今日はダーシーが
ネオジオ買いたいってことで宝塚のハードオフ行きました。
駅に着いたのが2時で、まず真逆の方向に歩いて戻ってきました(笑)
その後、目的地を再認識しライフラインのTELを使いつつ歩くわ歩くわ。
途中で
素盞鳴神社へ。
結構良かったね。ちゃんとお賽銭して参詣完了。
そっから歩くわ歩くわ。ハードオフへ到着した時には充足感で満たされました。
結局ネオジオは無かったんですが、イリヤのDVD@〜E巻セットで4,200円で見つけました。
まー流石に金無くて買えんかったけどね。
で、餃子の王将で食べて、そっから
伊丹駅(推定2時間)まで歩くか武庫之荘(1時間)まで歩くか迷ったんですが、ダーシーとチクサンに諌められ後者を選択。
賢明な判断だったと後で気付きました。そらもう、歩く歩く。
所謂、足が棒になるっていうのはこういうことかと。
だいたい
26kmは歩いたな。
半端ないで・・・。
一宮〜七宮神社巡ったとき以上の疲労。
よい御参りでした。
今日は
蛋白質・酵素化学のテスト。
T.蛋白質に関する穴埋め(30点)
双極子?とか回転?のモーメント、なんとか環以外は余裕やな。
U.酸性アミノ酸二種類の名称、三文字表記、一文字表記(16点)
こんなん初歩中の初歩やん。てっきり全20種類くると思ってたのに。
V.ヘモグロビンとミオグロビンの構造の違いの記述問題(10点)
要は、ヘムを中心とするα
1β
1α
2β
2の四量体構造か、α-フェリックスかってことですよね。
W.Michaelis-Mentenの式、阻害剤(24点)
ミカエリスきた〜(笑)絶対くると思ってた。拮抗的阻害と非拮抗的阻害も余裕(導く式出たらやばかったかも)、反応速度と基質濃度余裕。
X.酵素活性に至適温度と至適pHがある理由の記述(10点)
これよーわからんかったけど、つまりフィードバック阻害的な感じ?ブレーキも要るよってことなんかな?
Y.蛋白質工学の記述問題(10点)
最後らへんの講義でちょろんとやったらしいけど、出てないから意味不明(笑)適当に、アミノ酸のN末端の配列決定法って書いた・・・。
Z.ククミシンについて知るところを書け(ボーナス10点)
きたな(笑)パソコンで最近調べたので、講義出て無くてもわかりました。メロンに含まれる酵素の一つでトランスジェニック果実の栽培に利用されるんです。で、疾患予防とかになっていいよっていうお話。転写因子のcDNAをクローニング云々っていうのもあったね。
という感じで、どうみても6割あるやろっていう。
単位は確実です。ダーシー様様やね。
残すは、有機機能分子化学・植物資源利用化学・一般分析化学。
現実を見据えながら、夢に生きよ。

