2014/7/18
こおりおに 児童デイころぽっくる
はらっぱではこおりおに等の身体を使った遊びを行っています。鬼につかまって「ぴきーん!」と思い切り固まったり、味方の友だちにタッチしてもらって喜んでまた走り出したり、メリハリのある動きや子ども同士の関わりを楽しんでいました。夏休みが目の前です。この夏も、楽しみながら感じたり、頭を働かせたり、身体を動かしたり、していってもらいたいと思っています。
3

2014/7/12
「どんな味?」 児童デイころぽっくる
はらっぱでは設定遊びで「どんな味?」をしました。塩や砂糖、レモン等、色々な味を子どもたちにテイスティングしてもらいました。子ども達は、「これしょっぱーい!」「これあまい!」としっかりと味わってくれていました。どんな味がするのか不安になっている子には、少なめに調整して味わってもらいました。コーヒーをなめた時に「にっがーい!」と衝撃を受けている子もいましたが、「これ苦かったやろ〜!」と他の子とその衝撃を共有して楽しんで取り組むことができていました。
最後には自分から写真のように分類する子もでてきて、まるで研究のようになりました。素敵ですね。
2
最後には自分から写真のように分類する子もでてきて、まるで研究のようになりました。素敵ですね。


2014/7/11
カレー
梅雨の気怠さをふっとばそうと恒例のアジール舎食はカレー。今朝畑で採れたばかりのキュウリで作った浅漬けとマスクメロンもありました。職員みんなでおいしくいただきました。
2


2014/7/10
文月 すぷりんぐ
梅雨とはいえ真夏の暑さを思わせる毎日です。1学期も後一月、子どもたちが楽しみにしている夏休みももうすぐです。プール開きを迎え、子どもたちも楽しみにしているのではないでしょうか。だんだん日焼けしていく子どもたち。たくましく感じています。
算数では、コンパス、分度器、三角定規、30pものさし、とさまざまな道具が登場します。習熟するには、繰り返し使うほかありません。まずは基本的な使い方を学習し、物珍しさも手伝って興味ののあるうちにどんどん使ってほしいと思っています。さて、今月は最終学習日に親御さんとの教育相談を予定しています。普段はゆっくりお話しする時間がとれないので、この機会を楽しみにしています。
1
算数では、コンパス、分度器、三角定規、30pものさし、とさまざまな道具が登場します。習熟するには、繰り返し使うほかありません。まずは基本的な使い方を学習し、物珍しさも手伝って興味ののあるうちにどんどん使ってほしいと思っています。さて、今月は最終学習日に親御さんとの教育相談を予定しています。普段はゆっくりお話しする時間がとれないので、この機会を楽しみにしています。
