3月11日(月)
東日本大震災から8年目ですね。
glee部の練習と、夜は介護入門講座がありました。
駅前に3.11.の横断幕がありました。市をあげて復興支援のイベントをやっていました。
あの日の日記を掘り出してきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2011年3月11日(金)18:36 mixi日記
「家にいるのにまるで避難所」
とりあえず無事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2011年3月11日(金)21:42 mixi日記
「大地震、大津波、大停電」
3月11日(金)
皆様、ご無事ですが?
大きな地震が何度もなんども。
こちらは、夫と長男は普通に無事。
長女は夕方新橋から電話があったきり。
次男はどこかに一泊で出て今日帰る予定だったけど、返事来ないし、岩手や宮城には行ってないと言ういう保証はないから心配。
次女は卒業式が終わり今日は大阪。心配して電話くれました。明日朝帰ってくる予定だけど、帰れるのか?
私は地震があった時、伯母を2階に連れていき、21時就寝まで母と三人でいました。
ガス、水道は出るけど電気止まってるのでロウソクつけています。
大津波警報が出ています。
夕方、懐中電灯を買いに出たら、電気屋さんでは売り切れ。
駅前のコンビニは停電で閉店。
駅の自家発電のおかげで珈琲店とうどん屋とNEWDAYSは開いてましたが、棚は空っぽ状態。食料品を持ってレジに並ぶ長蛇の列。
この町には住んでなくて帰れなくなった人々に食料品は譲りましょう。
家にいるとのんきに構えていたのが申し訳ないぐらい、駅前は惨憺たる状況でした。行き場のない人々で溢れていました。
止まったままのバス。タクシーに並ぶ気の遠くなる列。改札前で立ち尽くす人々。珍しく公衆電話にも長蛇の列。
避難所の案内には、まだ時間が早いせいか、食いつく人はなく…
夜は母と伯母は21時に寝ました。
災害時用にも強い、とツイッターを勧められ、登録しようとしたら、ユーザー名もメアドも既に登録されているって…
わたし、いつの間にツイッターに登録したんだろう?全然活用してなかった…
と、使ってみようとしたら、私が必ず使うパスワードで使えなかったから、やっぱり登録してないのかなあ。
電気止まっていて充電出来ないから、ツイッターについては電気が復活してからにしよう。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
追記:この夜は深夜1時過ぎまでずっと停電でした。ローソクが大活躍。
トイレに行った時、三日月よりもさらに細い月が明るいのに驚きました。月の明るさに感謝しました。


0