2010/11/29
培ってきたもの
2010年4月1日、今年度のシャスネージュが始動した。それと同時にオフシーズンという期間も始まった。
オフシーズンという期間は、スキー部にとってかなり重要なものだ。
オフシーズンで体力や筋力もつけないでスキーがうまくなるわけがない。そんなやつはいわゆる化物だ。
4月からトレーニングして来たが、少しずつトレメニューをキツくしていくことが重要になってくると思う。
年間通じて生温いトレーニングやってたら他のチームに置いてかれるし、かといって始めからかなりキツいトレをすると体がついて行けなくなる上に、場合によってはチームがバラバラになる可能性もある。
そこはやっぱり徐々に徐々に、少しずつ少しずつキツくして行くのが大事だと思う。
例えば体感トレーニング(60秒)4セットを4月にやって、手を抜かずに出来るかと言うと、なかなか難しいと思うし、初トレでいきなり緑地行って新入生がついて行けるのかどうかも怪しいところだ。
逆の例も考えて見よう。
今年の後期納会のメニューは
・バレー(2試合)
・緑地(最長ルート)
・サーキット(2セット)
・ワルツ(70回)
これで例えば緑地が信号までだったり、サーキットの内容が薄かったら、多分全員が不完全燃焼だと思う。
4月から徐々にキツいトレをして、後期納会で最もツラいトレをして、それを全員で乗り越えることにより全員が完全燃焼できると思う。
納会は、オフシーズンで培ってきたものを出し切ることができたトレメニューだったと思います。
とまぁ、オフシーズンお疲れ様でしたと言いたいところですが…………
ここからが本番ですよ!
お疲れモードは飲み会でお終い。
一か月後には12月合宿も終わっている。
トレーニング終わってしまったけど、やるべきことはたくさんあるからね。
チューンだったり、自主トレだったり、スキーノート見直してイメトレしたり、狭山行ったり、あえてのインラインだったり
後期納会から12月合宿までの間、"何もしない"という状態を絶対に作らないようにこれからも頑張って行きまっしょい!
P.S.
緑地の後、ダッシュやラダー、アイヌとかとにかくどんなトレがくるのか、実はヒヤヒヤでした
緑地終わって、ここからが納会の真骨頂かと思ったら……
緑地最長ルートはかなーり時間食っちゃうことがわかりました。
5
オフシーズンという期間は、スキー部にとってかなり重要なものだ。
オフシーズンで体力や筋力もつけないでスキーがうまくなるわけがない。そんなやつはいわゆる化物だ。
4月からトレーニングして来たが、少しずつトレメニューをキツくしていくことが重要になってくると思う。
年間通じて生温いトレーニングやってたら他のチームに置いてかれるし、かといって始めからかなりキツいトレをすると体がついて行けなくなる上に、場合によってはチームがバラバラになる可能性もある。
そこはやっぱり徐々に徐々に、少しずつ少しずつキツくして行くのが大事だと思う。
例えば体感トレーニング(60秒)4セットを4月にやって、手を抜かずに出来るかと言うと、なかなか難しいと思うし、初トレでいきなり緑地行って新入生がついて行けるのかどうかも怪しいところだ。
逆の例も考えて見よう。
今年の後期納会のメニューは
・バレー(2試合)
・緑地(最長ルート)
・サーキット(2セット)
・ワルツ(70回)
これで例えば緑地が信号までだったり、サーキットの内容が薄かったら、多分全員が不完全燃焼だと思う。
4月から徐々にキツいトレをして、後期納会で最もツラいトレをして、それを全員で乗り越えることにより全員が完全燃焼できると思う。
納会は、オフシーズンで培ってきたものを出し切ることができたトレメニューだったと思います。
とまぁ、オフシーズンお疲れ様でしたと言いたいところですが…………
ここからが本番ですよ!
お疲れモードは飲み会でお終い。
一か月後には12月合宿も終わっている。
トレーニング終わってしまったけど、やるべきことはたくさんあるからね。
チューンだったり、自主トレだったり、スキーノート見直してイメトレしたり、狭山行ったり、あえてのインラインだったり
後期納会から12月合宿までの間、"何もしない"という状態を絶対に作らないようにこれからも頑張って行きまっしょい!
P.S.
緑地の後、ダッシュやラダー、アイヌとかとにかくどんなトレがくるのか、実はヒヤヒヤでした

