2015/5/24 | 投稿者: pdo
この週末はひたすら沢木耕太郎を読んで過ごした。一瞬の夏、敗れざる者たち、その他エッセイなど。
私ノンフィクションとも言われた彼のスタイルに惹かれる。
文体からある種の誠実さが伝わってくることが多くの読者を獲得した理由だろうし、その率直さと清々しさが取材対象に心を開かせる大切な要因と感じる。
彼のエッセイ読みたさに文藝春秋から出た高倉健の追悼永久保存版を購入する。
と、ここまでは枕で、今日の本題はここから。
この追悼号に、健さんがNHKのクローズアップ現代に出演したときの国谷裕子キャスターとの対談が全て文字起こしされているのだが、国谷さんが興味深い原稿を寄せている。
健さんはとても緊張していて、国谷さんに、自分が言葉に詰まることがあったらすぐ質問して欲しいと頼んだそうだ。
最初はそうしていたが、あまり深い答えを引き出せないことに焦った彼女は、途中から健さんの沈黙に質問や言葉を差し挟むことを止めて、健さんの言葉を待つことにしたという。
すると、ある質問の答えの途中で言葉に詰まった健さんは、なんと17秒も沈黙してしまったというのだ。
そしてNHKは、それをそのままオンエアしたという。
後日、健さんから国谷さんに手紙が来て、あの沈黙をカットせず流してくれたことに感謝すると書いてあったそうだ。
このインタビュー全文は本当に読む価値のある素晴らしい内容になっている。
あの、毎日ありとあらゆる分野の専門家や著名人にインタビューしている国谷さんが、自分のしたインタビューの中で最も心に残るものであり、わずかな時間でとてもたくさんのことを教わったと語っているのだから。
1
私ノンフィクションとも言われた彼のスタイルに惹かれる。
文体からある種の誠実さが伝わってくることが多くの読者を獲得した理由だろうし、その率直さと清々しさが取材対象に心を開かせる大切な要因と感じる。
彼のエッセイ読みたさに文藝春秋から出た高倉健の追悼永久保存版を購入する。
と、ここまでは枕で、今日の本題はここから。
この追悼号に、健さんがNHKのクローズアップ現代に出演したときの国谷裕子キャスターとの対談が全て文字起こしされているのだが、国谷さんが興味深い原稿を寄せている。
健さんはとても緊張していて、国谷さんに、自分が言葉に詰まることがあったらすぐ質問して欲しいと頼んだそうだ。
最初はそうしていたが、あまり深い答えを引き出せないことに焦った彼女は、途中から健さんの沈黙に質問や言葉を差し挟むことを止めて、健さんの言葉を待つことにしたという。
すると、ある質問の答えの途中で言葉に詰まった健さんは、なんと17秒も沈黙してしまったというのだ。
そしてNHKは、それをそのままオンエアしたという。
後日、健さんから国谷さんに手紙が来て、あの沈黙をカットせず流してくれたことに感謝すると書いてあったそうだ。
このインタビュー全文は本当に読む価値のある素晴らしい内容になっている。
あの、毎日ありとあらゆる分野の専門家や著名人にインタビューしている国谷さんが、自分のしたインタビューの中で最も心に残るものであり、わずかな時間でとてもたくさんのことを教わったと語っているのだから。

2015/5/15 | 投稿者: pdo
【5月15日 AFP】米メディアの報道によると、ブルース界の巨匠B・B・キング(B.B. King)さんが、米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)で14日夜、死去した。89歳だった。
娘のパティ(Patty King)さんが米CNNテレビに語ったところによると、キングさんは今月、脱水症状によりラスベガス市内の病院に入院していた。
「キング・オブ・ブルース(ブルースの王様)」と称されるキングさんはミシシッピ(Mississippi)州生まれで、ロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)入りを果たしている他、史上最高のギタリストの一人とされている。
20年以上前から2型糖尿病を患っていた他、昨年10月にはツアー中に体調を崩し、脱水症と疲労の症状がみられると診断されて残りの公演をキャンセルしていた。
キングさんはこれまでに50枚以上のアルバムをリリースしており、代表作に50年代のヒット曲「Three O'Clock Blues」や70年の「The Thrill Is Gone」、89年にアイルランドのロックバンドU2と共演した「When Love Comes to Town」などがある。(c)AFP
今日発行のメルマガにブルースについての記事を書いたばかりだったので、何やら感慨深いものがある。
ブルースにハマっていた当初、BBキングという存在は、あまりにもメジャーかつ巨大すぎて、当初はなかなか食指が伸びなかった。
