2007/1/26
最後の日 妊婦生活
今日は、PCからの最後のブログです!
明日から岐阜だよ〜。
こちらを離れる前に、携帯をドコモに変えました。
テレビ電話とかできるし、はるたんが生まれたらいいかなって感じです。

はるたんの服。
0
明日から岐阜だよ〜。
こちらを離れる前に、携帯をドコモに変えました。
テレビ電話とかできるし、はるたんが生まれたらいいかなって感じです。

はるたんの服。

2007/1/25
でかした! 妊婦生活
今日は、こちらでの最後の健診。
なんと、逆子がなおってました〜!!
はるたん、いい子だねぇ
ほんとに、ほんとに、嬉しいです☆
0
なんと、逆子がなおってました〜!!
はるたん、いい子だねぇ

ほんとに、ほんとに、嬉しいです☆

2007/1/24
里帰り準備 妊婦生活
昨日から里帰りの荷物まとめに奮闘中。
やっと今日の午前中荷物を送る手配がつきました。ホッ。
いよいよ、今週土曜から実家での生活がはじまります。
実家は落ち着けるっていうけど、うちの場合ちょっと事情が違って・・・
弟夫婦が私の結婚前から同居しているので、どうも遠慮がちになってしまう。
今回の里帰り出産も、何回もやめようかと迷ったくらい。
お嫁さんと仲が悪いわけではないんだけど、もう自分の家みたいにのんびりしてられないから、あんまり落ち着けないのかも。
かといって、お姉さん風ふかせて家のことにあまりに積極的に手をだしだり、口をだしたりってのも嫌がられるから、その微妙な具合を保つもことに、いつもすごく疲れてしまう・・・
いつも、3日が限度だ〜なんて思って帰ってくるのに、今回はなんと3ヶ月。
どうなることやら。
ま、出産もあわせて頑張りますよ!!
0
やっと今日の午前中荷物を送る手配がつきました。ホッ。
いよいよ、今週土曜から実家での生活がはじまります。
実家は落ち着けるっていうけど、うちの場合ちょっと事情が違って・・・
弟夫婦が私の結婚前から同居しているので、どうも遠慮がちになってしまう。
今回の里帰り出産も、何回もやめようかと迷ったくらい。
お嫁さんと仲が悪いわけではないんだけど、もう自分の家みたいにのんびりしてられないから、あんまり落ち着けないのかも。
かといって、お姉さん風ふかせて家のことにあまりに積極的に手をだしだり、口をだしたりってのも嫌がられるから、その微妙な具合を保つもことに、いつもすごく疲れてしまう・・・
いつも、3日が限度だ〜なんて思って帰ってくるのに、今回はなんと3ヶ月。
どうなることやら。
ま、出産もあわせて頑張りますよ!!

2007/1/22
助産院 妊婦生活
今日は、生まれて初めて助産院というところに行きました。
ここで、出産する人もいるというので、どんな雰囲気のところなのか、ちょっと興味深々。
病院ではないので、すごくアットホームな落ち着ける感じ。
出産をほんとに身近に感じながら、進めれそうだなって思いました。
あんな、仰々しい分娩台もないし、怖い看護婦さんも男の先生もいない。
いるのは、ベテラン助産師さんと、お手伝いらしきおばさんだけ。
でも超音波とかもあったので、1回出産した事ある人なら、こういうとこもいいかも☆
トコちゃんベルトという骨盤をしめるベルトを買いにきたんだけど、装着方法を教えてもらうついでに、逆子の具合もみてもらえたの。
しかーし、ちゃんと頭は上の方にありましたよ・・・トホホ
0
ここで、出産する人もいるというので、どんな雰囲気のところなのか、ちょっと興味深々。
病院ではないので、すごくアットホームな落ち着ける感じ。
出産をほんとに身近に感じながら、進めれそうだなって思いました。
あんな、仰々しい分娩台もないし、怖い看護婦さんも男の先生もいない。
いるのは、ベテラン助産師さんと、お手伝いらしきおばさんだけ。
でも超音波とかもあったので、1回出産した事ある人なら、こういうとこもいいかも☆
トコちゃんベルトという骨盤をしめるベルトを買いにきたんだけど、装着方法を教えてもらうついでに、逆子の具合もみてもらえたの。
しかーし、ちゃんと頭は上の方にありましたよ・・・トホホ


