昨日はサーフィン体験スクールに京都に近い兵庫の
北東部から来てくれた二人と一緒に四国の193へ
行ってきました。
このお二人さんの近い海は日本海の丹後になるんだけど、
生憎 日本海は波無し続き、遠くにはなるんだけど、
関西サーファーにとってサーフィンのメッカの一つと言える
東洋町の193サーフビーチへと。
梅雨前線の活動が活発化し雨が心配だったけど、
その雨も道中の一部で強く降ってただけで、
目的地の193は曇り空で時折小雨がチラつく程度。
風もほぼ無風の穏やかで静かな193ビーチでした。
波はスモールサイズ、南よりのウネリの入りやすい
ビーチの左よりはコシ〜ハラ、たまのセットでムネサイズの
形いい綺麗なブレイク。
平日で人が少ないとは言え、綺麗なブレイクをしてる
ピークには人も集まっている。
ビーチの中央より右よりは超スモールの
ヒザ〜コシだったけど、体験スクールには
超ベストなコンディションだったし、
何と言っても人が少なく、貸しきりと言ってもいいぐらいで
のびのびと出来た。
今回サーフィン体験スクールを受けたS君とYさん。
二人はスイミングのインストラクターをやってるらしく、
最初に手こずるボードの上で腹ばいになってする
パドリングはアドバイスの必要無しってぐらいスムーズに
こなした。
パドリングにスピードも乗るので、ボードがフラ付く事も
まったくってほど無い。
テイクオフのアシストをしようとボードを持たず海に
浸かってる僕の泳ぎがついていかないぐらいでした。
波数も少ないしサイズも小さいので、
ほとんどドルフィンスルーも不要のコンディション。
最初は僕が波のブレイクにタイミングを合わせ
ボードをプッシュしてのテイクオフだったけど、
途中からはウネリが入って来た事を僕が知らせさえ
すれば、自力でテイクオフを数多く繰り替えしてた。
パドリングがスムーズなので、波とのタイミングさせ
合えばピークからもテイクオフも。
僕が早めにウネリの入って来た事を知らせると、
パドリングが早すぎてブレイクポジションはおろか
岸まで辿り着いてしまうぐらい。
S君は直ぐにテイクオフからスタンディングもこなして
岸に上陸してしまいそうなぐらいのライディング。
普通なら最初は手こずる事を難なくこなしてしまったわ。
Yさんもパドリングはスムーズで出来たんだけど、
テイクオフの動作に手こずり、スタンディングしても
スタンスポジションが悪くワイプアウト。
それでも人並み以上に二人はスムーズにこなし、
初めてのサーフィンを楽しんでいました。
波に揉まれる事も少ないし、パドリングもヘッチャらの
二人は疲れしらず、コーチの僕が疲れて溺れそうなぐらい
だった。
もし僕が溺れてても泳ぎの達者な二人が居るし、
つい最近も救命講習を受けたばかりと聞いてたので
安心だったけどね(笑)
コーチの僕が溺れてたらシャレにならんよな〜
お昼の休憩入れて午後のレッスンも変わりなく
二人はスムーズだし、海にも慣れて余裕も見れた。
夕方にかけ潮も引いてきブレイクも少し沖から
雨と風が吹き込む一瞬もあったけど、綺麗な虹も
見れてハッピー!
波に慣れた二人は余裕でパドリングをサボる場面も、
テイクオフのドロップを操作する上半身の体重移動も
波に合わせこなすまでに。
S君なんて、もっと高度な事を望んでるのか?
出来ない事に不満も抱いてる様子も。
僕から言わせてもらえば、サーフィン始めてやって
一日目でそれだけ出来たら上出来だと思うんだけど。
まぁ〜二人がサーフィンの楽しさと気持ち良さを
知ってもらえた様子で僕も満足な一日でした。
是非サーフィン続けてやってくださいね!
帰りの道中は雨本降り、淡路辺りではドシャ降りやわ、
淡路SA手前の高速は霧で視界ゼロ!
怖いし、運転疲れた。
昨日 波チェック中に見た一人の初心者らしきサーファー
ジャーフル姿で抱えてるボードに目がいった。
ノーマークのサーフボードにテールに張るべきグリップは、
かなり前の方に貼ってるわ、FCSのフィンシステムの
トライのプラグには一本もフィンは付いてないし、
おまけにノーリ−シュ
それで海へと一人向かっているので、その彼を目で
追ってしまった。
フィン無しでスキムでもするのか?とも思ったぐらい。
海の中へ入って行った その後の彼、パドリングし始め
波に乗ろうとしてる、上手くパドリングも出来ていません
し進んでもいない。
波に揉まれてボードは流してた。
危険ですよ〜
偉そうに言おうとも思っていませんが、
サーフィンするなら最低限の装備はして入ってほしいな〜
と思います。
高いウエットスーツと有名ブランドのサーフボードを
持ちなさいとも言いません。
テールグリップを何処へ貼るのも結構、フィン無しも個人の
自由ですが、リーシュコードぐらいは付けましょうよ〜
リーシュコードも使ってると磨耗もするし、
古くなると硬化し直ぐに切れたりするので、ある程度の
期間がきたら新しい物に付け替えしてくださいね。
サーフショップをやってる立場からじゃなく、
いちサーファーの一人として思った事でした。

15