緑地終わって、ここからが納会の真骨頂かと思ったら……
緑地最長ルートはかなーり時間食っちゃうことがわかりました。

2010/11/27
後期和泉支部納会
今日の支部納会はひと口に言うと、大満足でした
私にとって初めての後期支部納会ですが、4年生がいらっしゃらないということで、ボーリングからの焼き鳥飲み
でした。
ボーリングは3ゲーム
まず、3年vs1年…上級生の圧倒的勝利に終わりました。
続いて、チーム替えをして、負けました。
最後!チーム替えをして、また負けました。
私は全てパッとしませんでしたが、北さんはスペアの山を築き、河内さんはターキーを二回!わくさんはパワフルな投球で快音を響かせ、智子さんは温かい声援を下さいました
松野は絶不調で凹んでました。8号球は軽いでしょ笑
中村は1ゲーム目こそGのオンパレードでしたが、尻上がりにバックスピンで8本9本ストライク!私は初めて見たのですがFに苦しめられた人も…。
焼き鳥はとっても美味しくて、鍋を食べれたのも嬉しかったです
残念ながら、まりこさん安藤さん哲也は来られませんでしたが、こんな感じで和泉支部納会は終わりました。
今までを振り返ると…前期、兎に角楽しくて楽しくてシャスが大好きになって、立山にも参加し居候もしたので盛りだくさんでした。夏合宿では初めて正規合宿を経験し精神的に辛くもありましたがシャスというチームを知り、またCN杯では悔しい思いもしました。後期ではスキーのこと、そしてキツいトレも仲間と一緒なら乗り越えられるということを強く感じました。
でも、本番はこれからですね。シーズンを通してスキーの楽しさ難しさ、そしてシャスをもっと知りたいです
シーズン、今年度限りの1年生を満喫したいと思います
担当は1年冨岡でした。
1

私にとって初めての後期支部納会ですが、4年生がいらっしゃらないということで、ボーリングからの焼き鳥飲み

ボーリングは3ゲーム

まず、3年vs1年…上級生の圧倒的勝利に終わりました。
続いて、チーム替えをして、負けました。
最後!チーム替えをして、また負けました。
私は全てパッとしませんでしたが、北さんはスペアの山を築き、河内さんはターキーを二回!わくさんはパワフルな投球で快音を響かせ、智子さんは温かい声援を下さいました

松野は絶不調で凹んでました。8号球は軽いでしょ笑
中村は1ゲーム目こそGのオンパレードでしたが、尻上がりにバックスピンで8本9本ストライク!私は初めて見たのですがFに苦しめられた人も…。
焼き鳥はとっても美味しくて、鍋を食べれたのも嬉しかったです

残念ながら、まりこさん安藤さん哲也は来られませんでしたが、こんな感じで和泉支部納会は終わりました。
今までを振り返ると…前期、兎に角楽しくて楽しくてシャスが大好きになって、立山にも参加し居候もしたので盛りだくさんでした。夏合宿では初めて正規合宿を経験し精神的に辛くもありましたがシャスというチームを知り、またCN杯では悔しい思いもしました。後期ではスキーのこと、そしてキツいトレも仲間と一緒なら乗り越えられるということを強く感じました。
でも、本番はこれからですね。シーズンを通してスキーの楽しさ難しさ、そしてシャスをもっと知りたいです

シーズン、今年度限りの1年生を満喫したいと思います

担当は1年冨岡でした。

2010/11/27
生田支部納会
心なしか4限終わりの人数が多いグランド…
今日は生田支部納会でした
既に陽が落ちて暗い中、トレ開始。
サッカー
に始まり、支部納会ならではの、普段と違うメニュー
長縄跳び、障害物リレーをやりました。
リレーでは、幾つかの障害?を乗り越えると最後に待ち構えていたのは…
モノマネ
動物やら芸能人やらシャスの部員やら…
見ていて面白かったです
最後ダウンの時に守衛が来てフルボイス出せなかったのは、残念でしたね(_ _)
さて、今季の生田支部でのトレは
もう終わってしまいました。
とても不思議な気分です

最初は支部、支部意識…と言われてもどういうことか全くわかりませんでした。
しかし、これまでのトレを通じて段々とわかってきました。
シーズンでは生田支部としての活動は群馬杯を除けば
ないのだと思いますが、
“生田支部”に対する思いを途切れさせることなく、成長をしていきたいです。
長くなりましたが、最後に…
私はシャスが大好きです。
特に生田支部が大好きです
私は良い先輩、同学に恵まれました