2007/1/20
アロマ講習 妊婦生活
今日は、いつも健診に行っている産院のアロマ講習に参加♪
精油をいくつかブレンドして、ハンガリーウォーターと保湿クリームを作りました。
一応レシピみたいなのはあったけど、自分の好きなブレンドでもいいとのこと。
しかし超初心者なので、どの組み合わせをどのくらいの割合でと、匂いを頭の中で想像するなんて、至難の業!!
結局、周りのみなさんもだいたいレシピどおりに精油をブレンド(笑)
だけど、微妙に精油のたらし具合とかが違うのか、同じように作っていても、違いが出てきてましたよ。奥が深いんですね、きっと。
この産院(前田クリニック)では、ソフロロジー呼吸法の分娩をやっていて、分娩の時お気に入りのアロマを焚いてくれるんだそう。
意外にも、嗅覚というのは、聴覚よりも脳にすぐ反応するらしく、分娩時のかなりいっぱいいっぱいの時、かかっている音楽より、匂いを感じる妊婦さんが多いとのこと。
私は残念ながら、里帰りでの出産なので、これは体験できないんだけど、お気に入りの匂いを、ぬらしたタオルにしみこませて、持ち込むつもり!
とうとう里帰りまで、あと1週間になりました。
0
精油をいくつかブレンドして、ハンガリーウォーターと保湿クリームを作りました。
一応レシピみたいなのはあったけど、自分の好きなブレンドでもいいとのこと。
しかし超初心者なので、どの組み合わせをどのくらいの割合でと、匂いを頭の中で想像するなんて、至難の業!!
結局、周りのみなさんもだいたいレシピどおりに精油をブレンド(笑)
だけど、微妙に精油のたらし具合とかが違うのか、同じように作っていても、違いが出てきてましたよ。奥が深いんですね、きっと。
この産院(前田クリニック)では、ソフロロジー呼吸法の分娩をやっていて、分娩の時お気に入りのアロマを焚いてくれるんだそう。
意外にも、嗅覚というのは、聴覚よりも脳にすぐ反応するらしく、分娩時のかなりいっぱいいっぱいの時、かかっている音楽より、匂いを感じる妊婦さんが多いとのこと。
私は残念ながら、里帰りでの出産なので、これは体験できないんだけど、お気に入りの匂いを、ぬらしたタオルにしみこませて、持ち込むつもり!
とうとう里帰りまで、あと1週間になりました。

2007/1/19
お気に入りカフェ ひとりごと
今日は思い切って、祐天寺にあるお気に入りのカフェ、h.l.d CLOVERに行ってきました☆
このカフェ、2月にオーナーさんが鎌倉に引っ越すため閉店が決まっているので、どうしても里帰りする前に行きたかったの。
一度は、お腹も大きくなってきたので、祐天寺まで一人で行くのをあきらめてたんだけど、今日は午前中にヨガをして、気分がよくなって、おまけにあったかかったから勢いついてしまった!(笑)
このお店は、30代半ばのきれいでおしゃれな、オーナーさん(お二人の子持ちママさんだそうです!)が一人で切り盛りしてる、席も7〜10席くらいしかない小さなお店です。
カフェのメニューもさることながら、ここでしか扱ってない、作家さんの手作り雑貨がこの店の大きなポイントかも。
その内容も、なんでもおいてもらえるってわけでなく、基本的にオーナーさんがオファーした作家さんのセレクト雑貨という感じらしく、店全体がとっても、オーナーさん色にまとまっていて、かわいくて大好き
お店自体の内装もかなり手作りされたそうです。
今回はサンドイッチセットを注文。
他にお客さんがいたため、小心者のわたしは、写真を撮りたかったんだけど、とうとうできませんでした・・・
私の目指すcafe mocoも、こんなこじんまりとしたかわいらしいお店にしたいなぁと改めて実感♪
夢だけは、どんどん一人で膨らみます・・・
0
このカフェ、2月にオーナーさんが鎌倉に引っ越すため閉店が決まっているので、どうしても里帰りする前に行きたかったの。
一度は、お腹も大きくなってきたので、祐天寺まで一人で行くのをあきらめてたんだけど、今日は午前中にヨガをして、気分がよくなって、おまけにあったかかったから勢いついてしまった!(笑)
このお店は、30代半ばのきれいでおしゃれな、オーナーさん(お二人の子持ちママさんだそうです!)が一人で切り盛りしてる、席も7〜10席くらいしかない小さなお店です。
カフェのメニューもさることながら、ここでしか扱ってない、作家さんの手作り雑貨がこの店の大きなポイントかも。
その内容も、なんでもおいてもらえるってわけでなく、基本的にオーナーさんがオファーした作家さんのセレクト雑貨という感じらしく、店全体がとっても、オーナーさん色にまとまっていて、かわいくて大好き

