2010/2/23
詰め放題〜♪ 買い物
先日、某スーパーへ買い物に行ったら、イベントブースでこのような催しが。

靴下詰め放題!!
別の札には、「バラでは1足100円で販売します」と書かれていた。
ちょうど今ユニクロの6足1000円を待っていたところだった。バラでも充分安いけど、10足詰めれば元は取れるのね・・・
(-_☆キラリ〜ン!!
横では他所のおっちゃんおばちゃんが「小さいのんならいっぱい入るで!」などと言い合いながら袋に靴下を詰めている。
そりゃいっぱい入るかわからんけど・・・私の目当ては1号が学校に履いていく靴下だ。他はいっぱい入ろうが何だろうが要らんのだ。
学校指定のは「白、灰色、紺、黒」のもの。
靴下の山3つを、川で遡上してくる鮭をバッシャンバッシャン弾き飛ばしている熊さながらにガッサガッサと掻き分け、灰色(濃・淡)、紺で「マイナスイオン加工(←抗菌・防臭、1号にはここ大事)」とラベルの付いた物を次から次に選び出す。同じシリーズで「キシリトール加工」ってのもあって紛らわしいことこの上ない。(-_-メ
各色4足ずつ貯まったところで、次の作業に入る。
靴下の山の横に用意されたゴミ袋に、靴下の外包装のパリパリセロハンと「マイナスイオン加工」の帯を剥がしては捨て、剥がしては捨て・・・とにかく要らないものを削ぎ落とす。
そしていよいよ袋詰めだ。
どうやって詰めるのが効率的か考える。
ここでのルールは
「チャックは閉じてください」
ただ一つだ。
1足ずつ丸めるんじゃデッドスペースが増えそう
・・・・・
袋はやや伸びそうな素材
・・・・・
よしっ。

今回の正解(?)はこちら。

4足ずつを束にして、これを丸めず二つ折りにして3段詰め。
ここで一度チャックを閉じてみて、上からギューギュー。
案の定チャック直下(写真右の方)にスペースができたので、同じ靴下をもう一つ探し出して詰め込んで、少しずつ押し込みながらチャックを閉じた。
合計13足。この靴下ならこんなもんかな?
特設レジのおっちゃんのところに持っていくと、しばし私の詰めた袋を眺め、
「今日の一番やな」
と、褒め言葉なのか何なのかよくわからない言葉をくれた。(この時点で閉場1時間くらい前)
「頑張りました〜♪」と答えると、次におっちゃんは
「・・・A型でしょ。」
ぎくっ。
「・・・うん。」
こんなとこにも血液型が出るらしい。
他の血液型の人の詰め方を見てみたいものだ。

靴下詰め放題!!
別の札には、「バラでは1足100円で販売します」と書かれていた。
ちょうど今ユニクロの6足1000円を待っていたところだった。バラでも充分安いけど、10足詰めれば元は取れるのね・・・
(-_☆キラリ〜ン!!
横では他所のおっちゃんおばちゃんが「小さいのんならいっぱい入るで!」などと言い合いながら袋に靴下を詰めている。
そりゃいっぱい入るかわからんけど・・・私の目当ては1号が学校に履いていく靴下だ。他はいっぱい入ろうが何だろうが要らんのだ。
学校指定のは「白、灰色、紺、黒」のもの。
靴下の山3つを、川で遡上してくる鮭をバッシャンバッシャン弾き飛ばしている熊さながらにガッサガッサと掻き分け、灰色(濃・淡)、紺で「マイナスイオン加工(←抗菌・防臭、1号にはここ大事)」とラベルの付いた物を次から次に選び出す。同じシリーズで「キシリトール加工」ってのもあって紛らわしいことこの上ない。(-_-メ
各色4足ずつ貯まったところで、次の作業に入る。
靴下の山の横に用意されたゴミ袋に、靴下の外包装のパリパリセロハンと「マイナスイオン加工」の帯を剥がしては捨て、剥がしては捨て・・・とにかく要らないものを削ぎ落とす。
そしていよいよ袋詰めだ。
どうやって詰めるのが効率的か考える。
ここでのルールは
「チャックは閉じてください」
ただ一つだ。
1足ずつ丸めるんじゃデッドスペースが増えそう

袋はやや伸びそうな素材

よしっ。


今回の正解(?)はこちら。

4足ずつを束にして、これを丸めず二つ折りにして3段詰め。
ここで一度チャックを閉じてみて、上からギューギュー。
案の定チャック直下(写真右の方)にスペースができたので、同じ靴下をもう一つ探し出して詰め込んで、少しずつ押し込みながらチャックを閉じた。
合計13足。この靴下ならこんなもんかな?
特設レジのおっちゃんのところに持っていくと、しばし私の詰めた袋を眺め、
「今日の一番やな」
と、褒め言葉なのか何なのかよくわからない言葉をくれた。(この時点で閉場1時間くらい前)
「頑張りました〜♪」と答えると、次におっちゃんは
「・・・A型でしょ。」
ぎくっ。
「・・・うん。」
こんなとこにも血液型が出るらしい。

他の血液型の人の詰め方を見てみたいものだ。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