有機化学Tのテスト終わったぁ。
勉強したらいけるもんやな。なんで去年しとかんかなー。
ただ一つようわからんのを挙げるなら、
SN2と
E2反応のどっちがメインに起こるんかは立体的とか塩基の強さみたら分かるねんけど、
SN1と
E1反応ってどうなん?っていう。
プロトン性溶媒中で弱い塩基と反応して起こるS
N1反応やけど、E1反応も同時に起こってるわけやんか。
その比率はS
N1が多いねんけどどうやったらE1が多くなるんかなっていうのが謎ですね。
あ、あとS
N2反応で
前面攻撃or
背面攻撃の選択性ってどうなん?
なんか常に背面攻撃が起きて立体配座が反転する気がすんねんけどね。
ボルハルト・ショアー(上)の1章〜7章までやったら有機が面白くなってきました。
昨日で物理学実験も終わり、そろそろ授業のほうも佳境です。
テストはというと、来週の木曜日に蛋白質酵素化学、再来週の月曜日に有機機能分子化学と植物資源利用化学、7日がラストで一般分析化学っていう感じです。
有機機能分子化学といえば、
ガブリアス。
ではなくて、還元によらずに第一級アミンを合成する
ガブリエル合成。
有機化学が空の描きかたに似てる気がしてきました。
今日って
天神祭ですね。
いやぁ、高一の夏に行ったのを思い出すわ〜。
確か普通のコーラに氷大量に入れて、量多く見せて500円とかいう破格の値段で売ってたのを買った気がするわ(笑)
天神祭っていえば、尾道の御袖天満宮でも7月13〜15日に天神祭やってたみたいですね。
ってことは工事終わったんかな。
●ダーシー宅のアイカ。すぐ体当たりしてくるっていう。
●結局食べんかった・・・。麦チョコ〜。
そういえば白川郷もひぐらしファンで溢れてるそうな。
かな、かな?

