6月14日(金)の59
10年前に来たときは、東海道を歩いていると、加藤内膳家長屋門や亀山城跡が見られないので、戻ったり寄り道したりしました。
10年前のブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
京口見付跡から一旦、旧東海道と並行する道を戻る形で歩きました。その道には、加藤内膳家の長屋門と蔵がありました。(絵手紙1)
少し寄り道。
亀山城址の方に坂を上っていくと、右に石井兄弟仇討ち碑がありました。
亀山城址は、多聞櫓と石垣ぐらいしか残っていません。(絵手紙2)
その先にある亀山神社では、明日のどんと焼きの準備をしていました。境内には、大久保神官邸の門(県指定文化財)と宝篋印塔(ほうきょういんとう)土台部がありました。
神社から坂を下り、京口門跡に戻り、再び旧東海道を進むと、バス停が京口坂だったり、橋が京口坂橋だったり。9:56だったので、ちょうど1時間亀山に滞在したことになります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2枚の絵手紙は、10年前のブログ用に描いたので、1月14日の服装です。
写真3の京口坂橋は今回撮った写真です。
本日の60に続く


0