕方、一つひとつをみんなでやってみます。
「へぇ〜、こうやって座るんだね」
次は、懐紙を折ってみよう。
「お茶会の時のお菓子はお皿じゃなくて、紙の上に乗せるんだね」
『折り紙みたいだけど、これは半紙っていう紙なんだよ』
「ホントだ!表はザラザラで裏はツルツルだ!」
真剣、真剣…。
「この折り方であってるかな?」
「折ったらどんなお皿になるのかな?」
「早くお菓子が食べたいな♪」
「この懐紙を使って、こうやって口が見えないように食べるんだって〜」
お茶会ごっこをして、よりお茶会が楽しみになった子供達。
お茶の作法だけでなく、道具や物を大切にする心や他人を思う心、人の話を聞く姿勢や学ぶ姿勢、、
色々な事がこのお茶会を通して身につきますように・・・。
たのしみ〜!!

22