ジャコビの作り方、その3です♪
今回で完成ですよ♪\(^▽^)
前回までで、頭と手を作りました。
胴体も、作る過程は省略しますが、
ちりがみを丸めて、固まりを作り、
外側を茶色ちりがみで、くるむだけですから、
これは簡単です♪ すぐに出来ますよ〜♪\(^▽^
実際のジャコビには、頭と胴体の間に、
エリマキみたいなのが、あるのですが、
とりあえず大きさ確認で、あわせてみます。
こんなもんでしょうか?
足です。
ズズの時と同じように、
二足で直立出来るように、したいので、
底に紙を貼って安定させ、バランスをとります。
あとは普通に、ちりがみを丸めて作って、
外側に、色付きちりがみを貼って、
セロテープで止めます。
完成前のお遊び、その3で、
足の上に、まるっこを乗せて見ました♪
当然のように、全然バランスがあいません(^▽^;;
設計ミスに気づかないまま、完成しちゃった、
連邦軍・水中作業用・量産型モビルスーツみたいです。
実は今回、単体の部品としては、
一番面倒くさかったのが、
このシッポと頭の、もにょもにょです。
こればっかりは、面倒くさいですが、
ド根性で、地道に作るしかありません。
作れば黙ってても、出来上がりますから、
もにょもにょと、作業開始です♪
こんな感じで、作って行きました。
最初に細長い、青紫のちりがみ棒を、
2、3本組み合わせ、それをベースにして、
その半分の長さの、青紫のちりがみ棒を、
どんどん、くっつけて行きます。
とは言え、
こんなもん、どう作ったら良いやら、
自分でもわかりません(笑)
はっきり言って、
ジャコビ本人に、聞いたところで、
たぶん、わからないと思います。
教えてくれる人も、いないでしょうが、その分
「それは、違う!」と、怒る人も、いないでしょうから、
気楽に適当に、作りましょうv(^▽^
作りにくいのも、大変ですが、
何かこれって、いかにも出来た後、
すぐに取れたり、壊れたりしそうです。
間に、細く切った、セロテープをまわして、
少しでも、補強材料にしてみます。
ちりがみ細工は、やわらかい物ですから、
出来た後でつぶれちゃったりは、仕方無いのですが、
「部品が取れる」的な事は、作り方次第では、
かなりカバー、出来るんです。
頑丈補強・艤装工事です♪
後はエリマキを足して、頭と胴体をくっつけ、
手足をくっつけると…
おかあさんといっしょ、ぐーチョコランタンの、
ちりがみ細工ジャコビ、完成でーす♪
ちなみに、両手の付け方はズズと同じで、
胴体に穴を開けて、セロテープロープを通し、
両端に手をつけると言う、付け方です。
基本的には、だらりと下がってますが、
持って色んな方向に、動かせます。
ちりがみジャコビ
「似とるかいのう…」
って、画像を見ている、感じでしょうか?(^▽^
ま、似ていると言う事に、しておいて下さい(笑)
これでやっと、ぐーチョコランタンの、
スプー、アネム、ズズ、ジャコビがそろいましたよ♪
全員合わせで、写真を撮って見ました(^▽^
(えっ? ガタラット!?
いやぁ〜、そこまではちょっと…(^-^A;;)
よろしければぜひ、ちりがみ細工普及に、
あらあらー♪おやおやー♪
それから どんどこしょーっ♪
と、御協力下さい♪m(^▽^)m♪

2