マディ・ウォーターズやライトニン・ホプキンスの方が泥臭くてブルース臭がきつくて惹かれた。
BBは、特に「スリル・イズ・ゴーン」のヒット以降は、洗練され過ぎているというイメージがあった。
でも最近になって、名盤「ライブ・アット・リーガル」をはじめとして、何枚か聞くと、やはりとてもよかった。いい意味でのサービス精神があり、どんなにいろんな要素を取り入れても基盤がしっかりしているのでまったくブレない味わいがある。
80歳(!)を記念して、いろんな白人ミュージシャンとコラボして作った「80」というアルバムも、聴きやすくかつ深みのある凄い作品だった。
詳しくは知らないが、人間的にも偉大だったと聞いている。
刑務所の囚人が聴衆のライブ・レコーディングで名盤をいくつも残している。
この週末は追悼の意味を込めてBBの世界にどっぷり浸かりたい。
5.22追記
BBキングの60年代のライブ盤を聴いていて、単純に「これはジミヘンより全然凄いな」と思った。
0
娘のパティ(Patty King)さんが米CNNテレビに語ったところによると、キングさんは今月、脱水症状によりラスベガス市内の病院に入院していた。
「キング・オブ・ブルース(ブルースの王様)」と称されるキングさんはミシシッピ(Mississippi)州生まれで、ロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)入りを果たしている他、史上最高のギタリストの一人とされている。
20年以上前から2型糖尿病を患っていた他、昨年10月にはツアー中に体調を崩し、脱水症と疲労の症状がみられると診断されて残りの公演をキャンセルしていた。
キングさんはこれまでに50枚以上のアルバムをリリースしており、代表作に50年代のヒット曲「Three O'Clock Blues」や70年の「The Thrill Is Gone」、89年にアイルランドのロックバンドU2と共演した「When Love Comes to Town」などがある。(c)AFP
今日発行のメルマガにブルースについての記事を書いたばかりだったので、何やら感慨深いものがある。
ブルースにハマっていた当初、BBキングという存在は、あまりにもメジャーかつ巨大すぎて、当初はなかなか食指が伸びなかった。
マディ・ウォーターズやライトニン・ホプキンスの方が泥臭くてブルース臭がきつくて惹かれた。
BBは、特に「スリル・イズ・ゴーン」のヒット以降は、洗練され過ぎているというイメージがあった。
でも最近になって、名盤「ライブ・アット・リーガル」をはじめとして、何枚か聞くと、やはりとてもよかった。いい意味でのサービス精神があり、どんなにいろんな要素を取り入れても基盤がしっかりしているのでまったくブレない味わいがある。
80歳(!)を記念して、いろんな白人ミュージシャンとコラボして作った「80」というアルバムも、聴きやすくかつ深みのある凄い作品だった。
詳しくは知らないが、人間的にも偉大だったと聞いている。
刑務所の囚人が聴衆のライブ・レコーディングで名盤をいくつも残している。
この週末は追悼の意味を込めてBBの世界にどっぷり浸かりたい。
5.22追記
BBキングの60年代のライブ盤を聴いていて、単純に「これはジミヘンより全然凄いな」と思った。

タグ: R.I.P
2015/5/11 | 投稿者: pdo
子供も大人も「夢を持つ」というのがいいこととされているけど、夢を持つ(理想を追い求める)というのは、反面、目の前の現実を見ていない(見ることを避けている)ということでもあるんだよね。
タモリは分かってる人だと思う。
10日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)で、タモリが「夢を持つ生き方」について持論を展開した。
同番組では架空のバー「WHITE RAINBOW」を舞台に、宮沢が扮するママと常連客、そしてゲストがトークを展開する。
タモリは岩手県でジャズ喫茶を営む「吉原さん」として登場した。
番組では、タモリがゲストのSMAP草なぎ剛に、「ジャズな人」とはどういう人かを説いていた。
タモリは、向上心がある人とない人を、「今日が明日のためにある」「今日が今日のためにある」
とそれぞれ区別し、「ジャズな人」は後者にあたると説明した。
そして「向上心イコール邪念ということだよね」と言い切っている。
草なぎが「人って夢のために頑張るっていうじゃないですか?」と問うと、
タモリは「夢があるようじゃ人間終わりだね」とバッサリ。
草なぎもタモリに同意を示し、「それを美徳としてる感じあるじゃないですか?」
「夢に向かって頑張ろうぜみたいな。じゃ、叶っちゃったらどうすんのって話で」とこぼした。
草なぎは小さい頃から芸能界で仕事をしているため、早い時期から夢が叶ってしまった部分もあるのだという。