お店自体の内装もかなり手作りされたそうです。
今回はサンドイッチセットを注文。
他にお客さんがいたため、小心者のわたしは、写真を撮りたかったんだけど、とうとうできませんでした・・・
私の目指すcafe mocoも、こんなこじんまりとしたかわいらしいお店にしたいなぁと改めて実感♪
夢だけは、どんどん一人で膨らみます・・・


2007/1/17
鶏の甘味噌焼き 料理・お菓子

鶏のムネ肉は安い。
だけど、脂肪少ない分、硬くなったり、ぱさついたり、味も淡白・・・
だけどやっぱり安いから一番よく買う。
一度にたくさん買うから、よく醤油漬けにしたり、ハーブとオリーブオイルなんかで漬けたりしていた。
今日は味噌漬けにしてみました!!
意外にやわらかく、味もいい具合にしみこんでました。
私は岐阜の出身なので、名古屋同様、味噌をよく調理に使うほうだと思う。
今回も、味噌は赤味噌。
@鶏のムネ肉を適当な大きさに切り、塩をまぶして少しの間おいておく。
Aふたのできる容器に赤味噌にみりん、砂糖、酒を入れてよく混ぜる。
Bそこに、さっと塩を水で流してよく水気をふいた鶏を漬け込む。
Cふたをして、1日〜2日冷蔵庫に放置。
D食べるときは、そのまま焼くだけ。あんまり強火じゃないほうがいいかも、ね。
醤油やオイルに漬けるときは、ジッパー保存袋でもみこんでからそのまま冷凍しちゃうけど、この味噌漬けの場合はどうかなぁ?と思う。
味噌に漬かりすぎて、肉が硬くなったり、味が濃くなりすぎたりするんじゃないかな?

2007/1/14
もちつき大会 料理・お菓子
アパートの掲示板に、自治会のもちつき大会のお知らせが貼ってあったので、さっそく旦那と二人で出かけてみました!
木の臼と杵で、本格的にお餅をついてました〜♪
自分の小さい頃は、実家でも、祖父と父が杵でついて、祖母が手返し、三人の息のあった作業で年末のお餅をついていたので、とっても懐かしかったです・・・
今は祖父も父もいなくなってしまったけど、また自分の兄弟の子供が小学生くらいになったら、親戚が集まって年末のお餅をつきたいなぁなんて思っています。
つきたてのお餅はホントにおいしい
最初は蒸したもち米を、こんなふうに小さな杵でこねる。
ある程度まとまってきたら、大きな杵で本格的にもちつき!

餅がつけたら、すぐに手でアツアツのをちぎって、あんこやきなこ、大根おろしなどにまぶす。
0
木の臼と杵で、本格的にお餅をついてました〜♪
自分の小さい頃は、実家でも、祖父と父が杵でついて、祖母が手返し、三人の息のあった作業で年末のお餅をついていたので、とっても懐かしかったです・・・
今は祖父も父もいなくなってしまったけど、また自分の兄弟の子供が小学生くらいになったら、親戚が集まって年末のお餅をつきたいなぁなんて思っています。
つきたてのお餅はホントにおいしい




餅がつけたら、すぐに手でアツアツのをちぎって、あんこやきなこ、大根おろしなどにまぶす。
