5月3日(土) 憲法記念日
昨日今日、東海道五十三次の続きを歩いています。
昨日は、金谷〜菊川〜小夜の中山〜日坂〜掛川〜袋井どまん中茶屋まで歩きました。
袋井宿は、東海道五十三次のちょうど真ん中なので、どまん中として売り出していて、小学校や駅も、どまん中小学校、どまん中駅、というニックネームがついています。
そして夕べは、こどもたちが中学生の頃に一緒に信州で乗馬したりしたAちゃんが現在掛川在住なため、久しぶりに一緒に飲みました。
ペルー料理の店で、丸ごと一羽焼いたチキンを食べました。
本日は、どまん中茶屋を再訪し(正確には、再再再訪)、見付宿〜浜松宿と歩きました。
写真2は、見付学校、写真3は浜松まつりの御殿屋台。
浜松でホテルが取れないなあ、やはりゴールデンウィークだからかなあ、と思っていたら、5/3〜5/5が浜松祭りだからなんですね。
昼間、中田砂丘で大凧揚げ(喧嘩凧)があり、夜は市街地で御殿屋台の曳き回しがあります。
昔、静岡に住んでいた頃、一度大凧揚げを観に来ました。
今夜は帰ります。
続きはいつ出きるかまだ未定です。
そうそう、袋井は宿場の数でどまん中、と言っていますが、距離でいうと浜松がどまん中らしいです。(浜松の自称)
それから、今回の旅で、東海道ウォーカーは神奈川県人が多いことが分かりました。
身近に東海道に触れているからかな。
それにしても、箱根を越えてからずっと静岡県。
浜松まで来ても、まだまだ静岡県。
横長い県です。


0