8月1日(土)
今回の中山道歩きは、
7/29
青春18きっぷで、中央本線小淵沢駅から小海線に乗って佐久平駅へ。佐久平駅のホテルに泊まりました。
7/30
佐久平からバスで芦田宿へ。緊急事態宣言直前の4/6に芦田宿まで歩いていたので、その続きから歩きました。
芦田宿〜長久保宿〜和田宿 と歩き、今夜泊まる民宿みやの方に車でお迎えにきていただきました。みやの、朝採れ野菜中心の食事、美味しかった。
7/31
民宿の方に和田宿の大出まで送ったいただき、歩き始めました。
途中、両塚揃った唐沢の一里塚を見たり、ビーナスラインを縫うように旧中山道遊歩道を歩いたり。パイプトンネル(写真2)を潜ったりしました。
中山道最高地点和田峠(1531m)を越えて、下諏訪宿まで行きたかったのですが、下諏訪で宿を取れなかったので、2キロ手前の毒沢ミネラル療養泉宮乃湯に泊まりました。途中、七年に一度の奇祭、諏訪の御柱(おんばしら)祭りの木落坂を通りました。30年以上前、御柱祭りの木落しを一度見に来たことがあります。
本日8/1は、毒沢ミネラル療養泉宮乃湯を出発して下諏訪まで下り、諏訪大社下社(春宮)、万治の石仏(写真4)、おんばしら館よいさ、諏訪大社下社(秋宮)を見ました。
写真5は、秋宮の御柱。
おんばしら館よいさ、では、御柱木落し体験をしました。
お借りした赤い采配を振り上げて「よいさー、よいさー」と言いながら、擬似御柱のお尻が上がっていき、映像でまるで御柱に乗って坂を下っているみたいな体験が出来ます。思った以上に楽しかった。
入館するときはマスク着用、手指消毒、検温をしますが、御柱木落し体験の時は記念撮影なので特別にマスク外して撮っていただきました。
下諏訪で手打ちそばのとろろせいろをお昼に食べて、12:23発の電車で何回か乗り換えながら、18:00頃帰宅しまた。


0