今年の群馬杯は絶対に生田支部が勝ちます
2
今日は生田支部納会でした

既に陽が落ちて暗い中、トレ開始。
サッカー


長縄跳び、障害物リレーをやりました。
リレーでは、幾つかの障害?を乗り越えると最後に待ち構えていたのは…
モノマネ

動物やら芸能人やらシャスの部員やら…
見ていて面白かったです
最後ダウンの時に守衛が来てフルボイス出せなかったのは、残念でしたね(_ _)
さて、今季の生田支部でのトレは
もう終わってしまいました。
とても不思議な気分です


最初は支部、支部意識…と言われてもどういうことか全くわかりませんでした。
しかし、これまでのトレを通じて段々とわかってきました。
シーズンでは生田支部としての活動は群馬杯を除けば
ないのだと思いますが、
“生田支部”に対する思いを途切れさせることなく、成長をしていきたいです。
長くなりましたが、最後に…
私はシャスが大好きです。
特に生田支部が大好きです

私は良い先輩、同学に恵まれました


今年の群馬杯は絶対に生田支部が勝ちます


2010/11/25
ラスト支部トレ
昨日は前期支部納会を除くと最後の支部トレでした。
バレーから始まり、軽いのかと思いきや……なわけがないですよね
中距離走でみんな気持ち悪くなり〜の
ラダーで休ませ〜の
サーキット2セットで疲れ〜の
終わりかと思わせぶりな態度をとってからのワルツを50回やり〜の
今度こそ終わりかと思いきや足ほぐしてからの再度50回やり〜の

はぁー
ももがぁーーっ

そんなこんなで最後に少人数に分かれて、オフシーズンの反省、そしてシーズンに向けての抱負などを語り合いました。
こうした中で改めて生田支部の群馬杯奪還
岩岳の表彰台
に向けてのチーム員、支部員の熱い想いを強く確認しあえたと思います。
金曜には支部納会、土曜には後期納会があります。
最後のオフトレを仲間と応援しあい乗り越えることで、団結力・自信を鍛えてきた肉体・精神に纏いチーム員一人一人がチームを引っ張ってく意識を持ってシーズンに突入し、岩岳まで全力で走っていきましょう。
以上。今年度コーチ委員長3年の村野でした。
0
バレーから始まり、軽いのかと思いきや……なわけがないですよね

中距離走でみんな気持ち悪くなり〜の

ラダーで休ませ〜の

サーキット2セットで疲れ〜の

終わりかと思わせぶりな態度をとってからのワルツを50回やり〜の

今度こそ終わりかと思いきや足ほぐしてからの再度50回やり〜の


はぁー

ももがぁーーっ


そんなこんなで最後に少人数に分かれて、オフシーズンの反省、そしてシーズンに向けての抱負などを語り合いました。
こうした中で改めて生田支部の群馬杯奪還



金曜には支部納会、土曜には後期納会があります。
最後のオフトレを仲間と応援しあい乗り越えることで、団結力・自信を鍛えてきた肉体・精神に纏いチーム員一人一人がチームを引っ張ってく意識を持ってシーズンに突入し、岩岳まで全力で走っていきましょう。
以上。今年度コーチ委員長3年の村野でした。

2010/11/23
最後の一週間
日記は久しぶりですね
今日は雨でしたね。
スポーツ実習の授業ではソフトボールができないので、体幹トレをやりました
午後の実験は休講だったので、りんごを担いで一旦帰宅。家から和泉に向かいました
後期になって初めて参加した和泉支部トレですが、あいにくの雨
でしたね
トレの内容は、バランストレ・体幹トレ→ラダー→ハードルジャンプ→筋トレ・体幹トレ→イメトレでした(^-^)
いやぁ、さすがに体幹がぷるぷるですね。
オフトレも残りわずか、もうすぐ合宿が始まります

ケガのないようにがんばって行きましょう
今日の担当はメダロッターみずかみでした。
0

今日は雨でしたね。
スポーツ実習の授業ではソフトボールができないので、体幹トレをやりました

午後の実験は休講だったので、りんごを担いで一旦帰宅。家から和泉に向かいました

後期になって初めて参加した和泉支部トレですが、あいにくの雨

トレの内容は、バランストレ・体幹トレ→ラダー→ハードルジャンプ→筋トレ・体幹トレ→イメトレでした(^-^)
いやぁ、さすがに体幹がぷるぷるですね。
オフトレも残りわずか、もうすぐ合宿が始まります


ケガのないようにがんばって行きましょう

今日の担当はメダロッターみずかみでした。