タモリは「夢の達成される前の期間は、まったく意味のないつまんない期間になる」と指摘し、
そうした人生を「悲劇的な生き方」と断言してみせた。
さらに「夢が達成されなかったらどうなるんだ?って話だよね」とも口にした。
タモリによると、一芸を成し遂げた人は、何かに夢中になっていただけのことだという。
「そういう人たちは夢を持ってやってたかっていうと、そうじゃないよね」と鋭く迫っている。
http://news.livedoor.com/article/detail/10097785/
0
タモリは分かってる人だと思う。
10日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)で、タモリが「夢を持つ生き方」について持論を展開した。
同番組では架空のバー「WHITE RAINBOW」を舞台に、宮沢が扮するママと常連客、そしてゲストがトークを展開する。
タモリは岩手県でジャズ喫茶を営む「吉原さん」として登場した。
番組では、タモリがゲストのSMAP草なぎ剛に、「ジャズな人」とはどういう人かを説いていた。
タモリは、向上心がある人とない人を、「今日が明日のためにある」「今日が今日のためにある」
とそれぞれ区別し、「ジャズな人」は後者にあたると説明した。
そして「向上心イコール邪念ということだよね」と言い切っている。
草なぎが「人って夢のために頑張るっていうじゃないですか?」と問うと、
タモリは「夢があるようじゃ人間終わりだね」とバッサリ。
草なぎもタモリに同意を示し、「それを美徳としてる感じあるじゃないですか?」
「夢に向かって頑張ろうぜみたいな。じゃ、叶っちゃったらどうすんのって話で」とこぼした。
草なぎは小さい頃から芸能界で仕事をしているため、早い時期から夢が叶ってしまった部分もあるのだという。
タモリは「夢の達成される前の期間は、まったく意味のないつまんない期間になる」と指摘し、
そうした人生を「悲劇的な生き方」と断言してみせた。
さらに「夢が達成されなかったらどうなるんだ?って話だよね」とも口にした。
タモリによると、一芸を成し遂げた人は、何かに夢中になっていただけのことだという。
「そういう人たちは夢を持ってやってたかっていうと、そうじゃないよね」と鋭く迫っている。
http://news.livedoor.com/article/detail/10097785/

2015/5/6 | 投稿者: pdo
鳥居みゆきさんが期間限定のInstagramを始めたとか。
https://instagram.com/toriimiyukitorii/
こういうのは嬉しい。
テレビよりも一方通行でない分こっちの方が嬉しいかもしれない。
0
https://instagram.com/toriimiyukitorii/
こういうのは嬉しい。
テレビよりも一方通行でない分こっちの方が嬉しいかもしれない。

2015/5/5 | 投稿者: pdo
CUT2013年11月号より一問一答
自分の長所は?
好きなことに対して妥協しないところ。
自分の短所は?
人に壁を作るところ。
最近泣いたのはいつですか?
先月。
苦手な人のタイプは?
前髪クネ男。
これまでの人生を振り返ってどう思いますか?
何だかんだ山あり谷ありで面白いのかも。
毎日の日課は?
怒ること。
好きな言葉は?
シラーの“青春の夢に忠実であれ"。
−−−−−−
青春時代には誰もが夢を持っている。
そして偉大なる成功者はいずれもその青春の夢を実現した人である。
多くの人々にはこれができない。
夢は同じようにもつのだ。しかしその夢に忠実であることができないのだ。
現実のちょっとした困難に負けて、その夢への忠実を止めてしまうのだ。
青年よ、君の今持っている夢に忠実であれ。その実現を忘れるな。
どのような逆境の中にいてもその夢に忠実であれ。
そうすれば必ずやがてその夢は実現する。
伊福部隆彦「不滅の名言」より
1
自分の長所は?
好きなことに対して妥協しないところ。
自分の短所は?
人に壁を作るところ。
最近泣いたのはいつですか?
先月。
苦手な人のタイプは?
前髪クネ男。
これまでの人生を振り返ってどう思いますか?
何だかんだ山あり谷ありで面白いのかも。
毎日の日課は?
怒ること。
好きな言葉は?
シラーの“青春の夢に忠実であれ"。
−−−−−−
青春時代には誰もが夢を持っている。
そして偉大なる成功者はいずれもその青春の夢を実現した人である。
多くの人々にはこれができない。
夢は同じようにもつのだ。しかしその夢に忠実であることができないのだ。
現実のちょっとした困難に負けて、その夢への忠実を止めてしまうのだ。
青年よ、君の今持っている夢に忠実であれ。その実現を忘れるな。
どのような逆境の中にいてもその夢に忠実であれ。
そうすれば必ずやがてその夢は実現する。
伊福部隆彦「不滅の名言」より
